学校行事

日誌

1年生が収穫したもち米が給食に

今日の給食で提供された「さつまいもおこわ」のもち米は、1年生が収穫したもち米です。
今年度も地域の方の協力をいただき、たくさんのもち米が収穫できました。
これからの給食でもち米を使った献立をたくさん考えてくれるそうです。お楽しみに!

今日の給食では、その他に豊郷産の野菜、
白菜、キャベツ、人参、ネギが使われています。

今日の献立「あゆの竜田揚げ」

今日の給食で「あゆの竜田揚げ」が提供されました。この鮎は「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」の一環として、宇都宮市内の小中学校の学校給食に提供されているものです。
鮎はきれいな水に住む魚です。カルシウムはマイワシの3倍、ミネラルも豊富で、たんぱく質は煮ても焼いても変化せず、とても栄養満点な魚です。
今日の鮎は内臓も取り除いてあるので、苦みはほとんどありません。
全部食べられます!!

2学期中間テスト

今日は、2学期中間テストでした。
一時間一時間、最後までしっかりと考えました。
お疲れさまでした!!

1年生は3回目の定期テストです。時間配分は大丈夫かな?

2年生は頑張っています。

3年生、最後まで頑張ります。

校内での授業公開(3年理科)

豊郷中では「一人一授業」として,授業力向上のため校内の先生方へ向けて積極的に授業を公開しています。
この日は,理科の永井教諭が体育館において,月や惑星の見え方についての
学習を公開しました。
実際に自分の頭を地球としてモデルの太陽や金星,月の見え方を考える「ヘッド・アース・モデル」の授業でした。楽しい授業で,実際に月や金星を観察したくなりました。

体育館での理科の授業

赤いボールが太陽、持っているのは月です。