学校行事

日誌

2月8日の給食(初午献立)

赤飯 ごま塩 鶏肉の香味焼き からしあえ しもつかれ

2月5日は初午でした。しもつかれは、栃木県の郷土料理です。初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。美味しくいただきました。

音楽 栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルで演奏しました

 2月12日(土)に宇都宮市文化会館大ホールにて、栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部は「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。新体制になってから部員全員で大きなホールで演奏するのは初めてでしたが、よい緊張感の中で練習の成果を出し切ることができました。また、今回の演奏会では久しぶりに他校の演奏を鑑賞することができ、部員たちにとってよい刺激になりました。

音楽 ふれあい文化教室を実施しました

 1月30日(月)と31日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からの挨拶の後、13弦と17弦のお筝による演奏を鑑賞しました。

 その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。箏1面に2人が体験できるように今回は18面の箏が準備され、交代しながらの体験でした。丁寧なご指導のおかげで『さくら』の演奏ができるようになりました。

  

 

1月24日~30日の給食(栃木県の特産物を使った献立特集)

全国学校給食週間にちなんで、1月24日~30日は栃木県の特産物を使った献立特集でした。

1月24日(火) きなこ揚げパン 牛乳 海草サラダ ポークポトフ デコポン

1月25日(水) 麦入りご飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー

1月26日(木) ごぼうカレー(麦入りご飯) 牛乳 ゆで野菜サラダ いちご(宇都宮市産 とちあいか)

1月27日(金) 麦入りご飯 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え 田舎汁 ぽんかん

1月30日(月) わかめご飯 牛乳 豚肉の唐揚げ からしあえ トックスープ アセロラゼリー(1年5組のリクエスト給食)

 

 

花丸 キラリ!~豊中生の素敵な行動お知らせします~

 本日、豊郷中央小学校からとても心温まる素敵な電話がありました。

 内容は、朝の登校時、小学生がけがの影響で歩けずに道路にうずくまっていたところ、本校3名の生徒が通りかかり声をかけ励ましながら、小学生を学校まで送り届けたということで、もしかしたら遅刻してしまったかもしれないということのお詫びとお礼の電話でした。

 困っている人を見たら助けてあげる。頭の中では分かっていても行動に移すのはなかなか難しいことです。

 このような素敵な行動ができる生徒が本校の中にいることを誇りに思います。

 

雪 2年生スキー教室の様子⑩

 2日間で合計8時間のスキー講習が終わり、宿泊ホテル前でスキー教室閉校式が行われました。実行委員代表者のお礼の言葉とインストラクター代表の方からの講評の後、スキー講習参加者全員の修了証を頂きました。

 このあとホテルで昼食を取り、バスは14時頃日光湯元温泉を出発します。豊郷中学校への到着は15時30分を予定しています。

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑨

 2日目も小雪舞う中でのスキー講習になりました。昨日初めてスキーを体験した生徒たちも仲間と楽しくリフトに乗り、斜面を風を切りながら滑り降りる爽快感を堪能しているようです。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

曇り 2年生スキー教室の様子⑧

 おはようございます。奥日光は天気曇り、気温は氷点下5度です。生徒たちは朝食後、荷物の整理をしスキーウェアに着替え、元気にスキー講習に出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑦

 大広間での夕食と立志の集いの様子です。立志の集いとは昔の成人式にあたるものです。数え歳で15歳、現在の年齢で14歳の時に、奈良時代以降の成人を示す通過儀式である元服のお祝いをしたことに由来して、中学校2年生の時に行われるようになりました。この立志の集いをきっかけに、自分自身の今後の夢や志を真剣に考え、その達成に向けて決意を新たにする機会を持つことは、非常に価値あることです。これからの生徒が生きていく世の中は、数年後には65%の人が今現在無い職業に就くと言われていますし、今ある仕事の約半数の仕事はAIが行い自動化されるなど、社会の変化が一層激しくなると言われています。そんな変化の激しい世の中をたくましく生きていくために、夢や志を高く持ってほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑤

  

  

  

  

  

  

  

 16時予定どおり第1日目の講習が終了し、次々に活動班ごとに宿泊ホテルに戻ってきました。この後は、17時から入浴、18時から夕食、20時から「立志の集い」を予定しています。この2日間でスキー技術の習得だけでなく、友人とのたくさんの思い出を作り、また支えてくれている多くの人への感謝の気持ちを抱いてほしいと思っています。

晴れのち曇り 2年生スキー教室の様子③

 ロッジ前でスキー教室開校式を行い、技術講習が始まりました。技術レベル別に約10人の班編成を行い、インストラクターンの指導のもと各ゲレンデに移動しました。今回のスキー教室では、本日が午前2時間、午後3時間、明日が午前3時間の合計8時間の講習を予定しています。すぐに上達してスキーの醍醐味を味わえることでしょう。

