学校行事

2022年1月の記事一覧

お知らせ 春に向けた準備(学校業務機動班)

 1月25日(火)~27日(木)

 チーム豊北の貴重な一員の学校業務機動班の皆さんが,4月を見据えてこつこつと作業を進めてくださいました。長いが梯子を使って高いところの作業です。児童の笑顔のためにと昨年以上に工夫しています。

 写真から何を準備している分かりますか?児童の皆さんはすぐにひらめくと思います。ヒントはこのホームページのトップ画面です。

  

  

  

 機動班の皆さん,寒い中ありがとうございます。

 

ニヒヒ 炭治郎登場!?(給食)

 1月28日(金)給食

 給食週間最終日の献立は児童に人気のアニメから「鬼滅の刃メニュー」です。登場人物をイメージして作りました。学校栄養士業務が黙って食べる給食が続く中,少しでも気分を明るくして食べてほしいと思い工夫しました。

 ・枝豆わかめごはん・・・炭治郎が着ている市松模様の羽織をイメージ

 ・磯辺ちくわ揚げ・・・・ねずこの口かせの竹筒をイメージ

 今日は自分の好きなキャラクターになりきって「完食の呼吸!」で残さず食べるように頑張っていました。残念ですが,もちろん黙食です。

<献立>

竃門炭治郎の羽織風ごはん,我妻善逸の雷スープ,牛乳,禰豆子の竹筒風ちくわ揚げ,宇随天元のド派手あえ,花のゼリー

   

              

   

   

  給食調理員の皆さん,児童のために準備していただいてありがとうございました。

 

給食・食事 箸の使い方

 1月27日(木)給食

 今回は,「食事のマナーを学ぼう」をテーマに,さんまの骨の取り方を学ぶため学校栄養士業務がオリジナルの紙製ランチマットを用意しました。描かれている順番を見ながら黙々と食べていました。

   

給食・食事 ジブリメニュー!!

  1月25日(火)給食

 今週は給食週間です。そこで,児童が少しでも食に関心をもち,楽しく食べてもらうようにと学校栄養士業務が映画「天空の城ラピュタ」に出てくるメニューを献立に再現しました。

 1つ目は目玉焼きトーストです。これは,パズーとシータが食べていたものです。2つ目はシチューです。シータが飛行船の中で作っていたものです。今後も調理員と協力しながら工夫した献立を提供していきます。

  

  

   

喜ぶ・デレ 記録にチャレンジ4(6年生)

 1月27日(金)昼休み 6年生

 大会最終日の今日,いよいよ6年生の登場です。小学校生活最後の大会に臨むに当たり,ここまでに練習を積み重ねてきました。その成果が出て,両チームとも自己記録を更新することができました。さすが,最高学年!

   

   

 

会議・研修 食育・給食と学校保健・体力増進等の報告

 1月26日(水)12:30~13:40

 学校医,教職員,関係PTAで組織する学校給食委員会・学校保健委員会を開催しました。前半は学校から給食及び食育指導,健康・体力に関する取組を説明しました。後半は,学校医(内科)の小澤武史先生に「生(いのち)と性のおはなし」を受けてという題で講話をいただきました。

  

  

会議・研修 コミュニケーションを楽しむ外国語授業

 1月25日(火)4校時:4年生 5校時:5年生

 本日は,市教育委員会の指導主事を招いた今年度2回目の授業公開と授業研究会を行いました。今回は2学年の各一クラスで実施しました。

 3学年は日課の表現を知ること,一方5学年は,目的に合った場所や施設を選んで道を尋ねたり答えたりすることをねらいとしています。それぞれの学級の児童は,担任やALTの話をよく聞き,教師とまたは児童同士でコミュニケーションを上手に図り,理解を深めていました。

 放課後は,教員で授業を振り返り,指導主事から授業や今後の取組について助言をいただきました。

   

       4年①                4年②                  4年③

   

         5年①                 5年②                 5年③        

        

        授業研究会①              授業研究会②             授業研究会③

笑う 記録にチャレンジ3(1,5年生)

 1月24日(月)業間:1年生 昼休み:5年生

 今日も勇ましいチャレンジャーが体育館に集まりました。

 1年生(3チーム)は初めての大会参加ですが,練習の成果が出て上手に跳ぶ児童が多くなりました。

 5年生(2チーム)はチームワークを発揮して記録を伸ばそうと必死に跳んでいました。

   

        1年①                  1年②                 1年③

  

        5年①                 5年②

ひらめき 自然に慣れ親しむように

 昨年度から外国語活動・外国科を研究領域に掲げて取り組んでいます。少しでも児童は学校生活の中で英語に慣れ親しめればと考えて環境整備を進めています。昨年度は特別教室の名称カードを,そして先頃は東,中央階段に頻繁に使うと思われる英単語のカードを掲げました。

  

  

    

   

喜ぶ・デレ 記録にチャレンジ2(3,4年生)

 1月20日(木)業間(3年生),昼休み(4年生)

 今日の「みんなでピョンピョン跳びっ子大会」参加学年は3年生と4年生です。タイミングをとりながら真剣に取り組む表情が印象的でした。

   

       3年①                 3年②                 3年③

   

         4年①                 4年②                 4年③

 

給食・食事 いちごのプレゼント

 1月20日(木)給食

 本日の給食で栃木JAグループから寄贈していただいた県産いちごを提供しました。品種は本県は誇る「とちおとめ」です。農業関係者の努力により本県はいちごの生産量が53年連続日本一です。ビタミンCをとって体調管理に努めたいと思います。JAグループの皆様,ありがとうございました。

<献立>サフランライスキーマカレー,こんやくサラダ,牛乳,いちご

    

  

笑う 記録にチャレンジ(2年生)

