文字
背景
行間
日誌
豊中だより第11号を発行しました(令和5年1月16日)
冬休み明けの全校朝会を行いました
17日間の冬休みが終了し、本日から学校が再開しました。
朝、全校朝会としてテレビを通して校長先生から生徒の皆さんにお話がありました。
校長先生からは、新年にあたり「今年1年をどんな年にしたいか、自分の思いや願いをぜひ持ってほしい。その思いが皆さんを動かす原動力になるはず。ただ1年間流れるように過ぎていくのではなく、1年間を意味あるものにしてほしい。」というメッセージが伝えられました。
その後、先日、学校歯科医の北條先生から伺ったコロナ禍における効果的な歯磨き3つのポイントについて校長先生から話がありました。
1 1日5回(起床後、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前)歯磨きをすること。
2 歯ブラシにはたっぷりと歯磨き粉をつけて、口を閉じ、歯ブラシを小刻みに動かす。唾液と歯磨き粉がまじりあってウイルスやプロテアーゼの量を減らすことができる。
3 口をゆすぐときは少量の水で1回だけ。歯磨き粉の成分には口や葉に有効な成分も多いのでできるだけ残し、飛沫防止のため勢いよく吐き出さない。
最後に生徒の皆さん、教職員全員が健康な1年を送れることを願っていますという言葉で朝会が終了しました。
二十歳を祝う成人のつどいが行われました
成人年齢が十八歳に引き下げられることになりましたが、宇都宮市では旧来の成人式に替わり、二十歳になったタイミングで「二十歳を祝う成人のつどい」という形で実施されることになりました。今年は1月8日(日)にホテル東日本で「二十歳を祝う成人のつどい」が開催され、本校の卒業生も多数参加しました。
つどいは、前半が式典、後半に地域交流事業という二部構成で行われ、前半の式典では、佐藤市長や市議会からの祝福メッセージ、二十歳代表者からの誓いの言葉など厳粛に行われました。後半の地域交流事業では、お世話になった地域の方への感謝の言葉や中学校恩師からのお祝いの言葉、クラスごとの写真撮影など和やかに進みました。
中学校卒業後、5年ぶりの再会ということもあり、式典終了後も昔話に花が咲いていました。
現在在籍している中学生が二十歳になるときに、どのように成長しているか楽しみです。
<式典の部>
<地域交流事業の部>
明けましておめでとうございます
豊中だより第10号を発行しました(令和4年12月23日)
冬休み前集会
本日12月23日は、令和4年の最終登校日になります。
授業終了後、冬休み前オンライン集会を行いました。
はじめに11月以降に各種大会やコンクールで活躍した生徒の表彰式が行われました。
続いて校長先生から今年の冬休みはいつもより長い17日間あるので、感染症に気を付けながらも、家族と楽しい時間を過ごしたり、おせち料理を食べるなど日本の食文化に親しんだりと、少しゆっくり過ごしてくださいという話がありました。3年生には1月4日からはじまる私立高校の入学試験への激励がありました。
最後に学習指導主任から冬休み中の学習についての話がありました。
【学校長講話】 【学習指導主任の話】
【表彰の様子】
12月23日デザート選択給食
アップルパン 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ 野菜スープ デザート(チョコケーキ・いちごケーキ・チョコムース)
チョコケーキ 54% ・ いちごケーキ 36% ・ チョコムース 10% でした。美味しくいただきました。
12月22日冬至献立
麦入りご飯 牛乳 セルフ天丼(えび・かぼちゃ) 塩昆布あえ 豆乳入り味噌汁
12月22日今日は、冬至です。冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。美味しくいただきました。
令和5年度から体操服がリニューアルします
令和5年度から体操服がリニューアルされます。
先日の新入生保護者説明会で初披露されました。新しい体操服は令和5年4月1日以降誰でも着用することが可能です。ただし現1年生・2年生が新たに購入する必要はなく、今までの体操服を着用してかまいません。(新1年生が旧体操服を着用することも可能です。)令和6年度までは体操服取扱店舗で新・旧体操服を併売していますのでどちらも購入が可能になります。
現在、豊郷中学校1階1年生昇降口に現物が展示してあります。生地の質感等触れてみることができますので興味のある方は是非ご来校ください。
1年昇降口前に展示してあります。実際に触れることもできます。
素敵なデザインになりました。
半袖運動着が青色になります。
校内授業研究会を行いました
