学校行事

日誌

とちぎ未来大使「夢」講座

 5・6校時の2時間、「夢」講座を実施しました。この講座は、広く活躍する「とちぎ未来大使」を講師とし、中学時代の経験や、目標をもち、その目標を達成した過程を講話や実演、交流等を通して生徒に伝え、「夢」をもたせ、考えさせる機会とするものです。本日は、本校の卒業生で、世界的に活躍する チェリストの宮田 大 氏 ピアニストの西尾 真実 氏が、演奏も交えお話してくださいました。まだ夢の途中というお二人の言葉は、生徒たちの心に残ったのではないかと思います。

 

紙人形のしおり

 毎年立志の日に合わせて、中学生の健やかな成長を願い、心を込めて紙人形のしおりを作成し、市内の中学2年生全員に贈られています。本校には、宇都宮更生保護女性会の矢口様が届けてくださいました。社会を明るくする運動への協力、青少年の健全育成、更生保護施設等への援助、子育て支援活動等、更生保護活動への取組の一環としてお贈りいただいているものです。1年間をかけて心を込めて作っていただいていますので、大切に使ってほしいと思います。


ふれあい給食

 学校給食で使用している野菜などの食材生産者である豊郷地区の農家の方との会食を通して、地産地消への関心を高めること、郷土に対する誇りと愛着の気持ち、食材生産者など給食に関わる人々への感謝の気持ちを育てることをねらいとして、給食委員会による「ふれあい給食」を実施しました。1学年の給食員委員と4人の食材生産者の方が、食をめぐって楽しく会食することができました。


 

小中交流事業(中学校訪問)

 小学6年生が、4月に入学する中学校の授業や部活動を見学することにより、中学校生活に対する不安感を取り除き、入学への意欲を喚起するために、小学生の中学校訪問を実施しました。天候が心配されましたが、中学校紹介・授業見学・質疑応答・部活動見学の全ての日程を予定通り実施することができました。小学6年生が目を輝かせて校舎や校庭を回っている姿を見ていると、4月の入学式で再び出会うのが楽しみになってきました。

 
 

新聞閲覧台が寄贈される

 YC宇都宮豊郷(讀賣新聞)より、新聞閲覧台が2台寄贈されました。新聞閲覧台は、図書室に設置しました。学校などで新聞を教材として活用するNIE(Newspaper in Education)は、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化の発展などを目的に掲げて、全国で展開されています。本校でも総合的な学習の時間に、○○新聞作り(職業新聞等)が行われていますが、今後新聞の更なる効果的活用が期待できます。