文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
修学旅行・冒険活動教室説明会(6・5年生)
10月20日(水)5校時
本来であれば9月の授業参観の折に計画していましたが,緊急事態宣言が発出されたため本日に延期しました。6年生が体育館で,5年生が多目的室で1泊2日の日程等について担任から説明しました。また,6年生には旅行会社担当者,5年生には冒険活動センター職員をお招きし,説明を加えていただきました。予定は以下のとおりです。
6年生 修学旅行 11月18・19日
5年生 冒険活動教室 11月12・13日
6年生① | 6年生② |
5年生① | 5年生② |
オンラインによる工場見学(3年生)
10月19日(火)3校時 3年生
3年生社会科では物を生産する仕事を学習します。本校では,工場で作られる食品について扱いました。
本来なら市内の工場を見学するところですが,コロナ禍で実現ことが難しい状況です。そこで,今回は株式会社明治のオンライン工場見学に申し込み,本日,会社と学校をインターネットでつないで双方向にやり取りしながらチョコレートができるまでについて学びました。途中,2種類のチョコレートを試食する場面もあり,香りや味など感じたことをワークシートにまとめました。最後は,見学をした感想を発表しました。
豊かな心後援会(PTA)
10月18日(月)5校時
PTA文化厚生委員会主催の講演会が体育館で行われました。「しあわせのタネをまこう~転んでも起き上がれるために~」という演題で社会福祉法人河内四つ葉会グーフォ・かわち施設長の和久井隆様にご講演いただきました。
事前準備と当日までの運営に携わってくださいました委員会保護者様に感謝いたします。
十三夜メニュー
10月18日(月)給食
本日は十三夜です。稲作の収穫を終える地域も多いことから秋の収穫に感謝しながら美しい月を眺める日本独自の行事です。別名「栗名月」とも呼ばれています。
そこで,給食は栗おこわにしました。本校の稲刈りは20日に控えています。
<献立>栗おこわ,牛乳,おひたし,いかフライ,かんぴょうの卵とじ
本と向き合う時間を大切に(3年生)
10月15日(金)5校時 3年生
読書の秋,この時間は3年生の一クラスが図書館を利用しました。初めに学校図書館司書業務が2冊読み聞かせを行いました。次に児童は本の貸借を行い,残りの時間はじっくり本に親しみました。引き続き,学年に応じて図書室で本と触れ合う時間を確保していきます。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず