学校行事

2021年9月の記事一覧

お知らせ いじめゼロ集会~その1~

9月29日(水)給食
 本来であれば9月8日の昼休みに恒例の「いじめゼロ集会」を行う予定でしたが,短縮日課にしたため
集会活動ができる時間を確保することができませんでした。
 そこで,本日から3日間にわたって給食の時間を活用して校内放送で集会を行うことにしました。
 はじめに,各学級で考えまとめたいじめゼロ宣言を紹介しました。

視聴の様子

1-1

1-2

2-1

2-2

3-1


3-2


4-1

4-2


5-1


5-2
 
6-1

6-2

昇降口掲示板(全学級)
 

 全学級の作品は昇降口掲示板で紹介していますので,ご来校の際はご一読ください。

会議・研修 校内研究授業・授業研究会

 9月28日(火)5校時~放課後
 本校は昨年度から外国語(英語)指導を研究しており,今年度は児童の発話を促すための外国語活動・外国語科の授業づくりに力点を置いています。そこで,本日は市教委から指導者をお招きし,3年生と6年生の一クラスが授業を提案しました。
 3年生 5校時 What do you like? 何が好き?
 ・先生に伝わるように工夫しながら,好きなものを伝え合おうとする活動です。
 6年生 6校時 He is famous. She is great.
 ・好きなものやほしいものなどを文章で伝えることができる活動です。
 いずれの授業も担任とALTが上手に連携を図り,児童がコミュニケーションを楽しむ活動を創り出しました。放課後は,2つの授業の成果と課題について協議して研鑽を積みました。

3年①単語の復習

3年②ペアで学び合う
 

3年③相手を交換して

3年④:参観した先生へ質問
 


6年①先生の模範をよく学ぶ


6年②分かったことは進んで発表
 


6年③ペアで伝え合う


6年④友達の良い所を見つける

 

授業研究会①

授業研究会②

授業研究会③

 

虫眼鏡 学校の田んぼを観察

 9月27日(月)朝
 さわやかな秋の空気を吸いながら,久しぶりに(8月18日以来),児童が植えた稲の成長ぶりを見てきました。前回の様子は本ホームページで紹介したのでご覧いただいた方もいるかもしれません。
 ずい分,稲穂が垂れてきており,実がたっぷりついているようです。現時点で稲刈りは10月20日を予定しています。
 

(参考)以下8/18

 

 
 
 
 

 

お知らせ トイレ洋式化工事の様子

 9月25日(土)
 先頃,保護者には通知や学校だよりで2階トイレの工事のことはお知らせしましたが,進捗状況の紹介です。
 児童の安全確保と日常生活への影響を少なくするため,土日も工事をしてもらっています。現在は,配管工事のため,1階トイレの天井の一部もはがして作業をしています。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 ベトナムを学ぶ,味わう

 9月24(金)給食
 国際理解教育担当とALTが昇降口にベトナムコーナーを設けました。日本とつながりの深いアジアの一国で,最近では新たな食文化も日本に入ってきました。
 本日は,給食担当も連携してベトナム風の献立にしました。
<献立>
・セルフバインミー風サンド・牛乳・フォーのスープ・バインミーの具材(ゆで野菜,鶏肉)・プリンタルト

 

 

 

 
 
 
 

 

花丸 学校のワンポイント

 9月21日(火)朝
 保健室前や西門坂道付近に色鮮やかなヒガンバナ(彼岸花,曼珠沙華)が咲いています。花の立ち姿は凛々しく感じます。ちなみに花言葉に「独立」と意味があるそうです。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ 満月を見ましたか?(月の観察)

 9月21日(火)18時50分~19時02分 プラス9/22(水)早朝
 昨晩の空をご覧になりましたか。
 名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされています。今年は8年ぶりに中秋の名月と同日の朝に満月の瞬間を迎えました。昨年に続き,屋上に出て複数枚撮影してみました。
 改めて画像をご覧ください(昨晩と異なる画像をアップしました)。
 そして,本日早朝の月です。満月に見えるでしょうか。
9/21(火)
 
 

9/22(水)

 

 

 

夜 十五夜メニュー

 9月21日(火)給食
 今日は中秋の名月です。しかも,8年ぶりに満月と同じ日になるそうです。
 さて,給食は季節感を感じる献立にしました。児童には気持ちだけでも明るくして食べてほしいです。
 また,今日の給食から新米(地元産)が提供されています。本校児童は幸せです。生産者,納入者の皆様に感謝申し上げます。
 そして,図書館には月に関する本のコーナーを設けてあります。ぜひ読んでほしいです。
<献立>
・ごはん・牛乳・ハンバーグ・けんちん汁・お月見ゼリー

具を食べやすい固さに

形に注目!ウサギの形です!!

