文字
背景
行間
学校行事
2021年9月の記事一覧
いじめゼロ集会~その1~のつづき
9月29日(水)給食 つづいて,各学級で話し合ってまとめた,豊北小児童全員へ向けたメッセージを紹介しました。 | ||
1-1 | 1-2 | 2-1 |
2-2 | 3-1 | 3-2 |
4-1 | 4-2 | 5-1 |
5-2 | 6-1 | 6-2 |
いじめゼロ集会~その1~
9月29日(水)給食 本来であれば9月8日の昼休みに恒例の「いじめゼロ集会」を行う予定でしたが,短縮日課にしたため 集会活動ができる時間を確保することができませんでした。 そこで,本日から3日間にわたって給食の時間を活用して校内放送で集会を行うことにしました。 はじめに,各学級で考えまとめたいじめゼロ宣言を紹介しました。 | ||
視聴の様子 | 1-1 | 1-2 |
2-1 | 2-2 | 3-1 |
| 4-1 | 4-2 |
5-1 | 5-2 | 6-1 |
6-2 | 昇降口掲示板(全学級) | |
全学級の作品は昇降口掲示板で紹介していますので,ご来校の際はご一読ください。
校内研究授業・授業研究会
9月28日(火)5校時~放課後 本校は昨年度から外国語(英語)指導を研究しており,今年度は児童の発話を促すための外国語活動・外国語科の授業づくりに力点を置いています。そこで,本日は市教委から指導者をお招きし,3年生と6年生の一クラスが授業を提案しました。 3年生 5校時 What do you like? 何が好き? ・先生に伝わるように工夫しながら,好きなものを伝え合おうとする活動です。 6年生 6校時 He is famous. She is great. ・好きなものやほしいものなどを文章で伝えることができる活動です。 いずれの授業も担任とALTが上手に連携を図り,児童がコミュニケーションを楽しむ活動を創り出しました。放課後は,2つの授業の成果と課題について協議して研鑽を積みました。 | ||
3年①単語の復習 | 3年②ペアで学び合う | |
3年③相手を交換して | 3年④:参観した先生へ質問 | |
| 6年②分かったことは進んで発表 | |
|
| |
授業研究会① | 授業研究会② | 授業研究会③ |
学校の田んぼを観察
9月27日(月)朝 さわやかな秋の空気を吸いながら,久しぶりに(8月18日以来),児童が植えた稲の成長ぶりを見てきました。前回の様子は本ホームページで紹介したのでご覧いただいた方もいるかもしれません。 ずい分,稲穂が垂れてきており,実がたっぷりついているようです。現時点で稲刈りは10月20日を予定しています。 | ||
(参考)以下8/18 | ||
再び開花(ホテイソウ)
9月21日(火)朝 来賓玄関入口に置いてあるホテイソウが再び花を付けました。薄紫の小さな花です。 中にいるメダカもすくすく大きくなっています。 | ||
| ||
|
| |
トイレ洋式化工事の様子
9月25日(土) 先頃,保護者には通知や学校だよりで2階トイレの工事のことはお知らせしましたが,進捗状況の紹介です。 児童の安全確保と日常生活への影響を少なくするため,土日も工事をしてもらっています。現在は,配管工事のため,1階トイレの天井の一部もはがして作業をしています。 | ||
| ||
|
| |
ベトナムを学ぶ,味わう
9月24(金)給食 国際理解教育担当とALTが昇降口にベトナムコーナーを設けました。日本とつながりの深いアジアの一国で,最近では新たな食文化も日本に入ってきました。 本日は,給食担当も連携してベトナム風の献立にしました。 <献立> ・セルフバインミー風サンド・牛乳・フォーのスープ・バインミーの具材(ゆで野菜,鶏肉)・プリンタルト | ||
|
| |
学校のワンポイント
9月21日(火)朝 保健室前や西門坂道付近に色鮮やかなヒガンバナ(彼岸花,曼珠沙華)が咲いています。花の立ち姿は凛々しく感じます。ちなみに花言葉に「独立」と意味があるそうです。 | ||
| ||
|
| |
満月を見ましたか?(月の観察)
9月21日(火)18時50分~19時02分 プラス9/22(水)早朝 昨晩の空をご覧になりましたか。 名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされています。今年は8年ぶりに中秋の名月と同日の朝に満月の瞬間を迎えました。昨年に続き,屋上に出て複数枚撮影してみました。 改めて画像をご覧ください(昨晩と異なる画像をアップしました)。 そして,本日早朝の月です。満月に見えるでしょうか。 | ||
9/21(火) | ||
9/22(水) |
| |
(速報)お月見
9月21日(火)18時50分頃 今日は中秋の名月。先程,学校の屋上から撮影した画像です。ぜひ,写真ではなく空をご覧ください。 | ||
| ||
|
| |
十五夜メニュー
9月21日(火)給食 今日は中秋の名月です。しかも,8年ぶりに満月と同じ日になるそうです。 さて,給食は季節感を感じる献立にしました。児童には気持ちだけでも明るくして食べてほしいです。 また,今日の給食から新米(地元産)が提供されています。本校児童は幸せです。生産者,納入者の皆様に感謝申し上げます。 そして,図書館には月に関する本のコーナーを設けてあります。ぜひ読んでほしいです。 <献立> ・ごはん・牛乳・ハンバーグ・けんちん汁・お月見ゼリー | ||
具を食べやすい固さに | 形に注目!ウサギの形です!! | おいしそうに炊けた新米 |
お米が輝いています。 | 児童が好きそうなメニュー | |
| おいしかったです! | |
|
| |
What do you like?(3年生)
9月16日(木)5校時 外国語 3年生 校内研究授業として3年の一クラスが行いました。この授業の目標は,相手に伝わるように工夫しながら好きな物を尋ねたり答えたりすることです。 学級児童は担任やALTの話をよく聞き取り組んでいました。最後は,学習した表現を使い,参観する先生へ質問しました。振り返りもしっかりやっています。 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。 | ||
| ||
|
| |
急な斜面でも(学校業務機動班)
今回は,校庭南広場及び斜面の草刈りをお願いしました。傾斜が急な場所もロープを腰に巻きながら作業をしていました。後日,1年生はこの広場で虫探しをしています。 | ||
| ||
|
| |
好きなものや欲しいもの(6年生)
9月10日(金)4校時 外国語 6年生 6年生の一クラスが外国語の校内研究授業を公開しました。ここでは,I like~,I have~,I play~,I want~などの単語を使って自分を紹介する活動をしました。相手の話をよく聞いて反応する児童が多くみられました。 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。 | ||
| ||
|
| |
直角の意味を知る(2年生)
9月16日(木)3校時 2年生 教育委員会から指導者をお招きし,2年生の一クラスが算数の研究授業を行いました。現在は三角形と四角形の学習を進めており,今日の学習は角の形作りをとおして,直角を知ることをねらいとしました。 児童は紙を折る活動や身近にある直角を探すなど,三角定規を用いながら学習しました。 | ||
| ||
|
| |
教え合い,学び合い(4年・3年の授業風景)
9月15日(水)3校時 4年・3年 青空が見られ,柔らかい風が吹く校庭で学習していたある学級の様子です。担任と共に頑張って学ぶ声が職員室に聞こえてきました。 4年生:理科 とじこめた空気 教材の空気でっぽうを使って詰めた玉がどこまで飛ぶのかを体験し,遠くまで飛んだ理由を考えていました。友達同士が思ったことを話し合い,ノートに自分の考えをメモしていました。 3年生:体育 鉄棒 学習カードを活用し,いろいろな技に挑戦していました。できた友達を見ると称賛したり,上手にできない友達にはアドバイスしたりする場面が見られました。 | ||
短縮日課でもリラックスを②
9月14日(火)昼休み(3~6年) 今日の昼休みは,3年生以上が遊べる日です。昨日とは反対にこの時間は1,2年生が自分の教室を清掃しています。 遊具で,ボールで,体育倉庫にあるものを使ってなどと友達と思い思いの遊びに楽しんでいました。 | ||
| ||
|
| |
空を見上げてみよう(図書館から)
9月14日(火)2校時(3年生) 図書館に入ると児童の興味や関心をかきたてるしかけがたくさんあります。今は,9/20(月)から30(木)が空の旬間ということで,関連する本のコーナー,そして児童に人気がある作家星新一のコーナーがあります。 2校時は3年生の一クラスが図書室で本に親しんだり借りたりする時間でした。心を落ち着けて文章を読む秋らしい場面でした。 | ||
| ||
星新一の物語 | ||
|
| |
オンライン学習等のテストをしました②
9月13日(月)放課後(1年生,ステップ) 短縮日課の放課後を活用して,1人1台端末を活用したオンライン学習指導等のテストをする2日目です。 双方向の通信が可能か確認し,担任と簡単なやりとりをしました。短時間ですが楽しそうな声が教師用タブレットから聞こえ,和やかな雰囲気が伝わってきました。 諸事情で接続できなかった児童については,学校で復習等をして補っていきます。 | ||