12月21日(水)に、先生方の授業力向上を目的とした授業研究会を行いました。
今回は1年4組の増渕利樹先生が学級活動「自分を知る」という題材で授業提案をしてくれました。授業後は先生方による授業研究会を行いました。最後に宇都宮市教育委員会学校教育課指導主事の先生から本日の授業について、学習指導要領に沿った分かりやすい指導助言をいただきました。
授業者はもとより、すべての教員にとって貴重な学びの機会となりました。今後も教員の授業力向上に向けて研修を行っていきます。
豊郷地域学校園の集まりを開きました
本日の放課後、豊郷地域学校園(豊郷中学校、豊郷北小学校、豊郷中央小学校、海道小学校)の先生が集まり、各部会ごとにテーマに沿った話し合いをしました。学校園内の小中学校関係者が集まる貴重な機会で、今年1年を振り返りました。
宇都宮・河内地区 中学1年生バスケットボール大会 優勝
令和4年度宇都宮・河内地区中学1年生バスケットボール大会決勝が12月18日(日)河内体育館で行われました。決勝の相手は宮の原中学校でした。55-54と1点差の僅差でしたが見事優勝を勝ち取りました。
学校保健給食委員会が行われました
12月15日(木)に学校保健給食委員会が行われ、体力診断関係・給食関係・健康診断関係について報告をしました。また、学校歯科医の北條茂男先生・宇都宮歯科医師会の半田功先生・岩田悦子先生から「コロナ感染下における学校教育内でのブラッシング指導の重要性」の講話をいただきました。
12月14日豊郷なかよしメニュー
麦入りご飯 牛乳 魚のねぎソースかけ おひたし 豊郷の具だくさん味噌汁 みかんゼリー
今年度3回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地区の食材は、米・人参・ねぎ・大根・白菜・ほうれん草です。美味しくいただきました。
校内百人一首大会二日目
本日校内百人一首大会二日目が開催されました。
昨日の取り札枚数が同じ組同士が対戦しました。
二日間の合計枚数で順位が決定され、明日、お昼の放送で結果を発表します。
リクエスト給食(12月6日・7日・8日)
6月の食育月間で生徒会執行部・図書委員会・給食委員会のコラボイベント「本を読んで食に関するクイズに正解しよう!サマージャンボロト~」を企画しました。リクエスト券を獲得したクラスは1年4組・1年5組・2年4組・2年6組でした。今回は、12月6日2年4組、12月7日1年4組、12月8日2年6組が作成した給食が登場しました。(1年5組は1月に登場します。)
2年4組リクエスト給食 ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ イタリアンコーンスープ お米のムース
1年4組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜サラダ 味噌けんちん ヨーグルト
2年6組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 もやしとにらのごまあえ 豚汁
リクエストメニューだったので残りも少なくて、美味しくいただきました。
校内百人一首大会1日目
本日、図書委員会主催の校内百人一首大会1日目が昼休みに開催されました。
生徒や教職員も参加しました。
明日、本日の取り札枚数が同じ組同士が対戦します。
第3回地域協議会が行われました
11月25日(金)に地域協議会が行われ、5時間目に先生方の授業を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症の問題もあり、地域協議会の方々に生徒の様子を見ていただく機会が今年度初めてとなりました。また、例年ですと、給食も食べていただくのですが、今回も給食の提供は見送らせていただきました。参観後は、情報交換を行い、学校評価をしていただき終了しました。
市P連バレーボール大会
11月20日(日)市P連バレーボール大会が河内体育館を会場に行われました。
本校の初戦は宇大附属中でした。善戦むなしく2-0のストレート負けとなってしまいましたが、保護者・教員ともにけがもなく親睦を深めることができました。参加してくださった保護者・教員の皆様、本当にお疲れさまでした。
全市一斉土曜授業
全市一斉土曜授業が行われました。
当初の予定では授業公開(参観)も予定していましたが、新型コロナウイルス感染症のまん延状況から、急遽3年生の県立高校入試細則説明会のみの公開になりました。説明会は体育館で東西の窓を開け十分に喚起を行った状態で実施しました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。