文字
背景
行間
日誌
冬休み前全校集会
6時間目の授業終了後、冬休み前全校集会が行われました。
最初に表彰の伝達が行われ、その後に校長、学習指導主任の話がありました。
表彰の伝達では、ジュニア芸術祭や下野書道展、人権作文コンテスト、アンサンブルコンテストなどの賞状が手渡されました。
学習指導主任は、孔子の「論語」を材料に学力向上の極意を指南しました。
1月11日(火)には、元気な皆さんとまた会えることを楽しみにしています。
がんばれ3年生!!
冬休み中には、私立高校受験が始まります。
生徒会では、3年生に向けて応援メッセージを秘かに準備をしていました。
各クラスを回ってメッセージのVTRを撮影し編集したものを今日の給食の時間に放送しました。
3年生は嬉しそうにその応援メッセージを見ていました。
がんばれ3年生!!
道徳の授業研究会が行われました
先生方の授業力の向上を目指して、授業研究会が行われました。
市教育委員会の指導主事を講師に迎え、1年生の道徳の授業で研修しました。
授業の様子 「なんだろう なんだろう ~正義ってなんだろう~」
放課後の授業研究会の様子
ご指導いただいた指導主事の先生、ありがとうございました。
2学年保護者会
2学年の保護者会が行われました。
学年主任の挨拶
社会体験学習の報告
立志記念スキー教室について 実行委員のメンバー
スキー教室のスローガンとシンボルマークの表彰も行われました
芸術鑑賞会
世界的なチェリストである宮田大さんとピアニストの西尾真美さんによる芸術鑑賞会が行われました。
2人とも本校の卒業生です。身近で偉大な先輩の演奏は、生徒たちにとってとても素敵な時間となりました。
チェリストの宮田さんからは「チェロとピアノのシンクロを楽しんでほしい」「情景をイメージして聴いてほしい」と2つのポイントをいただきました。
演奏の合間には、楽器についての説明もしていただき、より興味を持って聴くことができました。
楽器についての説明もしていただきました
生徒からの質問にも答えていただきました 生徒会長からお礼の言葉
生徒の感想から
「今回初めてチェロの演奏を聴き宮田先生が言っていたように人の声に近いなと感じることができました。チェロとピアノで演奏された曲全てに感動しました。」
「とても素晴らしい演奏だった。音楽に心を動かされた!宮田さんのチェロと西尾さんのピアノがほんとに一つの楽器のように合っていて、それでも2つとも輝いていた。感動できるひと時だった。」
「一曲目を演奏し始めたとき、一つ目の音から強弱があって鳥肌が立ちました。また、知っている曲が流れたときにチェロが歌っていることがすごく伝わってきました。」
「本物のチェロの演奏を生で聴いたのは初めてでした。こんなにも耳にスッと入ってくる低音の響くような音色は、宮田大先生が演奏したからこそだったのかなと思いました。音楽を鑑賞する際には風景や色、景色を想像しながら聴きたいと思います。素晴らしい演奏をしてくださったお二人に感謝の気持ちしかないです。」
ほんの一部を紹介させていただきました。
宮田大さん、西尾真美さん、ありがとうございました。
授業研究 つづき
今日は2名の先生方の研究授業が行われました。
市の指導主事の先生を迎え、1年生の国語科と保健体育科で授業研究を行いました。
授業力向上に取り組んでいます。
1年生の国語の授業
1年生の保健体育の授業
壁紙アートが変わりました
季節ごとに校長室前の廊下を楽しませてくれている、壁紙アートが新しくなりました。
「トンボ」から「ろうそく」へ変わりました。
豊郷中授業力向上プラン2021 つづき
先生方は、個々の授業力を向上するため、授業を先生方に公開し、意見やアドバイスをもらい、よりよい授業となるよう研修しています。
今日は3年生理科「月と金星の動きと見え方」の授業研究でした。
自分の頭を地球にして、電球を太陽に見立てた小空間での模擬体験をするものでした。現実世界の出来事が模擬体験と同じであることを通して仕組みを理解しました。
2学年はスキーの準備!!
2学年は、立志記念行事としてスキー教室を計画しています。
今日は学級活動の時間を使って、スキーウェアとスキーブーツのサイズ合わせをしました。
スキー教室が楽しみになってきましたね。
門松が届きました
日頃より環境ボランティアでご協力いただいている桜井さんより、門松が届きました。
今日は暦の上でも「正月こと始め」とあり、門松を飾るのにも良い日だそうです。
毎年届けていただき、ありがとうございます。
祝 40万アクセス!!