1年生 | ステップ | |
| ||
|
| |
短縮日課でもリラックスを
9月13日(月)昼休み 8月27日から短縮日課を実施して,長い休み時間に思い切り遊ぶことが難しくなってしまいました。 そこで,本日から下校時刻は変えず,清掃する日を限定し,その分昼休みを確保し,少しでも児童がリラックスできるよう工夫しました。 今日は,歯磨きが終わった低学年が帰りの前まで外で遊べる日。ある児童は「ああ,校庭で遊ぶのは久しぶり~。」と言いながら昇降口を出て目的の遊具へ走って行きました。 | ||
| ||
|
| |
2階トイレ工事が始まりました
9月13日(月) 宇都宮市教育委員会は市内公立小中学校のトイレを様式化すべく計画的に工事を進めています。 本校は今回校舎2階のトイレが対象となり,本日から本格的に工事が始まりました。児童には11月中旬まで不便な思いをさせますが,体育館を含め使用する場所を指示しながら適切な使い方を指導していきます。 | ||
| ||
|
| |
雨の日でも(学校業務機動班)
9月1日(水) 8月30日に校庭南フェンスとのり面付近の草を刈っていただきましたが,今回は刈り取った草を搬出しました。市役所からパッカー車を借り,普段よりも多く人で積み込みました。 また,午後は雨の中,校舎北側の下草を刈っていただきました。雨カッパを着ての作業は大変だったと思います。学校のきれいにしてくれるという強い思いには頭が下がります。さらに,2階トイレの扉の開閉に不具合がありましたが,短時間で直していただきました。 | ||
|
| |
教職員研修もタブレット
緊急事態宣言が発出されたことにより,県教委や市教委主催の研修は一部を除きオンラインにより実施することになりました。 対象教職員は,タブレットを空いている特別教室に持っていき,研修を受けています。その場合は代わりの教員が授業担当者の教室に行って指導していますので,ご了承ください。 | ||
| ||
|
| |
オンライン学習指導等のテストをしました①
9月9日(木)放課後(2~5年生) 短縮日課の放課後を活用して,1人1台端末を活用したオンライン学習指導等のテストを行いました。 これまで授業等で接続の仕方やソフトの使い方などを学びましたが,今日は実際に家で接続して担任と双方向的に通信ができるかを確認しました。担任の指示どおり操作できていたようです。 家でマスクを外した素敵な顔や明るい笑顔が見られました。 諸事情により今回接続できなかった児童については,後日学校で指導していきます。 1年生とステップは13日にテストを実施する予定です。 | ||
5年生 | 5年生 | |
2年生 | 2年生 | 放課後児童クラブの児童は学校でテスト |
| 4年生 | 放課後児童クラブの児童 |
|
| 放課後児童クラブの児童 |
6年生 | 6年生 | |
教員も日々研修
9月6日(月) 放課後 臨時に研修の時間を設けました。今回は,外部講師をお招きし,新学習指導要領における授業づくりの考え方や授業の評価について話をしていただきました。90分間があっという間に過ぎた感じです。 | ||
| ||
|
| |
なかよしメニュー
9月8日(水) 給食 本日は,地域学校園4校統一のメニューにしました。今回は豊郷中学校栄養士が作った献立です。 また,地産地消の食材はナス,カボチャ,タマネギ,ジャガイモ,梨,米です。梨は,隣接する福田梨園さんの「豊水」を納入していただきました。どの食材も大変おいしかったです。 <献立>雑穀米と枝豆のごはん,牛乳,豚肉と揚げナスの炒め物,豊郷野菜のけんちん汁 | ||
黒いダイヤみたいです。 | 新鮮そのもの | みずみずしい! |
食べやすい大きさに | おいしさを凝縮するように | 加熱調理は食材中心部が75℃以上で 1分以上になるようにします。 |
| できあがり | |
|
| |
音楽授業の一コマ(1・6年生)
9月8日(水)3校時 1年生・6年生 緊急事態宣言下において,教科や内容によっては制約ある活動をしなくてはなりません。音楽では,感染リスクが高い歌唱(合唱を含む)や管楽器(鍵盤ハーモニカ,リコーダーなど)の学習は自粛しています。そこで,教科担任は授業の進め方を工夫しながら取り組んでいます。今日は,楽器や身体を使ったリズム打ちの学習が見られました。 | ||
学校の楽器を共有した後は手洗いを。 | ||
| ||
|
| |
仕上がりが楽しみです(3年生)
9月7日(火)午前 3年生 図画工作の時間は,光や影の形や色の組み合わせを工夫した作品を作っています。厚紙をボンドで貼り付ける作業も根気強くやっています。できあがると教室の窓に飾られ,華やかな雰囲気になると思います。 | ||
