文字
背景
行間
						学校行事
					
	
	2020年12月の記事一覧
						 宮Jazz,豊北Swing
						宮Jazz,豊北Swing											
					
					
						 12月10日(木)6年生 3~4校時 体育館
♬「ふれあい文化教室」♪
この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で,市内の学校に文化芸術講師派遣するものです。第一線で活躍する方が講師となり演奏・実演や解説,体験活動などしてくれます。
今年はジャズを選択しました。講師は,うつのみやジャズのまち委員会4名の方です。校歌の演奏から始まり,ジャズの特徴や歴史についても話をしてくださいました。また,児童は音楽の時間に練習したスタンダードナンバー,「茶色の小瓶」や「LOVE」をリコーダーで演奏してセッションしました。さらに,ドラム演奏体験もしました。最後には,各児童が用意したペットボトルを持ち,演奏に合わせてリズムをとり,全員でスイング!! 間近で生の音を聴くことができ,共に演奏できた貴重な時間でした。講師の皆様に感謝申し上げます。
					
										♬「ふれあい文化教室」♪
この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で,市内の学校に文化芸術講師派遣するものです。第一線で活躍する方が講師となり演奏・実演や解説,体験活動などしてくれます。
今年はジャズを選択しました。講師は,うつのみやジャズのまち委員会4名の方です。校歌の演奏から始まり,ジャズの特徴や歴史についても話をしてくださいました。また,児童は音楽の時間に練習したスタンダードナンバー,「茶色の小瓶」や「LOVE」をリコーダーで演奏してセッションしました。さらに,ドラム演奏体験もしました。最後には,各児童が用意したペットボトルを持ち,演奏に合わせてリズムをとり,全員でスイング!! 間近で生の音を聴くことができ,共に演奏できた貴重な時間でした。講師の皆様に感謝申し上げます。
| オープニングは校歌 | うつのみやジャズのまち委員会 | リコーダーでジャズ | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ||
						 歯の健康教室
						歯の健康教室											
					
					
						 12月10日(木)3年生 2~3校時
新型コロナウイルス感染対策のため例年の内容を少々簡略化しましたが,養護教諭が企画しました。歯科校医と歯科衛生士をお招きして,健康な歯を保つ大切さ,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方などについて学びました。
前半の講話では,飲みなれているドリンクや子どもが好きなおやつにも予想以上の糖分が含まれていることに驚いていました。
後半には,各教室でブラッシング指導がありました。家庭でも実践に結び付けてほしいと願います。
					
										新型コロナウイルス感染対策のため例年の内容を少々簡略化しましたが,養護教諭が企画しました。歯科校医と歯科衛生士をお招きして,健康な歯を保つ大切さ,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方などについて学びました。
前半の講話では,飲みなれているドリンクや子どもが好きなおやつにも予想以上の糖分が含まれていることに驚いていました。
後半には,各教室でブラッシング指導がありました。家庭でも実践に結び付けてほしいと願います。
| 
 | ||
						 がんばって考えました
						がんばって考えました											
					
					| 12月9日(水) 以下,宇都宮市が独自に行っている2つの調査を実施しました。 ◯「学習内容定着度調査(国,社,算,理)」6年生:平成15年度から,学習についての実態を的確に把握するため。 ◯「学習と生活についてのアンケート」全学年:平成18年度から,学習への意識や取組状況,生活の様子などを把握するため。 | ||
| 
 | ||
| 
 | ||
| 
 | 
 | |
						 自然の恵み
						自然の恵み											
					
					
						 12月8日(火)2年生 図画工作「あつめて,ならべて,いいかんじ」 
学校に隣接する森林(通称,きのこの森)とプール北側に行き,落ち葉を拾いました。その後,形や色が様々な葉を使って模様を作り,画用紙の上に貼り付けました。
自然に恵まれた学校ならではの学習です。児童は,季節を感じながら思うまま手を動かして作品を作り上げました。
きのこの森は放課後子ども教室(ごえもん)でも活動している場所です。
					
										学校に隣接する森林(通称,きのこの森)とプール北側に行き,落ち葉を拾いました。その後,形や色が様々な葉を使って模様を作り,画用紙の上に貼り付けました。
自然に恵まれた学校ならではの学習です。児童は,季節を感じながら思うまま手を動かして作品を作り上げました。
きのこの森は放課後子ども教室(ごえもん)でも活動している場所です。
| どんな所かな? | たくさん集めよう! | どんな形があるかな? | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 集めた葉でどんな形ができるかな。 | さあ,作ろう。 | 仕上がりが楽しみです。 | 
| どうですか。 | 作品は透明な袋に入れて保管します。 | |
| 
 | ||
						 校外学習(3年生)
						校外学習(3年生)											
					
					
						 12月4日(金)3年生 県立博物館,大谷方面 
好天に恵まれた校外学習となりました。
午前中は県立博物館を見学しました。班ごとに自由見学もしましたが,2学期後半に学習する社会科の予習として「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」展は担当職員の方に説明していただきました。しっかりメモを取る3年生でした。
午後は,大谷方面に向かい,平和観音前で昼食を取り,大谷寺,大谷資料館を見学しました。
コロナ禍ですが,校外で学ぶ意義を大切にし実施しました。企画運営にご理解と協力くださった旅行・バス会社,関係諸機関,保護者の皆様に感謝いたします。
					
										好天に恵まれた校外学習となりました。
午前中は県立博物館を見学しました。班ごとに自由見学もしましたが,2学期後半に学習する社会科の予習として「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」展は担当職員の方に説明していただきました。しっかりメモを取る3年生でした。
午後は,大谷方面に向かい,平和観音前で昼食を取り,大谷寺,大谷資料館を見学しました。
コロナ禍ですが,校外で学ぶ意義を大切にし実施しました。企画運営にご理解と協力くださった旅行・バス会社,関係諸機関,保護者の皆様に感謝いたします。
| 出発式 | 乗車前の消毒 | 最新型バス | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 今のくらしとはまったくちがうねー。 | 教科書で見るより大きく感じます。 | 外で食べるお弁当がおいしかったよ。 | 
| 観音様の上のほうからも | 2つ目の観音様を見ます。 | 大谷寺では歴史も学びました。 | 
| 外国の観光客も来ていました。 | ライトアップがきれいです。 | TVや映画の撮影でも使われています。 | 
| 
 | ||
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			0		
			
			7		
			
			0		
			
			7		
			
			5		
			
			3		
	
	
						リンク集
					
	
	
						【学習支援コンテンツ学習】
					
	
	子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず