学校行事

2022年11月の記事一覧

本 おはなし給食(第2幕):アルファベットがもりだくさん

 11月8日(火)給食

 昨日に続き,図書館教育担当と学校栄養士のコラボレーション給食です。今回は「ハリーポッターと賢者の石」です。給食では魔法学校の入学歓迎会に出てくるポークケチャップとフレンチフライを再現しました。この話と再現したメニューは豊郷地域学校園で統一しました。

 ご家庭でも本ホームページの写真を見ながらどのような話と給食だったかお子様に話を聞いてみてください。

<献立>アップルパン,牛乳,ポークケチャップ,フレンチフライ,アルファベットスープ

   

   

 

お知らせ 話を聞いて,的確な判断(第3回避難訓練)

 11月8日(火)業間~3校時

 今回は,火災を想定した避難訓練を休み時間に行いました。児童の多くは校庭で遊んでいますが,校内でも委員会や学級の活動などをしている児童もいます。どの場所にいてもアナウンスの話を最後まで聞いて危険を回避した避難する判断が求められます。

 児童の行動の様子を観察すると,まだ反省すべきところはあります。事後指導をしっかり行い,いざという時に備えたいと考えます。

   

   

NEW 陸上大会練習会のはじまり

 11月7日(月)放課後

 11月22日に県総合運動公園第2陸上競技場を会場に行われる第49回宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習会が始まりました。放課後の短時間ではありますが,各種目に分かれて練習しながら記録をとっていきます。けががないように指導していきたいと思います。練習後は同じ方面同士がグループになって下校します。お時間がありましたら,近隣まで見守りをお願いいたします。

   

  

本 おはなし給食(第1幕)

 11月7日(月)給食

 10月31日から11月11日までは本校の「秋の読書週間」です。そこで今週は司書教諭,学校図書間司書業務と学校栄養士業務が連携して,絵本の読み聞かせとその絵本に出てくるメニューを再現する企画を試みました。例年,行っていますが,児童が楽しみにしている企画の一つです。

 本日の絵本は「ゆうすげ村の小さな旅館」です。これは,3年生の教科書にもありますので,上学年生は思い出しながら食べたことでしょう。読み聞かせは,図書委員会児童が行いました。

<献立>麦入りご飯,牛乳,うさぎ大根サラダ,魚のみぞれ煮,うさぎ大根の中華煮

   

  

   

バス 「栃木県のじまん」を再確認(4学年)

 11月4日(金)4年生 校外学習

 社会科や理科で学習する「栃木県のじまん」,「秋のしぜん」と関連させて,足尾・日光方面へ出かけてきました。

 はじめに,足尾銅山観光に行き,銅を採る昔の人の苦労について知りました。その後は,東京大学大学院理学系研究科附属植物園にて昼食をとりました。最後は,世界遺産の日光東照宮に入り,美しくきらびやかな彫刻を見学するとともに,鳴龍の声に耳を傾けました。そして,楽しみにしていた土産を買って帰路につきました。

 きれいな紅葉と本県が誇れる名所を見て,思い出を作ることができました。

   

   

   

   

   

   

   

 

 

給食・食事 栄養バランスを考えて(6学年)

 11月2日(水)2・3校時 6年生

 家庭科では栄養素について学習しています。11月24日は本校のお弁当の日になっていることから,本日の授業は教科担任と学校栄養士業務が協同して授業を行いました。児童は,事前に考えたお弁当メニューの計画シートを見ながら,栄養バランスがとれているか確認しました。

<2校時>

  

  

<3校時>