 

 

  

  

  

  

  

  

    

 

晴れ 2年生スキー教室に出発しました

 この冬1番の寒さとなった本日1月26日(木)、2年生211名は日光湯本温泉スキー場で実施される立志記念スキー教室に元気に出発しました。

 生徒たちは日の出前の6時25分頃から続々と保護者の車で集合し、6時55分から体育館アリーナで出発式を行いました。出発式では、副校長、実行委員代表生徒、学年主任それぞれから挨拶をいただき、3人の添乗員さんの紹介がありました。その後、学級ごとにバスに乗り込み、予定どおり7時15分に学校を出発しました。

     

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まりました。最初の献立は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」でした。給食委員会では、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えるために手紙を書きました。昼休みに無事渡すことができました。

  

学校 小学校6年生による中学校訪問が行われました

 本日は、令和5年度に中学校に入学する児童の中学校訪問がありました。

 令和5年度は約200名の6年生が本校に入学してきます。

 校長先生のあいさつの後、生徒会役員から「中学校ってこんなところです」という発表がありました。小学校との違いに驚くこともあったようです。続いて中学校教員から、学習に関すること、生活に関することの話がありました。その後、中学生の学習の様子を見学してもらいました。最後に中学校ならではの部活動を見学して終わりました。

 小学6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています。

  

 

  

  

 

お知らせ 冬休み明けの全校朝会を行いました

 17日間の冬休みが終了し、本日から学校が再開しました。

 朝、全校朝会としてテレビを通して校長先生から生徒の皆さんにお話がありました。

 校長先生からは、新年にあたり「今年1年をどんな年にしたいか、自分の思いや願いをぜひ持ってほしい。その思いが皆さんを動かす原動力になるはず。ただ1年間流れるように過ぎていくのではなく、1年間を意味あるものにしてほしい。」というメッセージが伝えられました。

 その後、先日、学校歯科医の北條先生から伺ったコロナ禍における効果的な歯磨き3つのポイントについて校長先生から話がありました。

1 1日5回(起床後、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前)歯磨きをすること。

2 歯ブラシにはたっぷりと歯磨き粉をつけて、口を閉じ、歯ブラシを小刻みに動かす。唾液と歯磨き粉がまじりあってウイルスやプロテアーゼの量を減らすことができる。

3 口をゆすぐときは少量の水で1回だけ。歯磨き粉の成分には口や葉に有効な成分も多いのでできるだけ残し、飛沫防止のため勢いよく吐き出さない。

 最後に生徒の皆さん、教職員全員が健康な1年を送れることを願っていますという言葉で朝会が終了しました。

 

お祝い 二十歳を祝う成人のつどいが行われました

 成人年齢が十八歳に引き下げられることになりましたが、宇都宮市では旧来の成人式に替わり、二十歳になったタイミングで「二十歳を祝う成人のつどい」という形で実施されることになりました。今年は1月8日(日)にホテル東日本で「二十歳を祝う成人のつどい」が開催され、本校の卒業生も多数参加しました。

 つどいは、前半が式典、後半に地域交流事業という二部構成で行われ、前半の式典では、佐藤市長や市議会からの祝福メッセージ、二十歳代表者からの誓いの言葉など厳粛に行われました。後半の地域交流事業では、お世話になった地域の方への感謝の言葉や中学校恩師からのお祝いの言葉、クラスごとの写真撮影など和やかに進みました。

 中学校卒業後、5年ぶりの再会ということもあり、式典終了後も昔話に花が咲いていました。

 現在在籍している中学生が二十歳になるときに、どのように成長しているか楽しみです。

<式典の部>

  

<地域交流事業の部>

  

  

  

  

  

学校 冬休み前集会

本日12月23日は、令和4年の最終登校日になります。

授業終了後、冬休み前オンライン集会を行いました。

はじめに11月以降に各種大会やコンクールで活躍した生徒の表彰式が行われました。

続いて校長先生から今年の冬休みはいつもより長い17日間あるので、感染症に気を付けながらも、家族と楽しい時間を過ごしたり、おせち料理を食べるなど日本の食文化に親しんだりと、少しゆっくり過ごしてくださいという話がありました。3年生には1月4日からはじまる私立高校の入学試験への激励がありました。

最後に学習指導主任から冬休み中の学習についての話がありました。

【学校長講話】                   【学習指導主任の話】

 

【表彰の様子】

  

 

 

 

 

12月23日デザート選択給食

アップルパン 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ 野菜スープ デザート(チョコケーキ・いちごケーキ・チョコムース)

チョコケーキ 54% ・ いちごケーキ 36% ・ チョコムース 10% でした。美味しくいただきました。

12月22日冬至献立

麦入りご飯 牛乳 セルフ天丼(えび・かぼちゃ) 塩昆布あえ 豆乳入り味噌汁

12月22日今日は、冬至です。冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。美味しくいただきました。

