学校行事

日誌

学校 オープンスクール1日目

 本日11月20日(月)、今年度初めてのオープンスクールを実施しました。朝から100人以上の保護者や地域の皆様が学校を訪れ、普段の授業の様子や休み時間の様子を参観していただきました。特に、3校時と4校時に体育館アリーナで行われました保健体育の授業では、創作ダンスの発表会が行われ、生徒たちが友人と自由に楽しく踊る姿を見ていただくことができました。

 オープンスクールは明日も実施されます。多くの保護者や地域の皆様のご来校をお待ちしています。

    

鉛筆 1,3年生の授業公開がありました

 本日は宇都宮市中学校全市一斉土曜授業があり、本校では1,3年生の授業公開をしました。どちらの学年も総合的な学習の時間の公開で、1年生は、職業人との交流会に向けた「職業について」のオリエンテーション、3年生は「宇都宮学」として、自分たちの住む宇都宮の良さや課題について、様々な視点から追求し発表しました。

3年生の様子

                    

1年生の様子

                    

病院 令和5年度学校保健給食委員会を開催しました

 本日11月16日(木)13時より本校オープンスペースにて、学校医、学校薬剤師、PTA役員をお迎えして、学校保健給食委員会を開催しました。

 まず学校側から、体力診断、給食、健康診断に関する報告がありました。その後、学校医(眼科)の原玲子先生から、児童生徒の近視の実態と具体的な予防策についてのご講話をいただきました。その講話の中では、アジア諸国における20歳の近視率は50年間で3倍になったことや近視が進むと白内障や緑内障などの病気にもなりやすいこともお聞きしました。また、近視予防の具体策は毎日2時間以上の外遊びで、昼休みには元気に外で運動することは、体力作りだけでなく近視の予防にも効果があるそうです。

    

晴れ 冬の足音が聞こえてきました

 校舎前の銀杏(イチョウ)の葉が色付き始め、敷地東側フェンスに沿った山茶花(サザンカ)並木も赤、白、ピンクの花が咲き始めました。土曜授業やオープンスクールでご来校の際にはぜひご覧ください。

     

試験 2学期中間テストを実施しました

 本日11月15日(水)1校時から5校時まで、各学年で5教科の中間テストを実施しました。定期テストは自分ができるようになったことを確認するとともに、弱点を把握し、克服するために実施するものです。よって定期テストで結果が出ない場合は、「普段の勉強」がうまくいっていないことが多いと考えられます。 普段の勉強、すなわち「予習→授業→復習」というサイクルのどこに問題があったかを考える機会にもしてほしいと思います。

 1校時には、1年生は数学、2年生は理科、3年生は英語の中間テストを実施しました。どの学年の生徒も、普段の学習の成果を発揮しようと最後まで問題用紙に向き合っていました。

【1年生の様子と問題の一部】

 

【2年生の様子と問題の一部】

 

【3年生の様子と問題の一部】

 

朝 あいさつ運動③(1年生)

 本日11月10日(金)、豊郷地域学校園内の小学校と本校正門前であいさつ運動を行いました。今年度3回目となる今回は、1年生の希望者が出身小学校に登校途中で立ち寄り実施しました。生徒たちは久しぶりに会う先生方や後輩たちに懐かしさを感じているようでした。また、小学校の先生方からは、すっかりたくましくなった1年生に驚いてもいました。

             

給食・食事 11月8日の給食(豊郷なかよしメニュー)

麦入りご飯 牛乳 ししゃもフライ さっぱりあえ 豊郷野菜の里芋とん汁 にっこり梨

2回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・大根・里芋・白菜・ねぎ・にっこり梨です。また、11月8日は『いい歯の日』なのでよくかんで美味しくいただきました。

学校 福島県伊達市教育委員会の視察がありました

 本日の5時間目、宇都宮市で進めている小中一貫教育・地域学校園実践校視察に、福島県伊達市教育委員会の関係者14名が来校し、小中一貫教育の中で活用期後半から発展期にあたる中学校の授業を参観されました。小学校の基礎期から活用期中盤までの指導を土台に、中学校でさらに発展的な積み重ねがなされ、落ち着いた中にも活気のある授業を公開することができました。

       

グループ 校内百人一首大会(1日目)

本日昼休み、図書委員会主催「校内百人一首大会」1日目が開催されました。

1日目はくじ引きにより、対戦相手が決まりました。明日の2日目は、本日獲得した枚数が近いチームと対戦します。