文字
背景
行間
日誌
持久走大会について
16日(水)持久走大会を実施しました。男子は約4.7Km、女子は約3.4Kmのコースを走りました。晴天に恵まれ、絶好のコンディションの中、無事持久走大会を終えることができました。PTA安全指導委員の方々には、交通指導にご協力頂きありがとうございました。また、多くの保護者の皆様にご声援頂き、子どもたちも背中を押され完走することができたのではないかと思います。
19日(土)は、土曜授業です。水曜日の43の授業になります。3時間目は、「関堀の獅子舞」を全校生で鑑賞します。皆様のご来校をお待ちしています。
土・日・祝日の部活動の送迎について
10日(木)の各部後援会代表社会議に、お忙しい中ご出席いただき、貴重なご意見を頂きありがとうございます。さて、その際出されたご意見の中に、練習試合等の送迎時の校内への車の乗り入れ時、活動中の生徒の安全に不安があるとのご意見が出されました。そこで、今後下記のような対応をしていくという話合いがまとまりましたで、各部のご協力をお願いします。
1 本校生徒の送迎の車は、東門から入り南門から出る。校庭内に車を乗り入れない。
2 各部の土・日・祝日の活動状況を保護者会で確認し、車の乗り入れ台数や時間を調整する。
3 各部の活動予定は、学校のホームページの「部活動」の各部のキャビネットで確認する。
文化祭・合唱コンクール
市P連バレーボール大会
10月30日(日)、市P連のバレーボールのブロック大会が星が丘中学校で開催されました。1回戦は、泉が丘中PTAでしたが、0-2で惜しくも敗れてしまいました。第2セットは、14対13とセットポイントを握り、あと1点でセットがとれるというところまでいきましたが、相手に連続得点を許してしまい、悔しい敗戦となりました。しかし、終始楽しい雰囲気の中で試合が進み、親睦を深めることができました。忙しい中、練習を行い、試合に出場して頂いた選手、大会のサポートを頂いた保健体育委員の皆様お疲れ様でした。
インフルエンザへの対応について
インフルエンザ感染者が増えています。更なる感染拡大が心配されることから、本日の放課後の部活動等は中止し、帰りの会終了後下校とします。不要な外出を避け、手洗い・うがい等、感染予防に心がけてください。なお、1年2組・3組・4組は、感染者数が多いため、給食終了後下校とし、27日(木)まで、学級閉鎖となります。詳しくはプリントをご覧ください。
インフルエンザ発生に伴う臨時休業(学級閉鎖)について.pdf
北山古墳群清掃
10月22日(土)、1・2年生のボランティアにより北山古墳群清掃を実施しました。少し肌寒い中ではありましたが、215名の生徒が参加して行われました。当日は、保護者の皆様にもご協力いただき、生徒の怪我もなく無事終了することができました。初めて北山古墳群に来たという生徒も多く、身近にありながらあまり知らなかった、北山古墳群や地域の文化について、理解を深めることができました。
1年生農業体験学習
本日の5・6校時、1年生の農業体験「稲刈り」を実施しました。学校の北門から100mほど北に行ったところに、学校でお借りしている水田があります。毎年もち米を収穫しています。今年も、農業ボランティアの半田様親子、若色様、駒田様、のご指導・ご協力を頂き、秋空の下稲刈りを実施することができました。
今回収穫されたもち米は、この後の学校給食で全校生に提供されます。今年も豊作とのことですので、11月からの給食が今から楽しみです。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間
宇都宮市では、10月17日(月)~23日(日)を、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」と位置付け、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」に基づく取組を行っています。今年の重点取組は、「夜間の友達との使用は9時まで!」の徹底です。
明日20日(木)は、「ノースマホデー」です。お子さんが、「スマホ・ケータイチェックシート」を持ち帰りますので、家族で話し合い記入をお願いします。
携帯電話等に関するリーフレット(17日配付).pdf
立会演説会
後期生徒会役員選挙の立会演説会を、帰りの会終了後実施しました。生徒会長、2年男女副会長、1年男女副会長候補がそれぞれ公約を述べ、自身への投票を呼びかけました。生徒会執行部役員として、生徒会を盛り上げ、よりよい学校生活を実現しようという気持ちを、公約という形で分かりやすく堂々と発表しました。