お知らせ 令和5年度から体操服がリニューアルします

 令和5年度から体操服がリニューアルされます。

 先日の新入生保護者説明会で初披露されました。新しい体操服は令和5年4月1日以降誰でも着用することが可能です。ただし現1年生・2年生が新たに購入する必要はなく、今までの体操服を着用してかまいません。(新1年生が旧体操服を着用することも可能です。)令和6年度までは体操服取扱店舗で新・旧体操服を併売していますのでどちらも購入が可能になります。

 現在、豊郷中学校1階1年生昇降口に現物が展示してあります。生地の質感等触れてみることができますので興味のある方は是非ご来校ください。

 

1年昇降口前に展示してあります。実際に触れることもできます。

 

素敵なデザインになりました。

半袖運動着が青色になります。

学校 校内授業研究会を行いました

 12月21日(水)に、先生方の授業力向上を目的とした授業研究会を行いました。

 今回は1年4組の増渕利樹先生が学級活動「自分を知る」という題材で授業提案をしてくれました。授業後は先生方による授業研究会を行いました。最後に宇都宮市教育委員会学校教育課指導主事の先生から本日の授業について、学習指導要領に沿った分かりやすい指導助言をいただきました。

 授業者はもとより、すべての教員にとって貴重な学びの機会となりました。今後も教員の授業力向上に向けて研修を行っていきます。

  

  

  

 

学校保健給食委員会が行われました

12月15日(木)に学校保健給食委員会が行われ、体力診断関係・給食関係・健康診断関係について報告をしました。また、学校歯科医の北條茂男先生・宇都宮歯科医師会の半田功先生・岩田悦子先生から「コロナ感染下における学校教育内でのブラッシング指導の重要性」の講話をいただきました。

12月14日豊郷なかよしメニュー

麦入りご飯 牛乳 魚のねぎソースかけ おひたし 豊郷の具だくさん味噌汁 みかんゼリー

今年度3回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地区の食材は、米・人参・ねぎ・大根・白菜・ほうれん草です。美味しくいただきました。

校内百人一首大会二日目

本日校内百人一首大会二日目が開催されました。

昨日の取り札枚数が同じ組同士が対戦しました。

二日間の合計枚数で順位が決定され、明日、お昼の放送で結果を発表します。

 

 

リクエスト給食(12月6日・7日・8日)

6月の食育月間で生徒会執行部・図書委員会・給食委員会のコラボイベント「本を読んで食に関するクイズに正解しよう!サマージャンボロト~」を企画しました。リクエスト券を獲得したクラスは1年4組・1年5組・2年4組・2年6組でした。今回は、12月6日2年4組、12月7日1年4組、12月8日2年6組が作成した給食が登場しました。(1年5組は1月に登場します。)

 

2年4組リクエスト給食 ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ イタリアンコーンスープ お米のムース

 

1年4組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜サラダ 味噌けんちん ヨーグルト

 

2年6組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 もやしとにらのごまあえ 豚汁

リクエストメニューだったので残りも少なくて、美味しくいただきました。

 

 

学校 第3回地域協議会が行われました

 11月25日(金)に地域協議会が行われ、5時間目に先生方の授業を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症の問題もあり、地域協議会の方々に生徒の様子を見ていただく機会が今年度初めてとなりました。また、例年ですと、給食も食べていただくのですが、今回も給食の提供は見送らせていただきました。参観後は、情報交換を行い、学校評価をしていただき終了しました。

  

 

 

市P連バレーボール大会

 11月20日(日)市P連バレーボール大会が河内体育館を会場に行われました。

 本校の初戦は宇大附属中でした。善戦むなしく2-0のストレート負けとなってしまいましたが、保護者・教員ともにけがもなく親睦を深めることができました。参加してくださった保護者・教員の皆様、本当にお疲れさまでした。

  

 

学校 全市一斉土曜授業

 全市一斉土曜授業が行われました。

 当初の予定では授業公開(参観)も予定していましたが、新型コロナウイルス感染症のまん延状況から、急遽3年生の県立高校入試細則説明会のみの公開になりました。説明会は体育館で東西の窓を開け十分に喚起を行った状態で実施しました。

 

 

音楽 文化芸術教室

 11月15日(火)16日(水)の2日間、文化庁の「芸術家の派遣事業」を活用し、1年生を対象にした、文化芸術教室を実施します。

 この事業は、「プロの演奏を身近に聴くことにより、音楽についての興味・関心を深め、豊かな人間性を育み、進んで音楽に親しもうとする心情を育てる。」という目的の元、プロの演奏家を学校に派遣してくれるものです。

