学校行事

日誌

表彰集会

本日の全校朝会(校内放送)で表彰の伝達が行われました。

表彰を受けたのは、県中体連スポーツ最優秀賞、下野教育美術展、書初展、理科展覧会、

ポスターや作文コンクール等で優秀な成績を収めたみなさんです。

一部の様子を紹介します。

県スポーツ最優秀賞 フットサルリフティングの部優勝下野教育美術展 

 

 

 

 

明るい選挙啓発作品コンクールポスターの部 地区書初展金賞社会を明るくする運動作文コンテスト

 

 

 

 

 よく頑張りました。おめでとうございます。

 

 

3年生リクエスト給食

15日(火)~22日(火)までの給食は、3年生のリクエスト給食です。

今週は、1組から4組までのリクエストが組み込まれた献立でした。

 1組 コーンクリームスープ   2組 ユーリンチー

1組のリクエスト 2組のリクエスト

 

 

 

 

 3組 ハンバーグ(ハヤシソース) 4組 野菜醤油ラーメン

3組のリクエスト 4組のリクエスト

 

 

 

 

 来週は、5組、6組のリクエスト給食です。お楽しみに!

保健体育の授業の様子

保健体育科では、感染症の予防をしながら授業を行っています。

2学年は創作ダンスの発表が始まりました。

タブレットを振り返りにも活用しています。   
2年5・6組の発表タブレットも活用しています

 

 

 

 

1学年は体育館と校庭に分かれて活動しています。

校庭ではサッカー、体育館ではマット運動です。

三点倒立

専門委員会が行われました

放課後に専門委員会が行われました。3学年のとっては、最後の活動となります。

今日の委員会活動では、今年度の活動について振り返りを行いました。

各専門委員会が中心となって進めてきたSDGsについても振り返り、今後どんなことができるか話し合いました。

図書委員会 学芸委員会福祉ボランティア委員会

 

 

 

 

保健体育委員会 1.2学年委員会2学年給食委員会

 

 

 

 

 話合い活動が中心でしたが、給食委員会のように作業に取り組む委員会もありました。

郷土の誇り「しもつかれ」

本日の給食では、栃木県の郷土料理として有名な「しもつかれ」が提供されました。

「しもつかれ」は2月の初午(はつうま)の日に作り、豊作を願ってお赤飯と一緒にお供えするという風習があります。

学校の「しもつかれ」は、鮭の身の部分を使い、調理員さんがとても食べやすい味に仕上げてくれています。

栄養満点の郷土料理を味わいました。

お赤飯に使われているもち米は、1学年が収穫したもち米です。

しもつかれと赤飯

リモート授業が実施されました

本日の2~4時間目にgoogle meetを活用して朝の会やリモート授業が行われました。

全てのクラスではありませんが6クラスにおいて英語、社会、数学、家庭の授業が行われました。

今回は試験的に行いましたが、必要に応じて今後も修正しながら活用していきたいと考えています。

meetで朝の会          meetで授業

meetで朝の会 meetで授業(英語)

 

 

 

 

meetで授業

meetで授業(社会)

 meetで授業(家庭)

 

 

全国学校給食週間 最終日

学校給食週間最終日です。

今日もご当地グルメ紹介『福島県』です。

福島県などで獲れる魚 メヒカリ(別名エソ)は「いわき市の魚」として親しまれているそうです。

名前の由来は、目が青く光っているからだそうです。さっぱりとした味が人気の白身魚です。

「引き菜」とは、大根や人参の千切りのことです。福島県北部の郷土料理で,炒めてから砂糖・醤油で味付けするそうです。

ご当地グルメ「福島県」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は全校生みんなで給食が食べられることを祈っています。