学校行事

2021年10月の記事一覧

ひらめき 第2回地域協議会の開催

 10月27日(水)13:00~14:40
 地域,保護者代表者と学校で組織する地域協議会の2回目の会議が行われました。前半は,予算執行や各部会の活動状況報告,あいさつ標語などの取組について確認しました。後半は,委員の皆様に授業を参観していただきました。

      

にっこり 入学をお待ちしています

 10月28日(木)13時30分~
 来年度入学する予定の児童及び保護者に来校いただき,就学時健康診断及び保護者説明会を行いました。特に保護者様には長時間に渡りご協力いただきましてありがとうございました。
 会場は午前中に5年生が設営しました。その働きぶりは立派でした。

      

ニヒヒ (続報)校外学習(2年生)

 10月27日(水)
 お待たせしました。今朝の続きです。
 はじめに,高根沢グリーンパークのアスレチックに挑戦する様子です。どうやら池に落ちてしまった児童もいたようです。
 次に,石那田町にある高橋りんご園での収穫体験です。おいしそうな果実を選んで丁寧にもぎとりました。持ち帰ったりんごはぜひご家族皆さんで召し上がってみてください。
 今日は思い出をたくさん作ったことでしょう。
 
 
  

バス (速報)校外学習(2年生)

 10月27日(水)朝
 本日は2年生児童が楽しみにしていた校外学習です。高根沢グリーンパークと市内篠井地区にあ高橋りんご園に行きます。
 バスはコロナ対策が徹底されている車種を用意してもらいました。児童は元気に挨拶して出発しました。
 続報は,改めて掲載します。

  

 

 

ハート ありがとうプロジェクト-その2-

 10月26日(火)昼休み
 児童そして学校がお世話になっている方へ感謝する第1弾「ありがとうプロジェクト」の準備が着々と進行しています。今日は,各学年が分担して作成した物を縦割り班ごとに集まり,一つの封筒にまとめました。心のこもったプレゼントは日程を調整してお渡しします。

   

学校 先生になるために(教育実習)

 10月25日(月)
 本日から11月8日までの期間,大学3年生が教育実習を行うことになりました。主に5学年に付いて担任業務等を学びます。
 全校児童には給食の時間を活用して校内テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。限られた期間ですが,教職員及び児童から多くのことを吸収してほしいと思います。

 

花丸 ミニ花壇整備中

 10月18日(月)
 先日,学校業務機動班に小さな花壇を作ってもらいました。西門坂道つきあたりと東門扉付近です。そこで,低木とパンジーなどを植えてみました。実は,土中に球根もまきました。3月から4月にかけて咲くことを期待しています。どのようになるかお楽しみに。

  

喜ぶ・デレ 早朝から皆で協力(奉仕作業)

 10月23日(土)6時30分~
 延期していましたPTA親子奉仕作業が行われました。緊急事態宣言発出により時期を変更したにも関わらず多くの保護者と児童の参加がありました。今回は,主に校庭及び校舎北側教材園のサツマイモ畑の除草作業をしました。また,北のおやじ会を中心に西側フェンス沿いの枝の剪定を行いました。計画,準備そして運営にご尽力いただいたPTA生活指導委員会の方々にはお礼申し上げます。そして,朝早くから参加した多くの保護者様及び児童に感謝します。

  

  

  

  

 

力を合わせた成果① 力を合わせた成果②

動物 盲導犬ふれあい教室(3年生)

 10月21日(木)3・4校時 3年生
 公益財団法人東日本盲導犬協会のご協力により3年生を対象に盲導犬の働きや接し方などについて話をいただきました。
 最後には学級代表者がアイマスクをして盲導犬とともに障害物をあるコースを歩く体験を行いました。

 

 

お知らせ 秋晴れの稲刈り(全学年)

 10月20日(水)2~4校時
 好天に恵まれ,計画どおり全校児童による稲刈りを実施することができました。蜜を避けるために縦割り班の2学年ずつを1グループにして3クールで行いました。例年にように農業ボランティアの方々には指導全般を,学年委員の保護者様には安全管理面等についてご支援いただきました。そのお陰で短時間でも充実した活動になりました。お力添えいただきました関係者様に感謝いたします。

 

 学年委員さん事前準備  2・5学年①  2・5学年②
 2・5学年③  農業ボランティアの指導①  農業ボランティアの指導②
 3・4学年①  3・4学年②  3・4学年③
 1・6学年①  1・6学年②  1・6学年③ 
刈り取った米 今回ご指導いただいた
農業ボランティアの皆さん
最後までみんなのために!
鎌を洗い整理する6年生