学校行事

2021年8月の記事一覧

お辞儀 今回の作業は(学校業務機動班)

 8月18日(水)午前 
  今回は,西門の坂道や校庭南から東側のフェンス沿いの草刈りをお願いしました。時折雨が降る中でしたが,4名の方が分担して作業を進めていました。
 28(土)のPTA奉仕作業を見合わせたことから,教員の手ではなかなかできない所を計画的に作業していただこうと考えています。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 安全に使えるために(遊具等点検)

 8月20日(金)午前 
  児童が校庭で安全に運動したり遊べたりできるよう,設置している遊具等の点検を指定業者が行いました。この点検も毎年1回行っているものです。検査結果は後日学校に報告がありますが,応急措置が必要な箇所は学校業務機動班や業者にお願いして修繕していきます。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 平和について考える2

 8月は平和について考える月であることを9日の本ホームページでもお伝えしましたが,この度宇都宮市は「平和啓発動画~未来へ平和をつなぐ親善大使~」を作成しました。例年であれば市内中学校2年生が広島市平和祈念式典に参加しますが,新型コロナウイルス感染拡大に伴って派遣事業が2年続けて中止となっています。そこで以前に参加し成人となった2名の方の戦争への思いや平和に対する意識の変化につうて焦点化した映像になっているそうです。
以下のユーチューブ宇都宮市公式チャンネルで視聴できますので,ぜひご覧になってみるとよいと思います。
 https://www.youtube.com/watch?v=RLd7wsFbQYg
 

 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 稲の花が咲きました(学校の田んぼから)

 8月18日(水)午前 
  5月24日に全児童が田植えをしましたが,どのくらい大きくなったか見に行きました。
 すると,タイミングよく稲の花が咲いているところを見つけることができました。稲は短い時間しか花をつけないと聞いています。2段目の写真を見てください,小さな白い花が稲穂についていますね。これからますます成長し,稲穂がたれることでしょう。
 稲は自然と大きくなるわけではありません。普段から水の管理や除草などの細かい人の作業があって米ができます。管理をしていただいている農業ボランティアの皆様には感謝申し上げます。
 5年生のバケツ稲はどうなっていますか?
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 浄化槽をきれいに

 8月17日(火) 
  普段児童は目にすることはありませんが,本校の浄化槽が校舎北側にあります。毎年,夏休みに業者がきれいにしています。まずは汚水をくみ上げてから中を清掃します。今回は雨天の中にもかかわらず全行程5,6時間かけて行いました。