文字
背景
行間
日誌
1学期終業式を行いました
本日10月6日(金)1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、後期の生徒会執行部任命式、宮っ子心の教育表彰の表彰式を行いました。
終業式では校長先生から1学期の生徒たちの頑張りについてお褒めの言葉がありました。その後、学年ごとに2学期以降頑張ってほしいことについてのお話がありました。
各学年に伝えた内容は以下の通りです。
【1年生】
今回初めて5段階評定の通知表をもらいます。評定に目が行きがちですが、評定のもとになる各教科3つの観点に着目してほしい。今回の評価を基準にして、苦手な教科や分野の克服に努めてほしい。
【2年生】
3年間の中学校生活の折り返し地点を過ぎた。学習だけでなく、係活動や生徒会活動、部活動など、様々な角度から自分の取組を振り返ってほしい。そして、リーダーとして学校全体を動かしていることに自信と誇りをもってほしい。
【3年生】
中学校卒業後に続く、長い道のりを見据えた進路選択をしてほしい。「どこに行くか」ではなく「そこで何をするか」を大切にしてほしい。まだ将来が見えていない人は、将来を考えることができるような環境のある進路選択をしてほしい。もう時間は迫っている。しっかりと自分に向き合ってほしい。
【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞受賞者】
1学期に顕著な活動をした各クラスの代表が表彰されました。
【生徒会長任命の様子】
3年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日10月6日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ、大勢の生徒を前にして歌うことに、とても緊張しているように見えました。しかし、歌が始まるとどのクラスも3年生らしい堂々とした歌声を響かせていました。本番まではあと2週間あります。基本の「姿勢」「発声」「語感」を大切にするとともに、指揮者、ピアノ伴奏者を含めた各パートの更に連携を高め、素晴らしいハーモニーを奏でてください。どのクラスにもまだまだ伸びしろがあります。中学校最後の素敵な合唱に仕上がることを楽しみにしています。
1年生合唱コンクールプレ大会
本日10月5日(木)6校時、1年生の合唱コンクールプレ大会を体育館で実施しました。本番の発表順どおりにステージへ上がり、各クラスとも練習の成果を確認しました。1年生にとって初めての合唱コンクール、本番までは約2週間ありますので、本日のプレ大会の様子から、自分たちの合唱の良かったところ、もう少し頑張れそうなところを各クラスで振り返り、完成度を高めてほしいと思います。今年度は、2年生、1年生、3年生の順番で発表します。
10月5日の給食(目の愛護デーメニュー)
人参ライス キーマカレー 牛乳 ほうれん草入りサラダ ブルーベリーゼリー
10月10日の目の愛護デーにちなんだ豊郷地域学校園統一献立です。ビタミンA・カロテン・アントシアニン豊富な食材を使用しています。
「いじめゼロ集会」を実施しました
朝会の時間を利用し「いじめゼロ集会」を実施しました。
今回はテレビ放送で、学級ごとに「いじめ」について考えました。
生徒指導主事が作成したパワーポイント資料を使い、「いじめ」「他人の排除」が始まる構造について、具体的な例を多く出しながら考えました。生徒たちは各場面で友達と自分の考えを共有しながら、真剣な表情で参加していました。生徒たちに考えさせたポイントは以下の通りです。
・SNSの発達で良いことも悪いことも気軽に発信できるようになった。発信することの重みを十分考えてほしい。
・「好き」という感情から、自分に同調しない他の人の「嫌いなところ」を探そうとしないこと。
・多様な価値観を認め合うことが大切であること。
・他人と違うことを恐れないこと、人は違いがあって当然であるということ。
・自分の常識から外れた人(考え方)を排除することから「いじめ」が始まること。自分の常識が世間の常識と一致してるとは限らないことも・・・
最後に、生徒指導主事から、本校から「いじめ」をなくしていくためには、一人一人の「自覚」と「行動」が大切であることを伝え集会が終了しました。
表彰朝会を実施しました
河宇地区少年の主張発表大会や代替わりをして、2・1年生中心となった新人各種大会の表彰を行いました。
「豊中生」様々な場面で頑張っています。
