学校行事

日誌

第1回専門委員会の開催

先日の生徒会選挙において生徒会役員が決定したことを受け、本日は各クラスの専門委員が集まり、専門委員長・副委員長を選出し、年間活動計画や委員会のスローガンを決定しました。来週には、各委員長の任命式が行われます。
主な委員会の活動の様子です。
 
 中央委員会             保健体育委員会
  
 美化緑化委員会           生徒会役員

部活動紹介

本日の6時間目に部活動紹介が行われました。
例年であれば、各部のパフォーマンスが見られるところでしたが、
今年度は、ユニホーム姿の3年生が、それぞれの部活動について紹介しました。
生徒の皆さんには、部活動を通して
①生涯通して実践できるスポーツ、文化的活動の知識・技能を習得する
②友達や異学年、先生との関わりを通して社会性、協調性を身に付ける
③目標に向かい努力することで、強い精神力や忍耐力を身に付ける
これらの力を身に付けて欲しいと思います。
部活動に入部する場合は、12日(金)までに入部届を担任まで提出してください。
 
 

うつのみや学校マネジメントシステムのお知らせ

 学校が、学校経営計画等に基づき実践した教育の成果を、自己評価及び学校関係者評価で組織的・継続的に検証することにより、教育活動の充実と学校運営の改善を図ること、そして、保護者や地域住民等への説明責任を果たすとともに、学校の現状や課題について共通理解をもち改善策を共に考え実践することにより、地域とともにある学校づくりに努めることなどを目的として、宇都宮市では「うつのみや学校マネジメントシステム」を導入しています。
 HPメニューの「うつのみや学校マネジメントシステム」の中に、今年度関係する資料を入れてあります。10月~12月に、教職員・生徒・保護者・地域住民に「アンケート」を実施して評価を行いますので、参考までにご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口のお知らせ

 宇都宮市教育委員会からの依頼に基づき、6月1日に学校一斉メールでお知らせしましたが、宇都宮市教育委員会で、新型コロナウイルス感染症関連の主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成したそうです。
 一斉メールで配信したURLでは閲覧できない機種があったそうですので、HPにチラシを掲載いたします。詳しくは、下記のファイルをクリックしてご覧ください。

○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf

6月1日より学校が再開されました

約3か月の学校休業を経て、昨日より学校生活が再開されました。
今まで以上に、感染症対策をしっかり行って参ります。
2日間は、オリエンテーションとして学級づくりや身体計測、学年集会を行いました。

 学年集会では、先生方の紹介も
 
           1学年の身体計測の様子

 
手洗い前も密を避けて       待ちに待った給食です 前を向いて黙々と

分散登校終了です

本日が分散登校最終日でした。いよいよ6月1日(月)から、学校再開となります。
3密を可能な限り排除し、感染症対策に取り組んでまいります。
朝の体温チェック、ハンカチやハンドタオルを忘れずに!

 
上履きに履き替えたら、まず手洗い ハンドソープでしっかり洗います
 
水道前が密にならないように    これらを目印に待ちましょう

そして授業へ

分散登校 第2週

いよいよ6月1日からの学校再開への準備登校として、
分散登校の第2週目がスタートしました。
今週からは3時間の学校滞在となります。
 
       2学年の英語と保健体育の授業の様子です。

1学年 農業体験

1学年では農業体験を実施しています。
生徒はまだ通常登校ができていないので、それぞれの家庭で野菜を育てています。
学校では1学年の先生方がプランター栽培をしています。

 ⇒ 
5月14日のプランター       今日5月21日のプランター
 ⇒ 
5月14日のゴーヤのカーテン    今日5月21日のゴーヤのカーテン


 生徒の観察日記

   
     今日は先生方でバケツに田植えをしました。