おいしそうに炊けた新米

お米が輝いています。

児童が好きそうなメニュー


新米に舌鼓

おいしかったです!
 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 What do you like?(3年生)

 9月16日(木)5校時 外国語 3年生
 校内研究授業として3年の一クラスが行いました。この授業の目標は,相手に伝わるように工夫しながら好きな物を尋ねたり答えたりすることです。
 学級児童は担任やALTの話をよく聞き取り組んでいました。最後は,学習した表現を使い,参観する先生へ質問しました。振り返りもしっかりやっています。
 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 好きなものや欲しいもの(6年生)

 9月10日(金)4校時 外国語 6年生
 6年生の一クラスが外国語の校内研究授業を公開しました。ここでは,I like~,I have~,I play~,I want~などの単語を使って自分を紹介する活動をしました。相手の話をよく聞いて反応する児童が多くみられました。
 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 直角の意味を知る(2年生)

 9月16日(木)3校時 2年生
 教育委員会から指導者をお招きし,2年生の一クラスが算数の研究授業を行いました。現在は三角形と四角形の学習を進めており,今日の学習は角の形作りをとおして,直角を知ることをねらいとしました。
 児童は紙を折る活動や身近にある直角を探すなど,三角定規を用いながら学習しました。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

グループ 教え合い,学び合い(4年・3年の授業風景)

 9月15日(水)3校時 4年・3年
 青空が見られ,柔らかい風が吹く校庭で学習していたある学級の様子です。担任と共に頑張って学ぶ声が職員室に聞こえてきました。
 4年生:理科 とじこめた空気
 教材の空気でっぽうを使って詰めた玉がどこまで飛ぶのかを体験し,遠くまで飛んだ理由を考えていました。友達同士が思ったことを話し合い,ノートに自分の考えをメモしていました。
 3年生:体育 鉄棒
 学習カードを活用し,いろいろな技に挑戦していました。できた友達を見ると称賛したり,上手にできない友達にはアドバイスしたりする場面が見られました。
 
 

 

 
 
 
 

 

にっこり 短縮日課でもリラックスを②

 9月14日(火)昼休み(3~6年)
 今日の昼休みは,3年生以上が遊べる日です。昨日とは反対にこの時間は1,2年生が自分の教室を清掃しています。
 遊具で,ボールで,体育倉庫にあるものを使ってなどと友達と思い思いの遊びに楽しんでいました。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

ノート・レポート 空を見上げてみよう(図書館から)

 9月14日(火)2校時(3年生)
 図書館に入ると児童の興味や関心をかきたてるしかけがたくさんあります。今は,9/20(月)から30(木)が空の旬間ということで,関連する本のコーナー,そして児童に人気がある作家星新一のコーナーがあります。
 2校時は3年生の一クラスが図書室で本に親しんだり借りたりする時間でした。心を落ち着けて文章を読む秋らしい場面でした。


職員室から見える空(10時頃)


星新一の物語

 

 

 

 
 
 
 

 

情報処理・パソコン オンライン学習等のテストをしました②

 9月13日(月)放課後(1年生,ステップ)
 短縮日課の放課後を活用して,1人1台端末を活用したオンライン学習指導等のテストをする2日目です。
 双方向の通信が可能か確認し,担任と簡単なやりとりをしました。短時間ですが楽しそうな声が教師用タブレットから聞こえ,和やかな雰囲気が伝わってきました。
 諸事情で接続できなかった児童については,学校で復習等をして補っていきます。

1年生
    放課後児童クラブの児童

ステップ
 
 

 

 
 

 

 

 
 
 
 

 

笑う 短縮日課でもリラックスを

 9月13日(月)昼休み
 8月27日から短縮日課を実施して,長い休み時間に思い切り遊ぶことが難しくなってしまいました。
 そこで,本日から下校時刻は変えず,清掃する日を限定し,その分昼休みを確保し,少しでも児童がリラックスできるよう工夫しました。
 今日は,歯磨きが終わった低学年が帰りの前まで外で遊べる日。ある児童は「ああ,校庭で遊ぶのは久しぶり~。」と言いながら昇降口を出て目的の遊具へ走って行きました。