文字
背景
行間
日誌
子どもフェスタin文化の森2024が開催されました
本日5月5日(日)夏の始まりを告げる「立夏」にふさわしい晴天に恵まれ、日差しが降り注ぐうつのみや文化の森(宇都宮美術館)を会場に子どもフェスタin文化の森2024が開催されました。芝生の上の特設ステージでは、本校吹奏楽部が開催セレモニーでのオープニング演奏を担当し、10時20分からと13時50分からそれぞれ30分ずつの演奏も行いました。本校吹奏楽部は個性あふれる3年生、いつも元気な2年生、入部したばかりのかわいい1年生の合計49名で構成されており、今日のために練習してきた演奏とダンスで集まった多くの人たちを楽しませていました。
また、本校PTAによる模擬店では、焼き鳥の販売と制服リサイクル販売が行われました。執行部の皆様、制服をご提供いただきました卒業生の皆様、ご協力ありがとうございました。
【吹奏楽部の様子】
【PTA模擬店の様子】
第3学年保護者会を行いました
本日5月2日(木)13時45分から体育館アリーナにて、第3学年保護者会が行われました。校長、学年主任の挨拶の後、進路指導主事からは、進路に関しては家庭での話し合いをしっかりと行ってほしいことと、提出物の校内締切を厳守してほしいとのお願いがありました。また、修学旅行に関しては、修学旅行実行委員の自己紹介の後、実行委員会によるスローガン・シンボルマークの表彰、活動の目的、行程の概要、服装・頭髪・持ち物などについての説明がありました。
15時20分からは各学級で学級懇談が行われました。保護者の皆様にはお子様の席に座っていただき、各学級担任から学級経営方針や1か月の学級の様子などを聞いたり、教室内外の掲示物を見たりしていただきました。お子様が元気に学校生活を送っている様子を伝えることができ、保護者の皆様もご安心したことと思っています。
5月はいじめゼロ強調月間です
本校では、「いじめはどの生徒にも、あらゆる場面で起こりうる」「いじめは決して許されない行為である」との認識の下いじめの根絶を目指して、いじめの未然防止の取組の充実と早期発見・早期対応の徹底に努めています。また、宇都宮市内の小中学校では、5月1日から5月31日までを「いじめゼロ強調月間」として、生徒会等によるいじめ根絶運動やいじめ根絶集会など、様々な自治的な活動が行われています。
本校生徒会でも、本日8時15分よりテレビ放送を使って、生徒会長が「豊郷中学校では、絶対にいじめは許さないという強い決意を持って、一人一人が楽しく居心地の良い環境で生活しましょう。」と呼びかけをして、次の3つのいじめゼロを宣言しました。
一 私たちはどんな理由があっても、いじめは絶対にしません。
一 いじめを見たら、自分たちにできる最善の行動をとります。
一 豊郷中学校を思いやりと笑顔にあふれる学校にします。
第40回宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪マロニエ大会(予選リーグ)
4月27日(土)・28日(日)の2日間、令和6年度第40回宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪マロニエ大会(予選リーグ)が雀宮体育館、河内体育館を会場に行われました。中学校部活動の集大成となる総合体育体育大会を2か月後に控え、冬場の練習の成果と課題を確認する絶好の機会となりました。また、男女とも多くの1年生が入部し、応援にも活気が出てきました。男子は3勝での予選リーグ1位通過、女子は1勝1敗の予選リーグ2位通過で、5月3日(金)、4日(土)に行われる決勝トーナメントに出場することになりました。さらなる応援をよろしくお願いします。
試合の様子【男子の部】
試合の様子【女子の部】
生徒会朝会が行われました
本日4月24日(水)校内テレビ放送を使って、第1回生徒会朝会が行われました。生徒会長のあいさつの後、校長先生から専門委員長の任命と各専門委員長から抱負の発表がありました。各専門委員長さんの豊かな発想と行動力で、ますます生徒会活動が活発になることを期待しています。頑張ってください。
5月5日(日)子どもフェスタin文化の森2024が開催されます!!
今年度も、子どもフェスタin文化の森2024が、5月5日(日)文化の森(宇都宮美術館)にて開催されます。昨年度は4年ぶりの開催で、初夏の中4000人以上の来場者がありました。
本校からは、今年度も吹奏楽部が芝生特設ステージでの演奏と、PTAが制服リサイクルの販売を行います。ぜひ多くの皆様のご来場をお待ちしています。
昨年度の様子
補助教材の販売がありました
本日4月22日(月)、7時30分から技術室にて3年生の補助教材の販売が行われました。保護者の皆様には事前の振り込みにご協力をいただきありがとうございました。明日23日(火)は2年生、明後日24日(水)は1年生の補助教材の販売を行います。購入した補助教材に記名をするネームペン等の持参の準備もよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子
新年度の授業が始まって約1週間が経ちました。生徒たちは各教科担任の先生にも少し慣れ、積極的に授業に取り組む姿が見られるようになってきました。教科担任先生方は、教科の特性に応じて、ペア学習や班での話し合い活動や観察・実験、端末や大型TVの活用など、工夫された様々な授業を展開していました。
来週4月22日、23日、24日の3日間で補助教材の業者販売が行われます。補助教材も効果的に活用し、更なる学力向上に努めたいと考えています。
「全国学力・学習状況調査」および「とちぎっ子学習状況調査」がありました
本日4月18日(木)、3年生は「全国学力・学習状況調査」を、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。どちらも生徒の学力や学習状況等を把握・分析し、一人一人の課題を明確にするとともに、学校における学習指導の改善に取り組むことを目的としています。
3年生は国語・数学の2教科、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科の問題に取り組みました。各教科では、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能や、その知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力が問われていました。
生徒にとっては、普段の定期テストや実力テストとはやや出題傾向が異なり戸惑いがあったようですが、時間内最後まで真剣に取り組んでいました。後日、個人の定着度に応じた補充問題等も届きますので、学力の向上に役立てていただきたいと思っています。
部活動紹介がありました
1年生にとって入学して3日目、オリエンテーション最終日となりました。6時間目には体育館アリーナにて部活動説明会がありました。1月に行われました中学校訪問で部活動見学がありましたが、14の設置部活動についての詳しい説明を聞くのは初めてであり、全員が真剣に聞いていました。
本日放課後から部活動見学が可能になり、明日4月12日(金)から入部届を受け付けます。自分の能力や特性をよく考え、興味・関心が高く3年間続けられる部活動を選択していただければと思っています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。