文字
背景
行間
学校行事
日誌
シトラスリボン
今、「3年生を送る会実行委員」のメンバーが、シトラスリボンを作っています。
すでに50個以上を作っている先生や生徒を講師に迎え、昼休み等を活用し急ピッチで作業を進めています。
シトラスリボンに込めた祈りとともに、間もなく皆さんに届ける予定です。

この日は理科室で黙々と作業をしていました

「ここをこうやって、この中を通して・・・」

完成品です
すでに50個以上を作っている先生や生徒を講師に迎え、昼休み等を活用し急ピッチで作業を進めています。
シトラスリボンに込めた祈りとともに、間もなく皆さんに届ける予定です。
この日は理科室で黙々と作業をしていました
「ここをこうやって、この中を通して・・・」
完成品です
郷土の誇り「しもつかれ」
またまた、給食のお話です。
今日の給食は栃木県の郷土料理としても有名な「しもつかれ」です。しもつかれは、2月の初午(はつうま)の日に作り、豊作を願ってお赤飯と一緒にお供えするという風習があります。
給食のしもつかれは、鮭の身の部分を使い、調理員さんが食べやすい味に仕上げてくれています。また、お赤飯には、1年生が収穫したもち米を使っています。
今日の給食は栃木県の郷土料理としても有名な「しもつかれ」です。しもつかれは、2月の初午(はつうま)の日に作り、豊作を願ってお赤飯と一緒にお供えするという風習があります。
給食のしもつかれは、鮭の身の部分を使い、調理員さんが食べやすい味に仕上げてくれています。また、お赤飯には、1年生が収穫したもち米を使っています。
本日が節分です
節分は2月3日に固定されているものと思っていませんでしたか?実は、国立天文台が地球と太陽の位置を調べることで立春が決定し、その前日が節分となるそうです。本日2日が節分となるのは、なんと124年ぶりだそうです。(3日でないのは37年ぶりだそうです)
本日の給食は、節分の豆まきにちなんで、「フィッシュ&福豆」をいただきました。

真ん中の鬼の包装が「フィッシュ&福豆」です。
本日の給食は、節分の豆まきにちなんで、「フィッシュ&福豆」をいただきました。
真ん中の鬼の包装が「フィッシュ&福豆」です。
2月になりました
2月になりました。
校長室前の壁紙も、1月の「お正月バージョン」から2月の「立春バージョン」に代わりました。2月の壁紙には、ウグイスがシトラスリボンを口にはさんでいます。コロナ禍においてもみんなが安心して暮らせる社会になるよう、7・8組が祈りを込めて作りました。

1月の「お正月」から ☟

2月の「立春」へ
校長室前の壁紙も、1月の「お正月バージョン」から2月の「立春バージョン」に代わりました。2月の壁紙には、ウグイスがシトラスリボンを口にはさんでいます。コロナ禍においてもみんなが安心して暮らせる社会になるよう、7・8組が祈りを込めて作りました。
1月の「お正月」から ☟
2月の「立春」へ
ご当地グルメ紹介「福井県」
学校給食週間最終日です。昨日に引き続きご当地グルメ紹介「福井県」です。
鯖(サバ)は、昔から若狭湾でとれたものが有名です。江戸時代後期には、水揚げされた鯖を行商人が京へと運んでいたことから、若狭と京を結ぶ道は「鯖街道」と呼ばれるようになったそうです。
「うち豆汁」は、大豆の収穫時期に人が大勢集まる席で精進料理として親しまれてきた大豆をつぶして作るお汁です。今回は、すりつぶした大豆で作っています。
福井県は、梅の生産量が常に上位で、品質が良く人気が高いそうです。また、メロンの生産地としても有名です。デザートはメロンシロップを使った手作りゼリーです。

給食週間は終わりますが、これからもおいしい給食を提供します!!
鯖(サバ)は、昔から若狭湾でとれたものが有名です。江戸時代後期には、水揚げされた鯖を行商人が京へと運んでいたことから、若狭と京を結ぶ道は「鯖街道」と呼ばれるようになったそうです。
「うち豆汁」は、大豆の収穫時期に人が大勢集まる席で精進料理として親しまれてきた大豆をつぶして作るお汁です。今回は、すりつぶした大豆で作っています。
福井県は、梅の生産量が常に上位で、品質が良く人気が高いそうです。また、メロンの生産地としても有名です。デザートはメロンシロップを使った手作りゼリーです。
給食週間は終わりますが、これからもおいしい給食を提供します!!
ご当地グルメ紹介「山形県」
学校給食週間4日目です。今日はご当地グルメ紹介「山形県」です。
「芋煮」は、親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ郷土料理です。
納豆の隣に写っている「おみ漬け」は、昔、近江商人が移り住んだ時に伝えられたとされる、色鮮やかな野菜の漬物です。山形県では、おみ漬けと納豆を混ぜてご飯にのせて食べる人が多いそうです。(そこで今回一緒に納豆がついています)
「ラフランス」は山形県が全国生産量の80%を占めるそうです。今回はゼリーでお楽しみください。

