学校行事

日誌

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会について

栃木県全域の緊急事態宣言措置期間が9月30日まで延長されました。そのことを受け、栃木県中体連より、令和3年度栃木県中学校新人体育大会の開催を中止するとの連絡がありました。

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部毎の分散開催なりました。なお、今後の本地区内の感染状況並びに各専門部の競技特性によっては、中止の場合もあります。

詳しい日程等については、各部活動ごとに連絡があります。

カゲロウが大発生!!

本校技術室と2学年駐輪場の付近でカゲロウが大発生しました。

先週末に技術室の街灯付近で大量発生したらしく、13日(月)の朝には、アスファルトが白くなるほどでした。

このカゲロウは「オオシロカゲロウ」らしく、8月から9月にかけて羽化しますが、同調性が高く一斉に浮かして大量発生するそうです。

カゲロウの死骸は朝のうちに片づけました。

カゲロウ①カゲロウ②

体育祭へ向けて 1学年練習

体育祭へ向けての練習がスタートしました。

1学年にとっては、中学校初めての体育祭となります。

感染症対策を徹底した上での体育祭なので、例年とは種目や流れが違います。

笑顔と感動があふれる体育祭となることを期待しています。

いちご一会ダンス①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いちご一会」ダンスは1年生も元気に踊れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年の先生方も負けてはいません。

SNS講話

今日の6時間目には、全校一斉にSNS講話を行いました。

講師の先生をお呼びして講演をお願いするところですが、感染症予防のためテレビ放送での講話となりました。

今日の講話は、KDDIの「スマホ・ケータイ安全教室」のDVDを活用した講話でした。

今日扱った題材は、

①SNS上でのトラブル、集団によるエスカレートした強い言葉による一人への攻撃が大きなトラブルとなってしまうこと。

②ネット依存になってしまった事例をもとに、依存を防ぐためにはどうしたらよいか。

③ネット、SNSを通した出会いの危険性

 ・知らない人とやり取りをしないこと・簡単に相手を信用しないこと など

3つの事例を通して考えました。

これらスマートフォンや情報端末等については、今日の講話などをきっかけに話題にしていただき、ルールを守っているのか、使用状況はどうなのか など家庭でも改めて確認していただければと思います。

テレビ放送テレビ放送②テレビ放送③

 

 

 

 

 

各教室で視聴しました。途中で題材についての意見交換もしました。

1学期末テスト

今日は1学期末テストです。

暑い夏、そして今まで頑張ってきた成果を回答用紙にぶつけています。がんばれ!

1年生テスト風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日の給食は豊郷地域学校園での統一献立「豊郷なかよしメニュー」です。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考え、年4回実施しています。

今年度は第1回目です。

なかよしメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナス・かぼちゃ・玉ねぎ・じゃがいも・ご飯・梨が豊郷地区産のものです。

栄養をつけて、午後のテストに臨みました。

1学年冒険活動教室第2日目

今日も天気が心配されましたが、Bグループ(4,5,6,7組)の冒険活動が実施されました。

本日も屋外での活動ができるかどうか心配されましたが、午前・午後ともに「晴れの日バージョン」での活動が行われました。

活動の様子をお知らせします。

※スマートフォンやタブレットでは横向きでご覧ください。

出発式入所式集合写真

 

 

 

 

 

学校での出発式         入所式             集合写真を撮りました

午前中の活動 クラス別活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

基地づくり①基地づくり②基地づくり③

 

 

 

 

 

基地づくり

カヌー体験①カヌー体験②カヌー体験③

 

 

 

 

 

 

カヌー体験

午後の活動 個別活動

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤アドベンチャーゲーム⑥

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク④マウンテンバイク⑤マウンテンバイク⑥

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

ディスクゴルフ①ディスクゴルフ②ディスクゴルフ③

 

 

 

 

 

ディスクゴルフ

退所式①退所式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 最後は屋外で行えました

 

1学年冒険活動教室第1日目

天気が心配される中、Aグループ(1,2,3組)の冒険活動教室が行われました。

学校を出発する際は激しい雨が降っており、屋外での活動が危ぶまれましたが、冒険活動センターでは奇跡的に雨が上がり、午前中の活動は「晴れの日バージョン」で活動できました。

お昼から午後にかけて雨が強くなったことから、午後の活動は「雨バージョン」で行いました。

活動の様子を一部お知らせします。

※スマートフォンやタブレットで閲覧されている方は、横向きでご覧ください。

入所式入所式集合写真

 

 

 

 

 

 出発式            入所式            集合写真を撮りました

晴れバージョンでの活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム みんな頑張りました

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク 練習後はロードサイクリングへ

午後の部 雨バージョンでの活動

火起こし①火起こし②火起こし③

 

 

 

 

 

火起こし体験 からの 草木染

火起こし体験草木染

 

 

 

 

 

クライミングウォール①クライミングウォール②クライミングウォール③

 

 

 

 

 

クライミングウォールに挑戦 難しさを実感

ニュースポーツ①ニュースポーツ②ニュースポーツ③

 

