文字
背景
行間
日誌
1年生が「職業人に学ぶ」の授業で、様々な職種の方々からお話を聞きました
本日5校時、6校時に1年生が「職業人に学ぶ」という学習をしました。
この学習は、「実際に仕事をしている職業人の話を聞き、自分の生き方・将来の進路についての考えを深める。」こと、 「2年生で実施される『宮っこチャレンジウィーク』に向けての意識を高める。」ことを目的に行われます。
今年度は、以下の職種の方々が本校に来校しお話を聞かせてくれました。
(1) 旅行業 (2) 飲食店接客業 (3) 消防士 (4)助産師 (5)建築施工管理業 (6)設備業(インフラ関係)
(7)着物販売業 (8)警察官 (9)会社経営者
【講話の内容】
① 仕事の内容について(どのような仕事か)
② 仕事の楽しさ、苦労など
③ 仕事には資格が必要かどうか。もし必要であれば、どのように取得するのか。どんな準備や勉強が必要か。
④ 仕事の適性(どんな人が向いているのか)
⑤ その仕事に就くためには、中学時代あるいは学生時代に、どんなことを心がけたらよいか。
《旅行業》
《飲食店接客業》
《消防士》
《助産師》
《建築施工管理業》
《設備業(インフラ関係)》
《着物販売業》
《警察官》
《会社経営》
3年生による卒業リクエスト給食前半
2月10日(3年1組リクエスト給食 テーマ「思い出の給食」)
麦入りご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 磯辺和え すいとん お米のムース
2月13日(3年2組リクエスト給食 テーマ「ちょっとぜいたくな食事」)
麦入りご飯 セルフかきあげ丼 牛乳 塩昆布あえ 道産子汁 いちごプリン
2月14日(3年3組リクエスト給食 テーマ「みんなの好きな給食」)
ココア揚げパン 牛乳 ハムステーキ ゆで野菜サラダ ポークポトフ もちアイス
2月8日の給食(初午献立)
赤飯 ごま塩 鶏肉の香味焼き からしあえ しもつかれ
2月5日は初午でした。しもつかれは、栃木県の郷土料理です。初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。美味しくいただきました。
栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルで演奏しました
2月12日(土)に宇都宮市文化会館大ホールにて、栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部は「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。新体制になってから部員全員で大きなホールで演奏するのは初めてでしたが、よい緊張感の中で練習の成果を出し切ることができました。また、今回の演奏会では久しぶりに他校の演奏を鑑賞することができ、部員たちにとってよい刺激になりました。
ふれあい文化教室を実施しました
1月30日(月)と31日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からの挨拶の後、13弦と17弦のお筝による演奏を鑑賞しました。
その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。箏1面に2人が体験できるように今回は18面の箏が準備され、交代しながらの体験でした。丁寧なご指導のおかげで『さくら』の演奏ができるようになりました。
1月24日~30日の給食(栃木県の特産物を使った献立特集)
全国学校給食週間にちなんで、1月24日~30日は栃木県の特産物を使った献立特集でした。
1月24日(火) きなこ揚げパン 牛乳 海草サラダ ポークポトフ デコポン
1月25日(水) 麦入りご飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー
1月26日(木) ごぼうカレー(麦入りご飯) 牛乳 ゆで野菜サラダ いちご(宇都宮市産 とちあいか)
1月27日(金) 麦入りご飯 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え 田舎汁 ぽんかん
1月30日(月) わかめご飯 牛乳 豚肉の唐揚げ からしあえ トックスープ アセロラゼリー(1年5組のリクエスト給食)
キラリ!~豊中生の素敵な行動お知らせします~
本日、豊郷中央小学校からとても心温まる素敵な電話がありました。
内容は、朝の登校時、小学生がけがの影響で歩けずに道路にうずくまっていたところ、本校3名の生徒が通りかかり声をかけ励ましながら、小学生を学校まで送り届けたということで、もしかしたら遅刻してしまったかもしれないということのお詫びとお礼の電話でした。
困っている人を見たら助けてあげる。頭の中では分かっていても行動に移すのはなかなか難しいことです。
このような素敵な行動ができる生徒が本校の中にいることを誇りに思います。
豊中だより第12号を発行しました
豊中だより第12号を発行しました。2学年立志記念スキー教室とうつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートの集計結果を中心にお伝えします。
こちらからご覧ください。 → R5 2月学校だより(HP).pdf
紙面の一部
2年生スキー教室の様子⑪
スキー教室の様子(動画)※データ容量の関係で読み込みに時間がかかる場合があります。
中級コース
初級コース
2年生スキー教室の様子⑩
2日間で合計8時間のスキー講習が終わり、宿泊ホテル前でスキー教室閉校式が行われました。実行委員代表者のお礼の言葉とインストラクター代表の方からの講評の後、スキー講習参加者全員の修了証を頂きました。
このあとホテルで昼食を取り、バスは14時頃日光湯元温泉を出発します。豊郷中学校への到着は15時30分を予定しています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。