いよいよ明日は最終日です。
「芋煮」は、親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ郷土料理です。
納豆の隣に写っている「おみ漬け」は、昔、近江商人が移り住んだ時に伝えられたとされる、色鮮やかな野菜の漬物です。山形県では、おみ漬けと納豆を混ぜてご飯にのせて食べる人が多いそうです。(そこで今回一緒に納豆がついています)
「ラフランス」は山形県が全国生産量の80%を占めるそうです。今回はゼリーでお楽しみください。
いよいよ明日は最終日です。
ご当地グルメ紹介「長崎県」
学校給食週間3日目です。今日はご当地グルメ紹介「長崎県」です。
トルコライスとは、大人のお子様ランチのようなもので、長崎県民に愛されているご当地グルメです。
お皿にご飯・ヒレカツをのせ、デミグラスソースをかけて食べます。本場では、スパゲティも一緒にのせるよですが、今回はスパゲティサラダとして別のお皿にのせました。

明日も楽しみですね。
トルコライスとは、大人のお子様ランチのようなもので、長崎県民に愛されているご当地グルメです。
お皿にご飯・ヒレカツをのせ、デミグラスソースをかけて食べます。本場では、スパゲティも一緒にのせるよですが、今回はスパゲティサラダとして別のお皿にのせました。
明日も楽しみですね。
黄ぶなランチ
学校給食週間2日目の給食は、宇都宮市の統一献立「宮っ子ランチ(冬)」です。
「宮っ子ランチ」は、宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。今回の冬メニューは、「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。
健康を願って黄ぶなの黄色と同じ黄色い色のゆずを使ったゼリー、宇都宮市の郷土料理の「かんぴょうの卵とじ汁」、宇都宮さんの里いも、玉ねぎ、豚肉を使い、宇都宮で作った味噌で味付けをした「里いものコロッケ」、県産のもやしとにらを使った「もやしとにらのごまあえ」です。もちろんお米は、宇都宮産のコシヒカリです。
「宮っ子ランチ」は、宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。今回の冬メニューは、「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。
健康を願って黄ぶなの黄色と同じ黄色い色のゆずを使ったゼリー、宇都宮市の郷土料理の「かんぴょうの卵とじ汁」、宇都宮さんの里いも、玉ねぎ、豚肉を使い、宇都宮で作った味噌で味付けをした「里いものコロッケ」、県産のもやしとにらを使った「もやしとにらのごまあえ」です。もちろんお米は、宇都宮産のコシヒカリです。
給食週間が始まりました
今日から給食週間です。
給食や食べものに改めて感謝する1週間にしてほしいと思います。
本日の献立は、給食の始まりの頃の献立を再現したものです。味はその頃よりもずっとおいしいと思います。
また、新型コロナウィルス感染症の収束を願い、「アマビエ」のイラストが入った味のりも付いていました。
給食や食べものに改めて感謝する1週間にしてほしいと思います。
本日の献立は、給食の始まりの頃の献立を再現したものです。味はその頃よりもずっとおいしいと思います。
また、新型コロナウィルス感染症の収束を願い、「アマビエ」のイラストが入った味のりも付いていました。
先生方のお薦めの本
図書館だより1月号にも紹介されているように、先生方が生徒の皆さんにぜひ読んでほしい本を1冊選び、紹介しています。お薦めの理由を熱い言葉で書いていますので、ご覧ください。
家で過ごす時間も長くなっていると思います。ぜひ、ゆっくりと読書の時間をとってみるのはいかがですか。新しい発見があるかもしれません。

家で過ごす時間も長くなっていると思います。ぜひ、ゆっくりと読書の時間をとってみるのはいかがですか。新しい発見があるかもしれません。
新型コロナウィルス感染症への対応
18日(月曜日)の朝には、校内放送にて全校集会を行いました。
改めて感染症予防を徹底すること、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷は決してしれはならないことなどにつて校長より話をしました。
学校生活においての感染症対策については、学校医、学校薬剤師の先生方の助言をもとに、さらに徹底してまいります。

教室は、生徒の下校後にアルコール消毒

水道の蛇口、トイレ、洗面台、窓のサッシなどもアルコール消毒をしています
改めて感染症予防を徹底すること、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷は決してしれはならないことなどにつて校長より話をしました。
学校生活においての感染症対策については、学校医、学校薬剤師の先生方の助言をもとに、さらに徹底してまいります。
教室は、生徒の下校後にアルコール消毒
水道の蛇口、トイレ、洗面台、窓のサッシなどもアルコール消毒をしています
教室の入り口にアルコールを設置
今週より、教室の出入り口(廊下側)に、手指の消毒のために、アルコールを設置しました。教室に入るときには、手指の消毒をしてから入室します。

三密の防止や手洗いも引き続き徹底いたします。
三密の防止や手洗いも引き続き徹底いたします。
美術部が交通事故防止に貢献
豊郷中の美術部員が、手作りの啓発用看板で交通事故防止に貢献したとして、1月7日に宇都宮東署から、感謝状をいただきました。1月8日には、美術部の代表生徒が、東警察署長より感謝状をいただいているところが下野新聞に掲載されました。
看板は中学校正門前と関堀駐在所に掲示されています。

1月8日の下野新聞3面

宇都宮東署長さんとの記念撮影

2枚の看板と美術部員
看板は中学校正門前と関堀駐在所に掲示されています。
1月8日の下野新聞3面
宇都宮東署長さんとの記念撮影
2枚の看板と美術部員
ビックアートが体育館に!!
全学年で制作したビックアートが冬休み中に体育館に展示されました。
2020年の出来事の中から印象的な4枚の写真をもとにした作品になっています。
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

今年もよろしくお願いいたします。
2020年の出来事の中から印象的な4枚の写真をもとにした作品になっています。
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休み前 全校集会
冬休み前の集会が校内放送で行われました。
初めてテレビ放送で行われる集会でした。
最初に表彰の伝達が行われ、その後、学校長と生徒指導主事からの話がありました。

テレビ放送での表彰伝達

学校長の話
今年1年、豊郷中ホームページを閲覧いただきありがとうございました。
令和3年も、学校生活の情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
初めてテレビ放送で行われる集会でした。
最初に表彰の伝達が行われ、その後、学校長と生徒指導主事からの話がありました。
テレビ放送での表彰伝達
学校長の話
今年1年、豊郷中ホームページを閲覧いただきありがとうございました。
令和3年も、学校生活の情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
私立高入試事前指導
3年生は、年明けすぐに私立高校の入学試験が始まります。
入学試験にあたり気をつけることなど、事前の指導が行われました。
寒い日になりそうですが、頑張れ3年生!!
入学試験にあたり気をつけることなど、事前の指導が行われました。
寒い日になりそうですが、頑張れ3年生!!
1学年クリスマス集会
体育館において1学年クリスマス集会が行われました。
1学年中央委員が中心となり、今まで頑張ってきた学校生活のご褒美になるように、お楽しみの要素をたくさん盛り込まれていました。先生方も1学年の皆さんに楽しんでもらおうと、特技を披露しました。

丸&ショーの「けん玉&ヨーヨー」

クイズにゲーム、イントロクイズ 独唱「もろびとこぞりて」

ビンゴ大会 1学年4姉妹によるハンドベルを2曲披露しました

最後は静かに今年1年を振り返りました。
1学年中央委員が中心となり、今まで頑張ってきた学校生活のご褒美になるように、お楽しみの要素をたくさん盛り込まれていました。先生方も1学年の皆さんに楽しんでもらおうと、特技を披露しました。
丸&ショーの「けん玉&ヨーヨー」
クイズにゲーム、イントロクイズ 独唱「もろびとこぞりて」
ビンゴ大会 1学年4姉妹によるハンドベルを2曲披露しました
最後は静かに今年1年を振り返りました。
交通安全川柳
安全委員会が交通安全川柳を作成しました。
各昇降口付近に掲示し、交通安全を呼び掛けています。
交通ルールを守り、安全に登下校して欲しいという願いが込められています。

第1学年の交通安全川柳

第2学年の交通安全川柳

第3学年の交通安全川柳
各昇降口付近に掲示し、交通安全を呼び掛けています。
交通ルールを守り、安全に登下校して欲しいという願いが込められています。
第1学年の交通安全川柳
第2学年の交通安全川柳
第3学年の交通安全川柳
今年も門松をいただきました
本校の正門前に門松が飾られました。
地域の方から、毎年手作りの門松をいただいています。


立派な門松をありがとうございます。
地域の方から、毎年手作りの門松をいただいています。
立派な門松をありがとうございます。
栃木県産和牛を食す
今日の給食の「セルフビビンバ丼」で使用された牛肉は「栃木県産和牛」で、とても柔らかく、おいしい牛肉でした。本来なら学校給食では提供することができない高価な牛肉です。
この牛肉は栃木県の『地産地消元気アップ牛肉・水産物給食推進事業』の一環で、この牛肉のおいしさや魅力を子どもたちに伝えることを目的として、市内小中学校の給食に無償で提供していただきました。(11月18日に提供していただいた鮎の第2弾です)
この牛肉は栃木県の『地産地消元気アップ牛肉・水産物給食推進事業』の一環で、この牛肉のおいしさや魅力を子どもたちに伝えることを目的として、市内小中学校の給食に無償で提供していただきました。(11月18日に提供していただいた鮎の第2弾です)
お知らせ
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。
COUNTER
2
5
6
8
1
3
8