学校行事

日誌

2学年集会

今朝は、2学年集会が体育館で行われました。
感染症予防のため、集会がなかなか行えず、2学年になって初めての集会となりました。
2学年担当の先生一人一人が、改めて自己紹介をするとともに、2年生に期待することなど、それぞれの熱い思いを話しました。
 

今日は「七夕」です

今日の給食の献立は「七夕」にちなんだ行事食です。
セルフ五目ちらしずし、七夕そうめん、七夕デザート、牛乳のメニューです。
七夕は、中国の古い伝説から生まれた行事といわれています。昔七夕には小麦粉で作られた『策餅(さくべい)』というお菓子を食べて健康を願っていたそうです。それが天の川に見立てた今の「そうめん」に替わり、食べられるようになったそうです。

環境整備ボランティア

豊郷中正門前には、新しい田原街道が整備された際にできた広い花壇のスペースがあります。
豊郷中の環境整備ボランティアの方々(代表 駒場英視さん)が、暑い中、花を植えたり雑草を抜いたりと手入れをしてくださっています。昨年度は青木園芸さんの協力もあり、花壇のスペースが約2倍となり、きれいな花々で、さらに季節を感じられるようになりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
 
 

第1回教育相談がスタートしました

今日から7月3日までの7日間の間で、担任の先生と教育相談の時間をとります。
(先生方の出張等もあり期間等の変更もあります。)
学校が再開され3週間が過ぎました。
担任の先生に相談したいことや聞いてみたいことなど、ゆっくりと時間をとって話を聞きたいと思います。
今回の相談が済んでも、何かあった時にはいつでも相談できますので、
ご安心ください。
 
             教育相談の様子

本日の給食「五目おこわ」について

本日の給食では「五目おこわ」が提供されました。
「おこわ」とは、もち米を使い炊いているご飯の事です。
今回使われているもち米は、今年の2学年が1学年の時に農業体験学習で収穫したもち米です。3月からの臨時休業で使用できなかったもち米を地域の農家の方が大切に保管してくださいました。あと数回、もち米を使ったお赤飯やおこわなどを給食で提供する予定です。
お楽しみに!