 今回は栗田智水先生(フルート)、小林知永先生(オーボエ)、佐藤友香先生(クラリネット)、柿沼麻美先生(ファゴット)、小林郁子先生(ホルン)の5名が来校し、「虹の五重奏団」による木管五重奏の演奏とそれぞれの楽器の特性や演奏曲目の説明などを行ってくれました。

 ヘンデル作曲「水上の音楽」のようなクラシック曲から、映画「千と千尋の神隠し」より”いつも何度でも”といった生徒に親しみのある曲まで様々な曲を演奏してくださり、生徒は間近で聴くプロの演奏に興味津々でした。

 また演奏の一部では、代表生徒がハンドベルで共演する場面も見られました。プロの演奏家と交流しながら音楽に親しむよい機会となりました。

 

  

  

 

 

 

鉛筆 とよちゅう勉強会~秋~

 本日から3年生の希望者を対象に「とよちゅう勉強会~秋~」が始まりました。今回は50名超の3年生から希望があり、放課後下校時刻までの時間、自主学習という形で学習に励んでいます。

  

 

お知らせ 県新人大会1,2日目結果(11月14日追記)

多くの競技で練習の成果を十分に発揮し好成績を収めました。

結果は以下のとおりです。(11月14日に追記しました)

 

【男子バスケットボール】

決勝 対 宮の原中

37-65 負 

惜しくも決勝戦で宮の原中学校に敗退してしましましたが、県大会準優勝の好成績を残しました。

 

【テニス女子団体】

1回戦 対 南河内中

2-0 勝

2回戦 対 黒磯中

2-0 勝

準々決勝 対 芳賀中

0-2 負 県ベスト8

【テニス女子個人】

1ペア 県ベスト8

1ペア 県ベスト16

【テニス男子個人】

1ペア 準々決勝敗退 県ベスト8  

1ペア 2回戦敗退

【女子バレー】

2回戦敗退

【弓道女子】

Aチーム 2次予選敗退

Bチーム 1次予選敗退

【弓道男子】

<団体> 

Aチーム 決勝トーナメント 

1回戦 対 大平中

3-4 敗退 県ベスト8   

<個人> 8射5中 第5位

【剣道男子個人】

2名出場 両名とも2回戦敗退

【陸上】

1年女子100m 第8位

 【新体操】

個人総合 優勝

リボン 優勝

フープ 優勝

【ダンス】

大会の部 準優勝

 

11月8日の給食(お話給食)

今日は、豊郷地域学校園統一のお話給食でした。『ハリーポッターと賢者の石』より、魔法学校の入学歓迎会に出てきた【ポークケチャップ】と【フレンチポテト】です。パンはキャロットパンでスープは、アルファベットのマカロニを入れました。図書委員会と給食委員会のコラボでテレビ放送し、楽しいひと時になりました。給食も美味しくいただきました。

お知らせ とちぎ未来大使「夢」講座を2年生対象に行いました。

 本日は、とちぎ未来大使「夢」講座として栃木県出身の元サッカー選手原博実(はらひろみ)さんを講師にお招きし、「後輩たちに伝えたいこと」と題し、講演をいただきました。

 原さんからは、ご自身の中学・高校時代の話や社会人になってからの話、社会人リーグからJリーグに移行する時の裏話、現在日本代表で活躍している選手のことなど、興味深い内容を交えながら、後輩(中学生)たちに熱い思いをお伝えいただきました。「何事にも興味を持って挑戦してほしい」「失敗を恐れないでほしい」「チャレンジする姿勢が大切」「今持っている能力をどう生かしていくか」「決めつけをしないでほしい」「固定観念にとらわれすぎない」など今後成長していくうえで中学生に大切にしてほしい思いがこもったメッセージをたくさんいただきました。

  

  

 

学校 豊中だより第9号(令和4年11月1日)を発行しました

 本日、豊中だより第9号を発行しました。今回は、10月14日(金)から29日(土)までに開催されました宇河地区新人体育大会の結果を中心にお伝えします。

 こちらをご覧ください。R411月学校だより.pdf

 紙面の一部

 

 

 

お知らせ 【速報】宇河地区新人体育大会⑤

 本日10月29日(土)芳賀町武道館を会場に、宇河地区新人柔道大会が行われました。男子団体戦は準優勝、女子団体戦は優勝で県大会出場を決めました。また、個人戦はそれぞれの階級で健闘し、男女6名が県大会出場を決めました。

 

 

 

 

学校 後期生徒会各種委員長任命式が行われました

 後期生徒会各種委員長の任命と所信表明が行われました。どの委員会の委員長からもより良い学校にするための活動について所信が表明されました。

【中央委員会】

 

【図書委員会】

 

【美化緑化委員会】

 

【給食委員会】

 

【保健体育委員会】

 

【安全委員会】

 

【放送委員会】

 

【福祉ボランティア委員会】

 

【学芸委員会】