学校行事

日誌

2月8日の給食(初午献立)

赤飯 ごま塩 鶏肉の香味焼き からしあえ しもつかれ

2月5日は初午でした。しもつかれは、栃木県の郷土料理です。初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。美味しくいただきました。

音楽 栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルで演奏しました

 2月12日(土)に宇都宮市文化会館大ホールにて、栃木県吹奏楽講習会スプリングフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部は「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。新体制になってから部員全員で大きなホールで演奏するのは初めてでしたが、よい緊張感の中で練習の成果を出し切ることができました。また、今回の演奏会では久しぶりに他校の演奏を鑑賞することができ、部員たちにとってよい刺激になりました。

音楽 ふれあい文化教室を実施しました

 1月30日(月)と31日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からの挨拶の後、13弦と17弦のお筝による演奏を鑑賞しました。

 その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。箏1面に2人が体験できるように今回は18面の箏が準備され、交代しながらの体験でした。丁寧なご指導のおかげで『さくら』の演奏ができるようになりました。

  

 

1月24日~30日の給食(栃木県の特産物を使った献立特集)

全国学校給食週間にちなんで、1月24日~30日は栃木県の特産物を使った献立特集でした。

1月24日(火) きなこ揚げパン 牛乳 海草サラダ ポークポトフ デコポン

1月25日(水) 麦入りご飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー

1月26日(木) ごぼうカレー(麦入りご飯) 牛乳 ゆで野菜サラダ いちご(宇都宮市産 とちあいか)

1月27日(金) 麦入りご飯 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え 田舎汁 ぽんかん

1月30日(月) わかめご飯 牛乳 豚肉の唐揚げ からしあえ トックスープ アセロラゼリー(1年5組のリクエスト給食)

 

 

花丸 キラリ!~豊中生の素敵な行動お知らせします~

 本日、豊郷中央小学校からとても心温まる素敵な電話がありました。

 内容は、朝の登校時、小学生がけがの影響で歩けずに道路にうずくまっていたところ、本校3名の生徒が通りかかり声をかけ励ましながら、小学生を学校まで送り届けたということで、もしかしたら遅刻してしまったかもしれないということのお詫びとお礼の電話でした。

 困っている人を見たら助けてあげる。頭の中では分かっていても行動に移すのはなかなか難しいことです。

 このような素敵な行動ができる生徒が本校の中にいることを誇りに思います。

 

雪 2年生スキー教室の様子⑩

 2日間で合計8時間のスキー講習が終わり、宿泊ホテル前でスキー教室閉校式が行われました。実行委員代表者のお礼の言葉とインストラクター代表の方からの講評の後、スキー講習参加者全員の修了証を頂きました。

 このあとホテルで昼食を取り、バスは14時頃日光湯元温泉を出発します。豊郷中学校への到着は15時30分を予定しています。

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑨

 2日目も小雪舞う中でのスキー講習になりました。昨日初めてスキーを体験した生徒たちも仲間と楽しくリフトに乗り、斜面を風を切りながら滑り降りる爽快感を堪能しているようです。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

曇り 2年生スキー教室の様子⑧

 おはようございます。奥日光は天気曇り、気温は氷点下5度です。生徒たちは朝食後、荷物の整理をしスキーウェアに着替え、元気にスキー講習に出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑦

 大広間での夕食と立志の集いの様子です。立志の集いとは昔の成人式にあたるものです。数え歳で15歳、現在の年齢で14歳の時に、奈良時代以降の成人を示す通過儀式である元服のお祝いをしたことに由来して、中学校2年生の時に行われるようになりました。この立志の集いをきっかけに、自分自身の今後の夢や志を真剣に考え、その達成に向けて決意を新たにする機会を持つことは、非常に価値あることです。これからの生徒が生きていく世の中は、数年後には65%の人が今現在無い職業に就くと言われていますし、今ある仕事の約半数の仕事はAIが行い自動化されるなど、社会の変化が一層激しくなると言われています。そんな変化の激しい世の中をたくましく生きていくために、夢や志を高く持ってほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

雪 2年生スキー教室の様子⑤

  

  

  

  

  

  

  

 16時予定どおり第1日目の講習が終了し、次々に活動班ごとに宿泊ホテルに戻ってきました。この後は、17時から入浴、18時から夕食、20時から「立志の集い」を予定しています。この2日間でスキー技術の習得だけでなく、友人とのたくさんの思い出を作り、また支えてくれている多くの人への感謝の気持ちを抱いてほしいと思っています。

晴れのち曇り 2年生スキー教室の様子③

 ロッジ前でスキー教室開校式を行い、技術講習が始まりました。技術レベル別に約10人の班編成を行い、インストラクターンの指導のもと各ゲレンデに移動しました。今回のスキー教室では、本日が午前2時間、午後3時間、明日が午前3時間の合計8時間の講習を予定しています。すぐに上達してスキーの醍醐味を味わえることでしょう。

 

 

  

  

  

  

  

  

    

 

晴れ 2年生スキー教室に出発しました

 この冬1番の寒さとなった本日1月26日(木)、2年生211名は日光湯本温泉スキー場で実施される立志記念スキー教室に元気に出発しました。

 生徒たちは日の出前の6時25分頃から続々と保護者の車で集合し、6時55分から体育館アリーナで出発式を行いました。出発式では、副校長、実行委員代表生徒、学年主任それぞれから挨拶をいただき、3人の添乗員さんの紹介がありました。その後、学級ごとにバスに乗り込み、予定どおり7時15分に学校を出発しました。

     

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まりました。最初の献立は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」でした。給食委員会では、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えるために手紙を書きました。昼休みに無事渡すことができました。

  

学校 小学校6年生による中学校訪問が行われました

 本日は、令和5年度に中学校に入学する児童の中学校訪問がありました。

 令和5年度は約200名の6年生が本校に入学してきます。

 校長先生のあいさつの後、生徒会役員から「中学校ってこんなところです」という発表がありました。小学校との違いに驚くこともあったようです。続いて中学校教員から、学習に関すること、生活に関することの話がありました。その後、中学生の学習の様子を見学してもらいました。最後に中学校ならではの部活動を見学して終わりました。

 小学6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています。