文字
背景
行間
日誌
新年に向けて① 門松が届きました
本日12月14日(木)今年も自作の門松が届きました。提供してくださったのは、本地区在住の方で20年近くこの時期に門松を届けてくれています。玄関が一気にお正月モードになりました。毎年の御提供ありがとうございます。
12月13日は古くから「正月事始め」という日で、新年の準備を師走の忙しさを理由に先送りせず、この日から準備に取り掛かり、福をもたらす年神様をお迎えしましょうという意味があります。神社仏閣のすす払いが行われるのもこの頃です。皆さんも自分の部屋や机の周りをきれいにして、新年の準備を始めましょう。
12月13日の給食(第3回豊郷なかよしメニュー)
麦入りご飯 牛乳 鶏唐揚げのねぎソースかけ 磯辺あえ 豊郷野菜の具だくさん味噌汁
3回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・ねぎ・ほうれん草・人参・大根・白菜です。美味しくいただきました。
茶育出前授業(家庭部)
関口園お茶インストラクターの方による出前授業として『急須でのお茶の淹れ方』を体験しました。緑茶の種類やお茶の効能についてなども教えていただきました。生徒たちは、興味深く真剣に取り組むことができ、自分たちで淹れたお茶をおいしくいただきました。
避難訓練を実施しました
本日12月5日(火)6校時終了後、給食室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。給食室からの出火のため、北校舎東階段を使用しない避難経路でしたが、生徒たちは真剣に訓練に取り組み、校庭南西の避難場所に整然と避難することができました。非常放送後から無事が確認できるまでの避難時間は、1年生3分13秒、2年生4分00秒、3年生2分50秒でした。学校長からは、避難の4原則「お・か・し・も」に加え火災の際は低い姿勢でハンカチなどで口元を覆うことと、学校行事や家族や友人とで商業施設や宿泊地に出かけた際にも避難誘導口を最初に確認することなどの話がありました。
キラリ!~豊中生の素敵な行動お知らせします~
本日、地域の方から本校生徒の素敵な行動に対するお褒めのお電話がありました。学校には、生徒の良く無い行いについての電話がかかってくることのほうが多いので「師走」のお電話に心が温まりました。
内容は本校学区内のある場所(実際は詳細な場所をお聞きしていますが、ここではある場所としておきます)で、「毎朝登校前にゴミ拾いをしている男子生徒がいる。とても素晴らしい行いなので電話しました。交通量の多い場所なので十分気を付けてほしい」とのことでした。
「何か人の役に立つことをやろう」と思いながらも、なかなか実践できないというのが多くの人の心の中ではないでしょうか。
本校の教育目標の中に「勤労と責任を重んじ実践力のある生徒」という目標があります。まさにこの目標を体現している素晴らしい行動だと思います。さすが「豊中生」今後も本校生の善い行いが地域で実践されることを期待したいと思います。
豊中だより第10号を発行しました
本日12月4日(月)、豊中だより第10号を発行しました。今回は先月に開催されました土曜授業とうつのみやオープンスクールの様子などをお伝えしています。
こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第10号(HP).pdf
紙面の一部
朝の読書の時間にボランティアさんによるブックトークが行われました。
本日朝の読書の時間、今年度最後のボランティアさんによるフックトークが2年生を対象に行われました。
ボランティアさんが思い思いのテーマを設定し、中学2年生に読んでもらいたい本の紹介をしてくれました。
「ミライの授業」を紹介してくださった内容の中で、誰もが持つ疑問「中学生はなぜ勉強するの?」という問いに対する素敵なお話をされていたので紹介します。
学校は未来と希望の工場である。君たちは「魔法」を学んでいる。
今、皆さんの周りに普通にある「スマホ」、世界中を旅することができる「飛行機」、夜でも明るく生活できる「電気」等々、100年前の人々にとってすべてが「魔法」の世界の出来事ですが、それを実現したのは、妖術や魔術でなく、ごく普通の人間たちが長年にわたって積み重ねてきた「技術」の力です。そして、どんな大発見や大発明も、全ては学校で学ぶ基礎をベースに成し遂げられてきました。すなわち、皆さんが今勉強している「国語」「数学」「理科」「社会」そして「英語」。これらはすべて、皆さんが新しい未来を作っていくための「魔法の基礎」なのです。勉強の目的は、いい高校や大学に合格することでも、いい会社に就職することでもありません。もっと大きな、もっと輝かしい未来を創るために、勉強しているのです。「学校は、未来と希望の工場である。」皆さんが学んでいるのは「魔法の基礎」である。こんな風に考えると勉強が楽しくなるのではないでしょうか?
第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
本日11月22日(水)11時40分から、本校オープンスペースにて第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。今回は、会長あいさつの後、授業参観・給食試食・給食参観を行いました。給食試食において、本日の食材の中で、米・ほうれん草・にんじん・じゃがいもが豊郷地区産で、もやし・小松菜が宇都宮産、キャベツ・かんぴょう・ごぼう・味噌が栃木県産であることを伝えると、地産地消がとても進んでいることに安心しておられました。
また、協議に先立ちまして、本校生徒会との「地域未来会議」も開催されました。「地域未来会議」は、本校生徒会と地域協議会が、「豊郷中学校をより良くするためにはどうするか」について一緒に考え、実践を通して学校全体の活動の幅を広げていくことを目的としてます。まず、生徒会から現在の生徒会活動についての説明が行われ、その中で「あいさつ運動」と「古墳清掃ボランティア」において地域協議会員の皆様にご協力いただいていることへの感謝の言葉と今後もご支援のお願いがありました。また、地域協議会からは、「少子高齢化が問題となっていて、地域活動に参加する若手が少ない」「地域における貧困問題などの実情も考えてもらいたい」「グローバルな目を持って世界に羽ばたいてほしいが、一部の人には地域の一員にもなってもらいたい」など、地域の中学生への切実な願いを聞くことができました。また、「困ったときは豊郷地区市民センターなどの地域の施設への相談もできます」など、アドバイスもいただけました。短い時間でしたが、多様な地域の人たちと話し合うことができ、今後の生徒会活動の活性化に生かしてほしいと思います。
協議においては、学校長から第1回地域協議会後の学校の様子についての報告と国が導入を進めている「コミュニティ・スクール」についての説明等がありました。
豊郷なかよし弁当の日(11月21日)
今日は、地域学校園統一のお弁当の日でした。小中統一テーマが「栃木県や地域でとれる食材を知り、お弁当に取り入れよう」でした。生徒それぞれが作ったお弁当を美味しくいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
とよちゅう勉強会
本日より、3年生向けの「とよちゅう勉強会」がスタートしました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。