 1月18日(火)昼休み

 いよいよ今週から来週にかけて体育委員会が主催する「みんなでピョンピョン跳びっ子」大会が始まりました。1グループ12名以上として長縄で8の字跳びを3分間行い,跳んだのべ回数で競うものです。回数の計測は5・6年の体育委員会児童が行います。

 競技スタートは2年生でした。笑顔で協力しながら記録に挑戦していました。

   

会議・研修 喫煙の有害性を学ぶ(5・6年生)

 1月18日(火)3校時 5・6年生

 市保健所から講師をお招きし,たばこに関する健康教育出前講座を実施しました。中高生の喫煙率や煙の有害性など,データや写真を見せてもらいながら分かりやすい内容でした。終末には,代表児童に喫煙を誘われたときにどう断るべきか,役割演技を披露してもらいました。ぜひ,本日の内容についてご家庭でも話題に出してみてください。

 

 

 

NEW あいさつ運動啓発ポスター

 地域協議会と連携してあいさつ運動を推進し,12月には横断幕とのぼり旗等を作成して校内に設置しました。また,先頃はポスターも作成して掲示したところです。

 来月中旬から今年度3回目のあいさつ強化週間を始めます。そこで,その期間はポスターやのぼり旗を通学路や公民館などに置いてもらえるよう自治会や関係地域及び保護者様にお願いしていきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  

会議・研修 中学校生活とは(6年)

 1月13日(木)・14日(金)

 小中一貫教育・地域学校園の取組として,例年6年生が進学中学校を訪問して,授業や部活動の様子について学びます。しかしながら,依然として新型コロナウイルス感染症が収束が見込めないため,昨年度に続いて中学校が作成したDVDを視聴することになりました。2日間に分けて学級ごとに見ました。

   

   

興奮・ヤッター! できるだけたくさん(3年)

 1月14日(金)3校時 3年生

 来週から恒例の「みんなでピョンピョン跳びっ子大会」が始まります。これは,制限時間3分間で長縄の8の字跳びをする競技です。児童は体育の時間や休み時間に懸命に練習しています。

   

お祝い 学校創立記念集会(141歳の学校)

 1月13日(木)朝

 本校創立は1881(明治14)年1月12日です。例年,この時期に集会を設け,地域の方をお招きしてお話を聞いています。今回は,本校卒業生であり元PTA会長の五月女正典様にお願いしました。五月女様から小学生当時創立100周年だったことや当時の記念碑が西門付近にあることなどを聞きました。そして,コロナ禍であっても外で元気に遊んでほしいというメッセージをいただきました。

   

  

鉛筆 事故や事件から人々を守る仕事は…(3年生)

 1月12日(水)3校時 3年生

 社会科の授業では警察署の働きや警察官の様々な仕事について学んでいます。そこで,本日は豊郷地区にある宇都宮東警察署関堀町駐在所長の蓮實重昭さんをお招きし,地域を守る警察官の仕事や役割について教えてもらいました。また,約5㎏になる体に身に付けている装備品やパトロールカーの内部についても見せていただき,説明してもらいました。

   

   

笑う 新年初日登校日

 1月11日(火)朝

 久しぶりに元気な声が校内に響いています。あいにくの雨になりましたが,すがすがしいあいさつをして昇降口に入る児童が多く見られました。

 今朝は,校長朝会でした。いつものように校内テレビ放送で行いました。90歳で詩を作り続けている谷川俊太郎さんの「いるか」を紹介するとともに,新年にあたって夢を持ち,目標を定めながら1日,1週間,1か月を過ごす大切さを話しました。

  

  

お知らせ 今年も学校をバックアップしてくれます(学校業務機動班)

 1月6日(木)午前

 新年早々に来校し,学校や児童のために様々な仕事をしてくださいました。機動班の皆様には日頃から手の届かない所を丁寧に作業していただき感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

     給食室側溝修繕1           給食室側溝修繕2

  

   看板取り付け(東門付近)1     看板取り付け(東門付近)2

  

     プールサイド草刈り1        プールサイド草刈り2

お知らせ 自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージ

 先頃,教育委員会を通じて文部科学大臣によるメッセージが届きましたのでお知らせします。ご家庭ではぜひ,親子で一度読んでいただけますとありがたく思います。

 本メッセージはホームページ左のメニュー「(お知らせ)文部科学省」にも納めましたので,いつでもご覧いただけます。

 また,以下のホームページなどもご覧ください。

 

【参考】

☆「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm  
(文部科学省ホームページ)
☆子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
☆相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル

グループ 早い終息を願って

 1月6日(木)

 本日から新年の学校業務が再開しました。

 年が明けた直近の報道によりますと,新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されます。学校としましては,これまで行ってきた対策を継続するとともに徹底していきたいと考えます。今年は同感染症が終息することを願います。厄除けとして黄ふなを。

 黄ふな伝説:昔,天然痘が流行した時に田川で黄色のフナが釣れ,病人が食べて治癒したという宇都宮市の伝説

  

       宮染め               大谷石

お知らせ 学校閉庁日

 本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 5日(水)まで職員は勤務しておりません。これはポスターのとおり宇都宮市教育委員会の取組によるものです。恐れ入りますが,急を要する場合は学校の電話の音声ガイダンスに従いご対応くださいますようお願いいたします。

 なお,学校は6日(木)8時から開いています。児童は11日(火)からの登校となります。

             

お辞儀 2022

 新年が明けました。皆様にとりまして2022年(令和4年)がに良い年になりますようお祈り申し上げます。

  宇都宮市 多気山(377m)にて                         御殿平から茨城県筑波山を望む

      6:53                6:57               6:58

        6:59                                    7:01

      7:08              豊郷地区を望む