ホームページ開設してから、先日40万アクセスとなりました。
ご閲覧いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
新入生保護者説明会について
12/10(金)新入生保護者会が行われました。お忙しい中集まっていただき、各担当者から「学校の概要」「学習」「生活・服装」「諸経費等の納入方法」「通学方法」「部活動」について、説明させていただきました。制服が、大きくは変わりませんがマイナーチェンジされるということで、保護者の関心が高いようでした。来年度安心してお子様が通学できるように、学校も取り組んで参ります。
早くから集まっていただき助かりました。
生徒指導主事から制服も含めて説明しました。
説明会終了後も制服に関心が集まりました。
学校保健給食委員会が行わました
本日、生徒の健康や学校給食の推進について協議をするため、学校保健給食委員会が行われました。
本校の体力診断の結果や食に関する指導や食物アレルギーへの対応、健康診断の結果やメディア機器の使用状況調査の結果などが、報告されました。
その後、学校医の小林先生と学校薬剤師の滝先生から、「食物アレルギーについて」講話をいただきました。
小林先生から食物アレルギーの仕組みや診断方法、具体的なアレルギーの症状などについて詳しく教えていただきました。
薬剤師の滝先生からは、具体的にエピペントレーナーを使って、エピペンの使い方の実習を行いました。
今回は、学校会場とリモートでの参加のハイブリット方式で委員会が開催されました。
本校の体力について 本校の食育について 健康診断の結果やメディア機器使用状況
食物アレルギーについての講話 エピペンの使い方 エピペンの実習
豊郷なかよしメニュー 第3弾!
今日の給食は、豊郷地域学校園での統一献立でした。
今回の給食は、豊郷中央小学校が担当しました。
豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考えて年4回実施しています。今回がその3回目です。
今日の献立は、「ねぎ入り豚肉の生姜焼き」 ねぎが豊郷産
「豊郷野菜のみそけんちん汁」里芋、人参、大根が豊郷産
「白菜の塩もみ」 白菜、人参が豊郷産 でした。
もちろん毎日頂いているご飯も、豊郷地区のお米です。
今月は赤
図書室前のディスプレイ、今月の色は「赤」です。
第2回豊郷なかよし弁当の日
今日は、豊郷地域学校園の「お弁当の日」でした。
家庭におけるお弁当作りを学校と家庭とが連携して実施することで、食事について親子でともに考える機会とし、
子供たちの食への関心を高めたり、日頃食事やお弁当を作ってくれる人に感謝する気持ちを育てたりするために
実施しています。
自分で作ったお弁当を食べている様子を紹介します。
3年生のお弁当 2年生のお弁当
1年生のお弁当 先生方もお弁当です
秋からの「とよちゅう勉強会」やっています
学習で「分からないところがあるのに教えてもらえる人がいない」とか
「家で勉強するとなかなか進まない」など,困っている3年生のために,
放課後自主学習講座「とよちゅう勉強会」が11月15日に始まりました。
勉強会は1月末ぐらいまで実施する予定です。
参加している3年生は、みんな熱心に学習に取り組んでいます。
宇河地区新人大会 さらにつづき
先週末はバスケットボールと剣道(個人の部)の新人戦が行われました。
男子バスケットボール部は予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。
女子バスケットボール部は残念ながら決勝トーナメントには進出できませんでした。
剣道部は、女子1名がベスト8、男子3名がベスト32と善戦しました。
ブックトーク
朝の読書の時間にブックトークボランティアさんによるブックトークを実施しました。
約2年ぶりの実施となりました。
ボランティアさんに本の紹介をしてもらいました。
図書室にある本もあるので、興味を持った生徒は、ぜひ読んでみてください。
3年生の教室で本を紹介するボランティアの皆さん
小中一貫 あいさつ運動
あいさつ運動が行われました。
昨年度から感染症予防のため中止していたあいさつ運動を1年半振りに実施しました。
今回は2年生が学校園の3小学校を訪れあいさつ運動を行いました。
小学校の先生方には成長した姿も見ていただきました。
豊郷中央小でのあいさつ運動の様子
豊郷北小でのあいさつ運動の様子
海道小でのあいさつ運動の様子
この他にも豊郷中の正門付近でもあいさつ運動を行いました。
70名近くの2年生があいさつ運動に参加しました。
あいさつ運動を通して、小さな小学生からたくさんのエネルギーをもらったようでした。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。