文字
背景
行間
日誌
「いじめ防止」全校朝会
今月は「いじめゼロ強調月間」です。
今日は3学年中央委員会の主催による「いじめ防止」全校朝会をGoogle Meetを使いテレビに投影する方法で行いました。放送は3年6組の教室から発信しました。
内容は、絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせと、中央委員会3年生代表からのメッセージでした。
一人一人が今日の内容について考えてほしいと思います。
3年6組からの中継 視聴する生徒 3年生代表からのメッセージ
宇河地区駅伝競走大会
宇河地区中学校駅伝競走大会が行われました。
本校では、特設で駅伝競走部員を募り、朝練を中心に練習に励み大会に参加しました。
男子が約50人、女子が約40人と多くの部員が切磋琢磨し、自己記録の更新を目指しました。
その中から男子9名、女子8名のエントリー選手が、出場し襷をつなぎました。
女子はほとんどの選手が自己記録を更新しました。結果は11位でした。
男子チームは1区の頑張りを全員でつなぎ、見事4位でした。(3位までが県大会)
今日まで頑張ってきた駅伝競技部員。3年生が良く引っ張ってくれました。
今まで指導していただいた先生方にも感謝です。お疲れさまでした。
教育実習が始まりました
4名の大学生による教育実習が始まりました。
本校の卒業生2名も含まれています。
教育実習の期間は、2週間(数学、美術)と4週間(保健体育)です。
給食時の校内テレビ放送で生徒の皆さんに紹介しました。
保健体育科の栗原先生 保健体育科の鈴木先生
美術科の高橋先生 数学科の柴田先生
よろしくお願いします。
4名の教育実習生
今日の給食
今日は十三夜です。
十三夜は収穫を祝う行事でもあることから、栗や豆などを供えて食べる習慣があります。
今日の給食は「栗おこわ」でした。
秋の実りに感謝して、残さずいただきました。(筆者)
宇河地区新人大会 つづき
16日(土)17日(日)にも、多くの部活動で新人大会が開催されました。
野球部 ベスト8
サッカー部 ベスト4(次週準決勝が行われます)
男子テニス、女子テニス部 団体戦 1回戦惜敗
女子バレーボール部 順位決定トーナメント進出 1回戦惜敗
卓球部 男子 予選リーグ2位で決勝トーナメントへ 1回戦惜敗
女子 予選リーグ1位で決勝トーナメントへ 第7位
陸上競技部 2年女子走り高跳び 優勝 2年女子100m 4位
2年男子100m7位、200m5位
1年女子100m7位 1年女子走り幅跳び 8位
主な結果です。
共通女子4×100mR
バレーボール 順位決定トーナメントの様子
県立高校職員来校による説明会 その3
今日の放課後には、宇都宮商業高等学校と石橋高等学校の先生に来校していただき、高校の説明が行われました。
宇都宮商業高等学校の学校説明
石橋高等学校の学校説明
宇河地区新人大会
今日から宇河地区新人大会が始まりました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、県新人大会が中止となったこともあり、
今年度の宇河地区新人大会は、競技種目ごとに日程を調整し開催することとなりました。
今日は、野球とソフトテニスの大会が行われました。
野球部は1回戦を星が丘中に9-8の接戦で勝利しました。
明日は、陸上競技、野球、ソフトテニス、バレーボール、サッカー、卓球の新人戦が予定されています。
2学期がスタート
今日から2学期がスタートしました。
1・2年生は実力テスト、頑張りました。
放課後は、後期の専門委員会もスタートしました。
生徒会執行部と専門委員長での運営委員会
1学期終業式
1学期の終業式が校内テレビ放送で行われました。
終業式前に、後期の生徒会役員の任命式と、「宮っ子心の教育表彰」の表彰式が行われました。
後期生徒会の役員と任命書を受け取る後期生徒会長
宮っ子心の教育表彰を受ける3年生
終業式は各教室でテレビ放送で行われました。校長の話「蜘蛛の糸」
県立高校職員来校による説明会
今日の放課後に、次年度より学校名が変わり男女共学となる宇都宮中央高等学校と宇都宮青陵高等学校の高校職員による説明会が行われました。
中央高等学校の説明の様子
宇都宮青陵高等学校の説明の様子
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。