学校行事

日誌

小中連携あいさつ運動

3回の小中連携あいさつ運動を実施しました。今回は、1学年生徒106人が参加し、地域学校園内の3小学校を含め、8か所であいさつ運動を繰り広げました。1年生らしく大きな声であいさつをする姿に、登校してくる生徒も笑顔であいさつを返していました。今年度は、第1回から学年ごとに実施してきて、今回が今年度最後のあいさつ運動でした。一番多くの生徒が立ったのは、豊郷中央小の西側バス停で、40人でのあいさつ運動は行きかう車の方の目にも留まったのではないでしょうか。

  

社会体験学習発表会

 6時間目の総合的な学習の時間、2年生の社会体験学習発表会がありました。これまで班ごとに準備してきた班レポートや掲示物、写真等を利用して、各班が社会体験で学んできたことを発表しました。9会場に分かれての発表会でしたが、この中の5つの事業所については、13()の保護者会の折に発表することになっていますので、楽しみにしていてほしいと思います。お世話になった事業所のうち、宇都宮税務署と自衛隊の方が来校され、生徒の発表を見学されていきました。

 

不審者対応避難訓練

 2日()の6校時終了後、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。保健室への不審者侵入を想定した避難を実施し、その後体育館2階において、宇都宮東署のスクールサポーターの大金英晶様に、「きなこもち」をキーワードに、下校時の不審者対応についてお話し頂きました。き:周囲に(き)を配る。な:携帯電話等の(な)がら歩きをしない。こ:安易に(こ)人情報をもらさない。も:防犯グッズを(も)つ。ち:危険な場所を(ち)ェックする。ご家庭でもお話合いをお願いします。


 

豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会

 2日()、第3回豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。第4校時に授業参観、その後給食の試食をして頂きました。会議では学校の課題や取組に対する意見交換と、学校運営に反映させるための協議を行いました。その時の話題となったのが、校庭の凹凸のことと、とよちゅう勉強会のボランティア募集のことでした。学校・家庭・地域・企業が一体となって、学校教育の充実と家庭や地域の教育力の向上に積極的に取り組んでいければと思います。

放課後学習支援ボランティア募集.pdf

初任者授業研究会

第5校時に初任者の授業研究がありました。1年3組英語(星野教諭)、1年5組音楽(吉原教諭)の授業を行いました。英語・音楽とも市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、授業についてご指導いただきました。今後の指導に生かしていけることと思います。今後も積極的に相互授業参観を実施し、授業力の向上を図っていきたいと思います。