学校行事

日誌

第1学年保護者会

第1学年の保護者会が開催されました。
感染症予防のため1学期には開催されなかったことから、これが初めての保護者会となりました。
学校長あいさつの後、「農業体験学習」と「冒険活動教室」について実行委員の生徒より活動報告がありました。
 
農業体験学習実行委員による発表     冒険活動教室実行委員による発表

その後、学年主任の話や生活・学習についての話がありました。

最後にそれぞれの学級において学級懇談が行われました。
寒い中、ありがとうございました。

持久走で体力づくり

保健体育科の授業では、全学年において持久走に取り組んでいます。
1周約300mの校庭を5周、6周、7周と走る距離を徐々に伸ばしています。最後は10周3,000mまで走る予定です。
感染症予防のため、校内一斉での持久走大会は行いませんが、授業の中で記録を測定し、上位生徒の記録と順位を発表しています。

自分の記録更新を目指して走る3年生

「稲わらロール」が出現

豊郷中学校の周りには田園が広がっています。
最近になって、田んぼの中に巨大なわらのロールケーキが出現しました。
このロールケーキのようなものは、「稲わらロール」と言って、稲を刈り取った後のわらを乾燥させて、ロール状にしたものだそうです。この稲わらロールは主に牛の餌となるそうです。
遠くから見ると不思議な感じです。

学校のすぐ北側の田んぼにある「稲わらロール」

遠くに広がる「稲わらロール」

「とよちゅう勉強会」実施中

10月の後半より、3年生を対象に、月・火・木・金の放課後に1時間程度オープンスペース等を学習室として開放しています。
自ら持参した教材で自主学習しています。
学習室には学習支援員の先生が待機しており、支援や見守りをしています。
学習室の3年生のやる気スイッチは、すべてONになっています。がんばれ!!

学習室の場所にはこの看板が。

勉強会の様子です。

地域学校園特別支援小中交流会

地域学校園の特別支援学級の交流会が行われました。
一緒に歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。
中学生は学校生活の様子を言葉と写真などで紹介しました。
最後には、プレゼント交換をして終わりました。
小学生、中学生が一緒に楽しむ様子を小学校の保護者の皆さんにも見ていただきました。
 
「気球に乗って・・・・」        中学校での活動を紹介しました

授業研究会 数学科

数学科の研究授業が1年6組で行われました。
「比例と反比例」の単元で、身近な問題を題材に考える授業でした。
お弁当の温め時間を考える課題でした。
問題 電子レンジの温め時間が500wで4分、1500wで1分20秒のお弁当。1000wの電子でレンジで温めるときの時間は?
1時間よく考え、友だちの意見にもよく耳を傾けていました。
これで、どんなお弁当でもバッチリ温められます。
 

豊郷なかよしメニュー最終回 豊郷中の巻

今日は、豊郷地域学校園で統一の献立最終回の第4回目です。今日の献立は豊郷中学校が担当で、給食委員からの意見も取り入れた献立です。
・「豚の生姜焼き」には、豊郷地域のねぎをたくさん入れて調理されています。
・「みそけんちん汁」に使われている野菜の大根・人参・里芋・白菜・ねぎは豊郷地域のものをたくさん使っています。
・「もやしとにらの胡麻和え」のもやしは県の生産量全国1位、にらは全国2位だそうです。
・毎日いただいているご飯も、豊郷地域の「こしひかり」です。

感謝の気持ちを忘れず、残さず食べましょう!

20万アクセス達成です。たくさんのアクセス、ありがとうございました。

美術部制作の交通安全看板

豊郷中校門前の花壇に、美術部の皆さんが制作した交通安全の看板が設置されました。
今までも同じ場所には交通安全の看板がありましたが、老朽化のためボロボロになっていました。そこで、美術部の皆さんが新たに制作してくれました。
かわいいデザインでとても目立ちます。

生徒の皆さんもドライバーの皆さんも、交通ルールをしっかり守りましょう。
美術部が制作した看板はもう1枚あります。
もう1枚は関堀交番前に設置予定です。お楽しみに!

いよいよ20万アクセス目前です!これもお楽しみに!

授業研究会 道徳科

本日は、道徳科の授業研究会でした。
1学年の先生方が授業の計画を立て、市教育委員会の指導主事の先生を講師に招き、オープンスペースの広い教室を使い校内で授業を公開しました。
その後、授業研究会を開催しました。
 
1年5組が授業を校内公開しました。
 
授業研修会では今日の授業について話し合いました。

校長室前の掲示物

校長室前の廊下には、掲示スペースがあります。
7・8組の生徒たちが、季節に応じた飾りつけをしています。
12月になり、掲示物もクリスマスバージョンとなり、立体的なクリスマスツリーがお目見えしました。

まずは、もみの木が飾られました。

その後、雪や飾りが付けら完成です。

授業研究会 社会科,英語科

今日は、今年度教諭となった2名の先生の授業研究会を行いました。
教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、授業力向上のための研修を行いました。
生徒も先生も緊張気味でした。
 
1年社会「北アメリカ州」についての学習
 
2年外国語(英語)道案内の表現の活用

専門委員会と運営委員会

本日は、2学期2回目の専門委員会が行われました。
組織編成後としては、各専門委員会が活動する初めての時間となりました。
美化緑化委員会の活動を紹介します。
南校舎前の花壇に、パンジーの苗を植えました。
 
専門委員会の後は、運営委員会が行われます。各委員会長を集めて、生徒会役員が中心となり、各委員会の活動を共有するなど、情報交換を行いました。
 
生徒会長の進行のもと行われる運営委員会

豊郷なかよしメニュー 豊郷北小の巻

今日の給食は、豊郷地域学校園で統一の献立で、豊郷北小学校が考えた献立です。
今回の地域の野菜は、ねぎ(から揚げのねぎソース)、大根(いそべあえ)、里芋(みそ汁)などです。
デザートの梨は、豊郷地区で作られた「にっこり」という品種です。
地元の野菜や果物を給食でいただけることは幸せなことです。
感謝の気持ちを忘れずに、残さずいただきましょう。

県立高等学校入試説明会

本日は、全市一斉中学校の土曜授業です。
3学年はこの日に「県立高等学校入試説明会」を実施しました。
県立高等学校の日程や出願に際しての注意事項、特色選抜、一般入試等について進路指導主事より説明がありました。
最後に、進路指導主事より、
「時は点なり」「狭き門より入れ」「明日やろうはばかやろう」等、
目標にしっかりと向かえるようなアドバイスをいただきました。

学年主任の話

生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。

校内での授業公開(2年保健体育)

今日は、保健体育科の会沢教諭が「バスケットボール」の授業を公開しました。
今日の授業は、「ボールをもらうために空いているスペースを見つけて動く」ことが課題でした。
5生徒は50分間、この課題を意識して精一杯動いていました。
全員汗だくでした。

生徒の動きもキビキビとしています。

空いているスペースに素早く動いてパスを受けています。

1年生が収穫したもち米が給食に

今日の給食で提供された「さつまいもおこわ」のもち米は、1年生が収穫したもち米です。
今年度も地域の方の協力をいただき、たくさんのもち米が収穫できました。
これからの給食でもち米を使った献立をたくさん考えてくれるそうです。お楽しみに!

今日の給食では、その他に豊郷産の野菜、
白菜、キャベツ、人参、ネギが使われています。