演説会終了後教室に戻り、学級担任の監督の下、投票が行われました。投票結果は明日給食時の放送で発表されます。
給食のご飯椀が変わりました
汁椀とデザインが一緒で、大きさもほとんど変わらなかったご飯椀が新しくなりました。外側がピンクでかわいらしいものになりました。今まで同様、大切に扱うようお願いします。(今後5年間使用予定です) 給食室より
大きさと形は今までと同じ 今日は、十三夜メニュー
豊郷地区PTA5校対抗球技大会
私立高等学校説明会
進学する高等学校の選択と決定前に、各私立高等学校の教育方針・特色・入学要件・募集要項について直接説明を聞き、今後の進路選択に役立たせるために、私立高等学校説明会を開催しました。3学年生徒と保護者の皆様を前に、各私立高校の先生方が高校の紹介をされました。高校受験は人生の大きなターニングポイントだけに、本日の説明会の話を参考に、親子でじっくりと話合いをして結論を出してほしいと思います。
いじめゼロ全校朝会
本日の全校朝会は、「いじめゼロ集会」でした。8月29日から10月7日までの期間、いじめゼロ強調月間として、いじめの根絶に取り組んでいます。朝会では、各学年の中央委員が、学年のスローガンとその趣旨を発表して、いじめゼロを目指した取組を今後も続けていくことを誓いました。その後、生徒指導主事より、周囲の人の気持ちに寄り添うことが大切であるという話がありました。各学年の行動宣言にとても頼もしいものを感じました。
宮っ子チャレンジウィーク終了
9月26日(月)~30日(金)の5日間、2年生の社会体験学習が実施されました。2年生191人が、60か所の協力事業所で地域の多くの人々と触れ合う社会体験活動を行ってきました。働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を育むことができた充実した一週間となりました。
ご協力いただいた事業所の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
栃木県立図書館 栃木県農業試験場
学校給食試食会・学校保健給食委員会開催
保護者の方が19人参加され、学校給食試食会が実施されました。参加された方の感想で一番多かったのは「おいしかった。」でした。本校の給食における食育をご理解いただけたのではないでしょうか。
その後、学校保健給食委員会が実施されました。今回は、学校眼科医の 原 岳 先生に、「視力低下に対する取り組み」と題して講話を頂きました。環境因子による視力低下の予防には、1日1~2時間の屋外活動が有効とのことですので、心がけていきたいものです。
学校給食試食会 学校保健給食委員会
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室がありました。薬剤師の滝真由美先生が、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」というテーマで講演をしてくださいました。身近な依存症として、酒やたばこについての話のあと、違法薬物や危険ドラッグがいかに怖いものかという話がありました。
最後に、実のお子さんが薬物に手を出してしまったお母さんの話が紹介されました。「人並み以上に愛情を注いで育てた息子。しかし、私の子どもは薬物をやめず、人間をやめました」という言葉を聞いた子でもたちは、今回学んだことを決して忘れないことと思います。
宇河地区総合体育大会について
宇河地区中学校総合体育大会が明日より始まります。「宇河地区中学校総合体育大会について」を本日配布しましたので、ご確認ください。詳細はお子様を通して各部顧問よりお知らせがありますので、そちらをご覧ください。3年生にとっては、最後の公式戦となりますので、悔いのない試合をしてほしいと思います。
乗り入れ授業
小中一貫教育の交流授業で、豊郷北小学校の吉江有美子教諭が来校され、本校教諭とともに1年生の授業を行いました。1時間目―2組・英語、2時間目―3組・理科、3時間目―4組・音楽、4時間目―5組・国語の授業で指導いただきました。給食の時間は、3組で楽しく会食されました。小学校の先生との有意義な時間を過ごすことができました。
1年3組理科の授業
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。