文字
背景
行間
日誌
世界弓道大会優勝者が母校弓道部を指導
17日(土)、Kyudo World Cup2014(世界弓道大会2014年パリ)に参加し、見事団体優勝を果たした本校出身の飯山雄介さんが来校し、弓道部の生徒に講話いただくとともに、技術指導をしてくださいました。代表選考会での20射20中、世界大会での4射4中の連続には驚かされました。失敗を恐れず攻めの姿勢が大切であるというお話は、世界を制した経験をもとにしたものだけに説得力がありました。その後一人一人の射形を見ながら丁寧に個人指導をしてくださいました。生徒にとって大きな財産となったことと思います。
私立高校第1回入試事前指導
3年生の多くの生徒にとって、初めての受験となる私立高校の第1回入試がこの冬休みから始まります。すでにいくつかの高校の受験が始まっていて、発表が終わっている高校もあります。県内の多くの私立高校はこれから入試が始まるということで、受験の心得や注意事項、集合時刻等をあらためて確認しました。人生初の受験で不安なお子さんも多いかと思いますが、悔いのないようベストを尽くしてほしいと思います。
3年生最後のブックトーク
3年生最後のブックトークがありました。朝の読書の時間に実施してきたブックトークも、3年生にとって最後となってしまいました。今回のテーマは、「生き方」でした。各ブックトークボランティアの方が選び抜いた本ということで、生徒の心に残るものとなったのではないかと思います。紹介された本の中には本校図書館の蔵書もたくさん含まれていましたので、卒業までに読んでおけると今後の生き方の参考になるのではないでしょうか。
宮チャレ発表会&2学年保護者会
5校時、宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)発表会を実施しました。5事業所のグループが、体験内容や学んできたことを発表しました。それぞれ工夫を凝らした発表を行うことができていました。これからの学校生活や進路に大いに役に立つ体験学習になったことは間違いないようです。
6校時は、スキー教室の概要説明を行いました。スキーは初めてというお子様も多いことと思いますが、2日間のスキー教室の中で、全員が滑れるようになるはずです。楽しいスキー教室にしていければと思います。
新入生保護者説明会
9日(金)、平成29年度新入生保護者説明会を開催しました。来年度入学を予定しているお子様の保護者の方を対象とした説明会で、教育課程、学習、生活・服装、諸経費、通学方法(自転車)、部活動等について説明を行いました。中学校入学を控え、お子様・保護者とも不安な面もあるかと思いますが、今回の説明が不安の解消に少しでもつながればと考えております。1月20日(金)には、小学6年生の中学校訪問もありますので、親子で中学校生活について話し合う機会を増やしていけるといいと思います。
小中連携あいさつ運動
第3回の小中連携あいさつ運動を実施しました。今回は、1学年生徒106人が参加し、地域学校園内の3小学校を含め、8か所であいさつ運動を繰り広げました。1年生らしく大きな声であいさつをする姿に、登校してくる生徒も笑顔であいさつを返していました。今年度は、第1回から学年ごとに実施してきて、今回が今年度最後のあいさつ運動でした。一番多くの生徒が立ったのは、豊郷中央小の西側バス停で、40人でのあいさつ運動は行きかう車の方の目にも留まったのではないでしょうか。
社会体験学習発表会
6時間目の総合的な学習の時間、2年生の社会体験学習発表会がありました。これまで班ごとに準備してきた班レポートや掲示物、写真等を利用して、各班が社会体験で学んできたことを発表しました。9会場に分かれての発表会でしたが、この中の5つの事業所については、13日(火)の保護者会の折に発表することになっていますので、楽しみにしていてほしいと思います。お世話になった事業所のうち、宇都宮税務署と自衛隊の方が来校され、生徒の発表を見学されていきました。
不審者対応避難訓練
2日(金)の6校時終了後、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。保健室への不審者侵入を想定した避難を実施し、その後体育館2階において、宇都宮東署のスクールサポーターの大金英晶様に、「きなこもち」をキーワードに、下校時の不審者対応についてお話し頂きました。き:周囲に(き)を配る。な:携帯電話等の(な)がら歩きをしない。こ:安易に(こ)人情報をもらさない。も:防犯グッズを(も)つ。ち:危険な場所を(ち)ェックする。ご家庭でもお話合いをお願いします。
豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会
2日(金)、第3回豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。第4校時に授業参観、その後給食の試食をして頂きました。会議では学校の課題や取組に対する意見交換と、学校運営に反映させるための協議を行いました。その時の話題となったのが、校庭の凹凸のことと、とよちゅう勉強会のボランティア募集のことでした。学校・家庭・地域・企業が一体となって、学校教育の充実と家庭や地域の教育力の向上に積極的に取り組んでいければと思います。
放課後学習支援ボランティア募集.pdf
初任者授業研究会
第5校時に初任者の授業研究がありました。1年3組英語(星野教諭)、1年5組音楽(吉原教諭)の授業を行いました。英語・音楽とも市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、授業についてご指導いただきました。今後の指導に生かしていけることと思います。今後も積極的に相互授業参観を実施し、授業力の向上を図っていきたいと思います。
道徳授業研究会
第5校時、1年5組で道徳の授業を公開しました。平成31年度からの「特別の教科 道徳」(中学校)完全実施に向けて、校内研修の一環としての授業研究会でした。「銀色のシャープペンシル」(あかつき【自分を見つめる】)を資料として用いて、人間としての弱さを克服し、よりよい人生を歩もうとすることの素晴らしさに気づかせたいとして授業を実施しました。全面実施に向けて、指導法や評価のあり方について今後も研修を進めていきたいと思います。
租税教室
国や地方自治体が行う税制行政のしくみや身近な実例を知り、興味・関心を高めるとともに将来の望ましい主権者・納税者としての素地を養うため、租税教室が開催されました。租税教育推進協議会事務局の職員の方4名が来校され、3年生を対象に1時間目~3時間目に2クラスずつ出前講座を実施しました。税金がない社会が夢の世界なのかを問うビデオは、納税者として考えさせられるものでした。
体育館非構造部材落下防止工事
体育館の非構造部材(バスケットゴール、照明、スピーカー、時計等)の落下防止工事が先週末で終了し、昨日から通常通り使用できるようになりました。昨年度の武道場(体育館1階)の天井等落下防止対策工事と合わせて、地震による天井材等の落下の心配がなくなったと言えます。自主避難者への開放区域の優先順位は、①校庭及び屋外トイレ、②体育館及び武道場、③会議室及びオープンスペースの順となっています。人命と安全、気候や気象条件等なども考慮し開放を行います。
それぞれがワイヤーで補強されています。
第3学年保護者会
24日(木)の6校時、体育館2階で3学年保護者会を開催しました。今回の保護者会は、進学する県立高等学校を選択する前に、特色選抜を始めとする入学者選抜要項等について説明を行い、今後の進路選択に役立ててもらうためのものです。朝からの雪で校庭がぬかるんでしまったり、気温が下がり寒かったりと、大変ご苦労をおかけしました。そんな中、1・2年生の保護者の方も含め、170名近い方に参加いただきありがとうございました。各自の目標とする進路実現に向け、努力していってほしいと思います。
学習成果展示
今年度より、文化祭の取組の一つとして、学習成果の展示を行っています。土曜授業に合わせて展示室(オープンスペース)を準備したので、ご覧いただけたことと思います。生徒は、見学する時間がなかったということで、22日(火)の昼休みまで鑑賞できるようにしていました。来年度制作することになるだろう先輩の作品や優れた作品等を、多くの生徒が熱心に見学しています。素晴らしいものを称賛することができることは、自分を高めていく事につながります。いいものをたくさん見て参考にしてほしいと思います。
初任者学校会場授業研究会
11月22日(火)、本校を会場にして、初任者学校会場授業研究会が開催されました。本校の吉原教諭が音楽科の初任者を代表して授業を行い、授業についての研究を進めました。河内教育事務所より1人、県総合教育センターより2人、初任者4人が来校し、吉原教諭の授業をもとに授業研究を行いました。落ち着いてしっかりと授業に臨む本校の生徒の姿に、指導の先生や初任者は大変好感をもたれたようです。
帝京大学生授業参観
11月21日(月)の第5校時、帝京大学の「教職実践演習」を履修している学生が、授業見学のために来校しました。数学、理科、保健体育、社会、音楽の授業を参観しました。本校の生徒と教員との関係がとてもいいことに驚かれていました。授業に真剣に取り組む生徒と、それに応えようという教員の姿が好印象を与えたのではないかと思います。学力向上に向けて、更なる授業改善に取り組んでいきたいと考えております。
土曜授業
11月19日(土)は、全市一斉中学校土曜授業でした。あいにくの雨となりましたが、多くの保護者の皆様やご家族の方々にご来校いただきありがとうございました。3時間目は、「伝統文化に触れる」ということで、「関堀の獅子舞」保存会の方々に、「棒術」と「剣の舞」を披露して頂きました。昨年度の「瓦谷の神楽」に続き、地域の伝統文化に触れることができ、生徒にとって有意義な時間となりました。
全国PTA広報紙コンクール佳作
11月18日(金)は、全国小・中学校PTA広報紙コンクールの表彰式が、東京のホテルニューオータニにおいて行われました。本校からは、PTA広報委員の方が代表として2名参加されました。本校の広報紙は、毎年県や市の広報紙コンクールにおいて優秀な成績を残してきましたので、今回の入賞はこれらの積み重ねの上に頂いたものであると思います。昨年度の広報委員の方、これまで広報紙を支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。
生徒会役員任命
後期生徒会役員の任命式を行いました。生徒会長・副会長・書記・会計・会計監査の任命に続き、生徒会専門委員長を任命しました。その後、生徒会長と各専門委員長が、後期の活動内容とスローガンを発表しました。どの専門委員長の発表も、今後の活動が楽しみになるものばかりでした。豊郷中学校生徒会の活動が、ますます活発に展開されることを期待しています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。