2年生合唱コンクールプレ大会
本日9月26日(火)6校時、2年生は合唱コンクールのプレ大会を体育館で実施しました。昨日の抽選で決定した順番どおりにステージへ上がり、各クラスとも約1か月間の練習の成果を確認しました。本番までは約3週間ありますので、音質・音程・バランス・ハーモニー・テンポ・ダイナミクスなど、今日の映像を見ながら各クラスで話し合いを進め、完成度を高めてほしいと思います。今年度は、2年生、1年生、3年生の順番で発表します。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動を実施しました
今年度2回目の小中合同あいさつ運動を行いました。
ボランティアで参加した本校生徒(2年生)は、自分たちが卒業した母校を訪問し、小学生と一緒に元気にあいさつ運動を行いました。
今回は豊郷北小学校での様子をお知らせします。
豊中だより第7号を発行しました
本日9月25日(月)豊中だより第7号を発行いたしました。今回は、1年生冒険活動教室の様子と宇河地区新人体育大会の結果を掲載しました。 こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第7号(HP).pdf
さて、今学期もあと2週間となり、本校においても感染症や発熱による欠席者が増加してきました。再度、基本的な感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
紙面の一部
うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭中学校合奏の部金賞!
本日9月23日(土)宇都宮市文化会館大ホールで、うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が開催され、本校吹奏楽部は中学校合奏の部に出場し、「マードックからの最後の手紙(2021版)」を演奏しました。タイタニック号に乗船していた一等航海士のウィリアム・マクマスター・マードックと沈没事故をモチーフにした曲で、これから始まる航海への期待や豪華客船の賑わう様子、不穏と危難の兆候、タイタニック号沈没事故の惨さや人々の願い、マードックの想いなどを、大編成を生かし壮大に奏でることができました。念願の金賞受賞と栃木県学校音楽祭中央祭への出場、本当におめでとうございます。
冒険活動教室3日目の様子⑬(退所式)
3日間お世話になりました冒険活動センター職員の皆様へお礼の気持ちを伝えました。
冒険活動教室3日目の様子⑫(アクティビティ)
冒険活動センターはあいにくの小雨模様、一部活動が制約されてしまいました。
冒険活動教室3日目の様子⑪(野外調理)
いよいよ最終日、4・5・6組の野外調理の様子です。
冒険活動教室2日目の様子⑩(午後のアクティビティ)
午後のアクティビティになります。天気が荒れそうだったため、雨天プログラムを実施しました。
【クライミングウォール】
【ニュースポーツ】
【杉板焼】
【草木染め】
【ネイチャークラフト】
冒険活動教室2日目の様子⑨(野外調理)
冒険活動2日目 1・2・3組の野外調理の様子です。
9月20日の給食(豊郷なかよしメニュー)
雑穀米と枝豆のご飯 牛乳 スタミナ焼き 塩昆布あえ 豊郷ごろごろ野菜汁 梨(豊水)
今年度1回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・じゃがいも・きゅうり・なす・ねぎ・豊水です。美味しくいただきました。
また、今月9月は、物価高騰のための『学校給食等支援事業』として、給食提供に係る食材費上昇分が支援されていますことを再度お知らせいたします。
冒険活動教室2日目の様子⑧(午前のアクティビティー)
4・5・6組は班別活動Aを行いました。
冒険活動教室2日目の様子⑦(朝食)
おはようございます。昨夜、夕食や入浴の時間は激しい雨となりましたが、今朝の冒険活動センターは時折日差しが見られ、冒険活動日和となりそうです。今日は午前、午後の活動に加え、夜にはキャンドルファイヤーも予定されています。朝食で1日活動するためのエネルギーをたっぷりチャージしましょう。
冒険活動教室1日目の様子⑥(登山以外の活動)
冒険活動教室1日目の様子⑤(登山終了・振り返り)
約7時間かけて四山を制覇し、16時頃全員が無事下山しました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。