学校行事

日誌

鉛筆 「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。

 本日2,3年生を対象に学習状況調査が行われました。

 2年生は栃木県としての調査「とちぎっ子学習状況調査」で国語、数学、理科、社会、英語の5教科と生活についての質問紙調査、3年生は全国の中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」で国語、数学、英語と生活についての質問紙調査になります。3年生の「全国学力・学習状況調査」には今年度から英語の「話すこと」の調査が新たに導入され、生徒は一人一台端末にヘッドセットから出題される課題に対し、ヘッドセットのマイクをとおして英文を実際に声に出して回答しました。

  

晴れ 今年度もお世話になります

 今年度も、学校前の花壇の環境整備を地域の方がボランティアで行ってくれています。全校生徒が登下校で必ず通る場所ですので、四季折々きれいな花が出迎えてくれるのは大変ありがたいです。今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

学校 授業が始まりました

 新年度になりオリエンテーションや実力テストなどが一段落し、本日から通常の授業が始まりました。2、3年生にとってはクラスが変わり、教科担任が変わり、1年生にとっては授業ごとに先生が変わる初めての教科担任制での授業になります。それぞれどのようなファーストコンタクトが図れたでしょうか。今年1年充実した学びになることを願っています。

                

お知らせ 部活動紹介を行いました

 新入生に対して部活動紹介がありました。

 今年度は常設の部活として「男子バスケットボール」「女子バスケットボール」「卓球(男・女)」「弓道(男・女)」「男子ソフトテニス」「女子ソフトテニス」「女子バレー」「サッカー」「野球」「剣道(男・女)」「陸上競技(男・女)」「家庭」「吹奏楽」の14部と特設部として「駅伝」が設定されます。

      

お祝い 入学式が行われました

 本日入学式が行われ、新1年生189名が入学しました。感染防止の観点から来賓のPTA会長、新入生と保護者、職員のみの入学式となりました。新入生「誓いの言葉」では代表生徒が「自主学習へ積極的に取り組むこと」「1日1日を大切にすること」など中学校生活での目標を誓いました。校長先生からは2つのお話がありました。1つ目は「学校は学ぶところである」、中学校生活のすべてに一生懸命に取り組んで「3年間しっかり学んでほしい」ということ。二つ目は「自立する」ということ。「自分のことは自分で責任を持って行い、わがままな感情や甘えたい気持ちを我慢し、正しい行動ができるようになってほしい。」ということでした。新入生が3年後どのように成長し本校を巣立っていくのか楽しみです。

                  

 

学校 着任式・始業式が行われました

今年度の定期異動で14名の職員を新たなに着任しました。始業式に先立ち一人一人着任の挨拶がありました。

その後、始業式、生徒会執行部の任命式が行われました。明日の入学式で今年度の生徒全員がそろうことになります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【着任した職員です。

 よろしくお願いします

【始業式】

 校長先生から2つのお願い

1「笑顔、挨拶、感謝の心】

2「中学生としてやるべきことを自覚し、1日1日を大切に過ごしてほしい。」

【生徒会執行部】

 学校生活をよりよくするために執行部一同頑張ります。

晴れ 令和5年度が始まりました

 桜の花びらが舞う中、令和5年度が始まりました。学校経営の理念である「行きたい学校 通わせたい学校 勤めたい学校」を常に心に留め、「笑顔と感動のあふれる学校」を目指し、教職員一同は生徒が心身ともに大きく成長するよう心を込めて支援したい思います。今年度も本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 学区内の桜の名所(令和5年4月1日撮影)

  

       長岡百穴                    北山霊園

 

     帝京大学宇都宮キャンパス             富士見ヶ丘団地入口

お祝い 修了式を行いました

 令和4年度1年間の教育活動が終わり、本日修了式を行いました。

 始めに校長先生から、各学年代表の生徒に終了証が授与されました。

 

 続いて、各学年代表生徒による、1年間を振り返っての作文発表がありました。両名とも、自分自身の成長した点、今後伸ばしていきたい点についてしっかりと振り返り、次年度に向けた抱負を述べていました。とても素晴らしい作文でした。

 

 その後、校長先生からのお話がありました。

 校長先生からは、1学期の始業式でお願いした「笑顔、挨拶、感謝の心」を持って、「1日1日を大切にしてほしい」ということに対して達成できたかの問いかけがありました。

 2つ目に、パナソニックの創始者松下幸之助さんの『道をひらく』という本の中から、「春・夏・秋・冬そして春と同じことの繰り返しのように見えるが、樹々は一回り大きくなっている。毎日同じことのように思えるが、昨日より今日の方が賢くなっている。」という文を引用してのお話がありました。この1年毎朝起きて、学校で学んで、部活動を頑張って、家に帰って復習して・・・というように、毎日同じような生活をしている中で、「自分は何も変わっていないのではないか。」と不安を覚える人もいるかもしれませんが、成長のスピードに違いはあれ、人間は誰でも着実に成長しているものです。ですから、よく考えてみれば、必ず何か気付くことがあるはずです。という話でした。

 3つ目は、進級時にクラス替えがあります。1年間かけて育んできた今の仲間と離れるのは寂しいかもしれませんが、新しい出会いも待っています。ぜひクラス替えを新しい出会いのチャンスと捉えて、人間関係を広げてほしいというお願いでお話が終了しました。