 

 

 

 

ニュースポーツに挑戦 盛り上がりました

退所式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 お世話になった先生方にお礼の言葉と伝えました 明日もお世話になります。

 

 

オンライン学習指導等の準備が始まりました

30日(月)より今後、生徒1人1台端末を活用したオンライン学習等を円滑に行うことができるよう準備を進めています。

Google Meetを活用し、まずは授業を時間割通りに配信しています。教科や授業の内容によっては配信できないこともあります。

・新型コロナウィルス感染症の影響により、やむを得ず登校することができない生徒が学習指導の活用

・新型コロナウィルス感染症の影響による分散登校や学級休業時の学習指導や連絡ツールとしての活用

を主たる目的としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業をタブレットを通して配信します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、タブレットで授業を受けることができます。

オンライン授業を行う際には、改めてお知らせします。

 

 

 

専門委員会活動

30日には、夏休み明け、初めての専門委員会の活動が行われました。

9月からの委員会活動の準備やSDGsへの取り組み、体育祭への準備などを行いました。

SDGsについて考える学芸委員 クラスの鉢巻きを準備する体育委員

祝 全国中学校柔道大会準優勝!!

8月22日から群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターを会場に開催された全国中学校柔道大会において,2年の高橋梨子さんが,個人の部で見事準優勝しました。

25日の下野新聞にも紹介されていたように,3試合連続の延長戦となった準決勝を9分近い激闘の末,勝利しました。決勝では惜しくも敗れましたが,新聞の見出しにもあったように,堂々の準Vでした。おめでとうございます。

この他にも,同じく2年の磯木望心さんが全国ベスト16の活躍でした。

全国大会には柔道の女子が,関東大会には柔道の男女が出場し活躍しました。

 

 全国柔道大会準優勝の髙橋梨子さん

 全国大会出場の豊郷中女子チーム

 

 

夏休み明け学校生活がスタートしました

36日間の夏休みが終わり、学校生活が始まりました。

緊急事態宣言中であることから、より一層の感染予防対策をとりながらの学校生活となります。

 

 

 

 

 

朝はテレビ放送で全校朝会を行い、校長より東京オリンピックの話や感染症予防について話がありました。

 

楽しみにしていた給食は、大人気のチキンカレー、海草サラダ、チーズドックでした。

夏休み「とよちゅう勉強会」絶賛実施中

夏休みに入り、「とよちゅう勉強会」を実施しています。

9:00~12:00までの3時間、エアコンの効いたオープンスペースを会場に、自分で用意した教材を使って自学自習しています。教員がついていますので、わからないところなどの質問もOKです。夏休みの課題を進めている生徒もいます。

期間は8月12日(木)までです。申し込みをしていない生徒でも随時受け付けていますので、いつでもどうぞ!

全集中の豊中生

祝 関東大会、全国中学校体育大会出場

3年生にとっては最後の運動部活動の大会となる総合体育大会におきましては、感染症対応のためさまざまな制限がかかった中、応援やご支援をいただき、ありがとうございました。

本校からは、柔道クラブ員の男子団体、女子団体が関東大会への出場が決まりました。

また、女子団体では県大会で優勝したため、全国大会への出場も決まりました。

その他、柔道では、女子2階級での全国大会出場です。

おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

また、硬式野球のクラブチームに所属している3年生3名が、8月に行われる「第52回日本少年野球選手権大会」及び「第15回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」という2つの全国大会に出場します。

生徒のみなさんの活躍を期待しております。

 

 

県総合体育大会

関東大会、全国大会にもつながる県総体が始まりました。

豊中生の活躍の様子をお知らせします。

弓道部男子

 

 

 

 

 

 

サッカー部

 

 

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔道の女子は県優勝です!男子は4位! ともに関東大会出場を決めました。     

宇河総体の様子 剣道、水泳

宇河の総体も最後の競技「剣道」が行われています。
県大会を目指して頑張っています。

 

写真は男子個人戦の様子です。

 

水泳競技大会は16日(金)にドリームプール河内で行われました。
男女1名それぞれ県大会への出場を決めました。

「宮っ子チャレンジ」発表会

2学年の総合的な学習の時間に、「宮っ子チャレンジウィーク」で体験したことにいての発表会が行われました。
発表は活動体験場所ごといくつかのグループに分かれ、教室を使っての発表会でした。
タブレットを活用し写真なども効果的に使ってまとめていました。
本日タブレットを持ち帰っていますので、家庭でもミニ発表会を開いてもらってください。

大いちょうランチ

今日の給食は全市一斉の統一献立「宮っ子ランチ」です。
宮っ子ランチは季節ごとに年4回計画されています。
本日は「平和を願って大いちょう献立」です。

十六穀ご飯、餃子、大いちょう汁、マスカットゼリー、牛乳です。

いちょう汁には、いちょう切りしたにんじんや大根、大いちょうにちなんでいちょうの形をしたかまぼこがたくさん入っていました。