学校行事

2025年2月の記事一覧

出前福祉講座 ~ 盲導犬と共に ~ 

 今日は,福岡義明様他3名の方々をお招きして,3年生を対象に「出前福祉講座」を実施しました。

 講話では,体の不自由な方を支援するために、①盲導犬、②聴導犬、③介助犬がいることや盲導犬を育成するためには約1年間かかること、盲導犬育成の費用が足りず募金活動を行っていること等についてうかがい、子供たちは、「今、自分にできることは何か」を考えながら真剣に聴いていました。

 続いて、アイマスクを使った盲導犬との歩行体験を行い、「目の不自由な人の気持ちが分かりました。」との、感想が聞かれました。

 また、全体を通して、「盲導犬は、ドアの前でちゃんと止まることができてすごい。」「目の不自由な人が戻ってくるまで座って待っていられて、盲導犬はおりこう。」等、盲導犬の優れた力と役割を肌で感じることができ、貴重な経験となりました。

  

  

英語の「読み聞かせ」

 先日の業間休み,ジェシカ先生と石川くるみ先生による英語の大型絵本を使った読み聞かせ会が開かれました。

 タイトルは「Dear Zoo」

 この絵本は、仕掛け絵本になっていて言葉もシンプルです。また、ジェシカ先生の巧みな話術とジェスチャーに、子供たちは大盛り上がり。

 更に、送られてきた動物が何かを当てるクイズ形式で話が進むため、子供たちは、「わかった!」「はいっ、はいっ」と、積極的に挙手し、「Lion」「Giraffe(キリン)」等の動物を言い当てていました。

 よく聴き思わず話したくなるような楽しい読み聞かせ会となりました。

 今後も、楽しみながら英語に慣れ親しむ場を設定してまいります。

  

  

 

税金の使い道は・・・

 今日は,宇都宮法人会佐藤様の始め2名の講師をお招きして6年生を対象に「租税教室」を行いました。

 今までも,社会科の学習等で税金の話題には触れてきましたが,専門の先生から直接税金の話をうかがうのは初めてで,子供たちは興味津々で参加していました。

 そして,DVDを視聴したり話を聞いたりしながら,「税金は何のためにあるのか?」を柱に,税金の使い道や生活との関わり等について理解を深め,税金の必要性を感じていました。

 また,「消費税の何に使われるのですか?」との児童からの問いには,「消費税は目的税ではないので,国会で審議した上で政府の一般会計歳出のあらゆるところに使われています。」との回答に,「なるほど!」と,納得の表情を浮かべていました。

 私たちの生活にとって必要不可欠な税金。「租税教室」をきっかけに,児童一人一人の税金への関心が高まりました。