作業は真剣 | 細かい作業もこつこつと | 裏から色紙を貼ります。 |
途中経過です。 | 自分なりに工夫して | 完成を目指します。 |
| ||
|
| |
いくつとれるかな(1年生)
9月7日(火)1校時 1年生 生活科の授業でアサガオの種をとりました。茶色になった部分をそっと開き,一つ一つ手のひらに収めていました。集めた種は来年もきれいな花を咲かすことでしょう。 | ||
| ||
|
| |
よろしくお願いします(講師紹介)
9月6日(月) 本日より,本校に新たな教員が加わりました。13日から3年1組担任を務めますので,よろしくお願いいたします。 | ||
| ||
|
| |
あっという間にスッキリ(学校業務機動班)
8月30日(月) 今回は主に校庭南側フェンスに伸びたつるを取り除いたり,南門付近のり面の草を刈ったりする作業をしていただきました。大変暑い中ですが,短時間で見違えるほどきれいにしてしまいます。その班員みなさんの一人一人の力とチームワークはすばらしいです。 | ||
| ||
|
| |
委員会活動を頑張っています
9月2日(木)6校時 短縮日課の午後,最終の授業です。5,6年児童は7つの委員会に所属して常時活動をしています。夏休み明け最初の活動でしたが,これまでを振り返ったり,今後の見通しを立てたりと協力しながら取り組んでいました。 | ||
図書委員会 | 放送委員会 | 体育委員会 |
環境委員会 | 保健委員会 | 給食委員会 |
| ||
|
| |
感染対策の取組3(給食)
8月30日~ 緊急事態宣言が出たため,マスクを外す場面の給食も慎重に指導しています。その対策の一つとして,献立の簡略化と配膳の時間短縮に努めています。そのため,献立表でもお伝えしましたが,日によって一部の食材を省略したり調理の仕方を工夫したりしています。また,配膳時にも4年生以下は深い皿にご飯をおかずをのせる,パンは個別包装をするなど工夫して速やかに準備できるようにしました。 | ||
当番は手指を事前に消毒 | 深皿へ上手にのせて | |
8/31 | 9/1 | 9/2 |
| ||
|
| |
10月のアサガオ
9月30日(木)朝 東側正門扉のアサガオが本格的咲き始めました。苗を遅く植えたので,今になりました。暑い夏が終わった初秋ですが青空に生える花も風情があります。 | ||
| ||
|
| |
万が一に備えて(1人1台タブレット)
8月31日(火) 夏休みには家庭に学習端末(タブレット)を持ち帰りましたが,活用したでしょうか。8月下旬からの新型コロナウイルス感染急拡大により不安が募るばかりですが,学校はいろいろな場面を想定して準備しておくことが必要と考えます。例えば,万が一オンラインによる授業になった場合にどのようにタブレットを使うのか,夏休み明けから少しずつ学ばせています。 | ||
| ||
|
| |
本と向き合って
9月2日(木)4校時(4年生) 緊急事態宣言が出てから読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを控えています。少しでも,本に親しんでもらおうと,学校図書館司書業務は随時図書館を整備しています。 また,今日は,学級が図書室を利用する時間を活用して,国語の授業で出てきた金子みすゞさんの詩を朗読しました。 | ||
| ||
|
| |
感染対策の取組2(清掃)
8月30日(月)清掃 当面の間,異学年の縦割り班による清掃を止めて,自分の学級をそうじする形にしました。ただし,トイレや階段,特別教室は5・6年生が分担してやっています。 | ||
| ||
|
| |
身体計測を始めました
9月1日(水)1校時(4年生) 授業時間ですが,約10分程度使って身体計測を行います。 4年生からスタートしました。春から夏休みを経て一段と大きくなったように感じます。 児童は担任の指導を守り,間隔をとって整列し,黙って身長と体重を計ってもらいました。 | ||
| ||
|
| |
今朝の昇降口
9月1日(水)登校時 朝から雨が降っているので,昇降口の中で手指の消毒を行いました。養護教諭と校長が廊下であいさつをしながらスプレーします。入り口で傘をしっかりたたむことができ,思ったよりも混雑しませんでした。大きな声は出せませんが,「ありがとうございまし。」の声を聞くと心が和みます。 | ||
傘をたたんで入る児童たち | あいさつをして消毒 | 栄養黒板を整備する給食委員会児童 |
| ||
|
| |
新着
カウンター
2
8
8
7
3
7
7
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず