文字
背景
行間
日誌
豊中だより第9号を発行しました
本日11月6日(月)、豊中だより第9号を発行しました。今回は、10月23日(月)から27日(金)の5日間に実施されました2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」での活動の様子、11月3日(金)に行われました古墳清掃ボランティアの様子を中心にお伝えしています。今回、古墳清掃で訪れた3つの古墳以外にも豊郷地区には50余基に及ぶ古墳が存在していることを知り、田川や山田川周辺の流域の肥沃な農耕地を支配していた首長たちを中心とした社会構造の一部を感じることができました。現在、古墳のそばの丘陵地はニュータウンが、谷の部分には環状線が造成され、当時の人たちやこの古墳を大切に受け継いできた人たちは、どんな想いで私たちの生活を見ているのでしょうか。
こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第9号(HP).pdf
紙面の一部
市P連バレーボール大会大健闘!!
本日11月4日(土)河内体育館にて、宇都宮市PTA連合会主催バレーボール大会が開催されました。本校PTAチームは、1回戦古里中学校と対戦して、2対0のストレート勝ちを収めました。2回戦はシード校の宇大附属中学校と対戦し、フルセットの末、惜しくも敗退しました。参加してくださった選手の皆様、本当にお疲れさまでした。
古墳清掃ボランティア活動
11月3日(金)文化の日、本校伝統の古墳清掃ボランティア活動が秋空のもと行われました。
例年通り、1年生が長岡百穴古墳、2年生が北山古墳群、3年生が瓦塚古墳群での活動となりました。この活動では、自分たちの住む地域をきれいにするだけでなく、自分たちの住む地域にある文化財(史跡)に触れる機会ともとらえ、宇都宮市文化課の職員をお呼びして、それぞれの古墳群のいわれや歴史についても説明をしてもらっています。生徒にとって奉仕の精神を学ぶことは元より、地域愛を醸成する貴重な機会になっています。
【1年生 長岡百穴清掃の様子】
【2年生 北山古墳群清掃の様子】
【3年生 瓦塚古墳群清掃の様子】
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子③
2年生は普段通りの学校生活に戻って4日目。5日間の社会での職業体験したことにより、きちんと挨拶ができるようになったり、規則正しい生活ができるようになったり、少したくましさが増した気がします。現在はお世話になった事業所への礼状書きと報告会に向けての準備を行っています。
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子②
2年生の保護者の皆様には、社会体験学習の報告を兼ねた2学年保護者会を12月19日(火)に開催予定です。ぜひご参加をお願いいたします。
豊中生、様々な場面で活躍しています
表彰朝会を行いました。
県新人大会を制した弓道部、3位になったバスケットボール部・ソフトテニス部、陸上競技部個人表彰、駅伝競走大会など多くの運動に関する表彰をしました。
また今回は、県学校音楽祭中央祭銀賞の吹奏楽部や読書感想文コンクール、いじめゼロポスター、技術・家庭科生徒作品展、「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩など文化的な取組に対する表彰も多くされました。
様々な場面で、豊中生頑張っています。
2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」の様子①
10月23日(月)から27日(金)までの5日間、83事業所の皆様のご協力のもと、2年生は社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に参加しました。中学2年生は、人格形成の上でとても重要な時期にあたり、そのような時期に実際に働くことや地域に住む多くの人々との触れ合いを通して、次のようなことを目指しています。
(1)働くことの尊さを実感し、積極的に社会に貢献できる態度を養う。
(2)他人を思いやる心や感謝の心を持ち、互いに望ましい人間関係を築く。
(3)あいさつや礼儀作法等の基本的な態度や社会人としての心構えを学ぶ。
(4)体験を通して進路について考え、自己の在り方や生き方を見つめる。
(5)職業についての知識や理解を深め、進路学習に役立てる。
豊中だより第8号を発行しました
本日10月30日(月)、豊中だより第8号を発行しました。今回は、先日開催されました文化祭の様子、県新人大会の結果を中心にお伝えします。なお、今年度の学校全体の大きな行事や部活動等の大会は全て無事終了することができました。ご理解とご協力ありがとうございました。
こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第8号(HP).pdf
紙面の一部
初任者指導訪問
今年度から教員になった若手の指導力向上の一環として、教育委員会の指導主事が来校し研究授業を行いました。生徒は出された課題に、タブレットを有効活用しながら熱心に取り組んでいました。授業後には、授業の内容や進め方等について貴重なご指導を受けました。本日の学びを生かして、さらに成長してくれることを期待します。生徒の皆さん授業を行った先生大変お疲れさまでした。
3年生高校入試説明会
本日、3年生の生徒・保護者を対象に高校入試説明会が開かれました。
本校進路指導主事から、受験に向けての心構え、出願の手順等の説明がありました。親子ともども真剣な表情で聞いている姿が印象的でした。「努力は嘘つかない」吉報が舞い込むよう頑張ってください。
3年生ブックトーク
今年度3回目のブックトークが3年生を対象に行われました。
ボランティアのみなさんが、それぞれの思いを込めて本を紹介してくれました。ボランティアの皆さんは毎回終了後、反省会をもち、より良いブックトークになるよう考えてくれています。ありがたいことです。
文化祭の様子③
【実行委員会企画】演劇「小指姫~人生に大きな花を咲かせましょう~」
【クロージングセレモニー】
文化祭の様子②
【吹奏楽部演奏】
【学習発表】
【技能・特技発表】
文化祭の様子①
【合唱コンクール】
【あけぼの公園での昼食(第1回お弁当の日)】
完全復活!!「豊郷中学校文化祭・合唱コンクール」
本日10月20日(金)、宇都宮市文化会館大ホールにて令和5年度豊郷中学校文化祭・合唱コンクールが開催されました。昨年度は感染症対策のため会場内で昼食が取れないため、大ホールでのプログラムは合唱コンクールのみでしたが、今年度は午前は合唱コンクール、午後は吹奏楽部演奏、学習発表、技能特技発表、実行委員会企画と、コロナ禍前に完全復活を遂げました。実行委員会の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
また、約700人もの多くの保護者の皆様が会場にお越しいただき、生徒の活動の様子を参観していただけたことに感謝申し上げます。
プログラムこちらから → R5文化祭全体プログラム.pdf R5合唱コンクールプログラム.pdf
生徒の活動の様子は、後日HPや豊中だより、学年だより等でご紹介します。
生徒会各種委員長任命式&決意表明がありました。
先日行われた、後期生徒会執行部の任命に引き続き、各種委員会委員長の任命式を行いました。
任命式の後には、各委員長が後期の活動に向けての決意表明をしました。最後に生徒会長が後期生徒会のスローガンを発表しました。豊郷中の生徒にとって「魅力ある学校」になるよう、生徒会の活躍を期待します。
【速報】宇河地区中学校駅伝競走大会の結果
本日10月17日(火)秋空の下、みずほの自然の森公園周回コースにて、宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。男子は1区3.4km、2区から6区が3.2kmの6人で、女子は1区3.3km、2区から5区が2.1kmの5人で襷をつなぎます。本校は、希望者による特設駅伝部を設置し、7月から練習を積み重ねてきました。仲間の声援を受け男女とも精一杯の力走を見せ、男子は第5位、女子は第6位の好成績を収めることができました。
【女子の部】
【男子の部】
【速報】県新人体育大会結果(10月14日現在)
10月13日(金)・14日(土)に行われました県新人体育大会の結果をお知らせします。団体戦の結果を中心にお知らせしますので、詳しくは後日配付されます豊中だよりをご覧ください。
【弓道】男子団体Aチーム 優勝 決勝トーナメント1回戦 豊郷A(8-4)清原A
準決勝 豊郷A(7-5)鬼怒A 決勝 豊郷A(9-4)一条A
男子団体Bチーム 1次予選敗退
女子団体Aチーム 決勝トーナメント1回戦 豊郷(5-5)矢板 競射により惜敗
女子団体Bチーム 1次予選敗退
【野球】1回戦 豊郷(1-3)阿久津
【男子バスケットボール】第3位 1回戦 豊郷(60-47)大田原 2回戦 豊郷(72-69)乙女
準決勝 豊郷(40-77)小山第三 順位決定戦 豊郷(34-75)三島
【男子ソフトテニス】第5位 1回戦 豊郷(2-1)佐野西 2回戦 豊郷(3-0)小山二
3回戦 豊郷(1-2)宮の原
【女子ソフトテニス】第3位 1回戦 豊郷(2-1)黒羽 2回戦 豊郷(2-1)小山城南
3回戦 豊郷(2-0)芳賀 準決勝 豊郷(1-2)河内
【剣道】女子団体 1回戦 豊郷(2-2)岩舟 本数勝ち 2回戦 豊郷(0-4)大田原
【陸上競技】共通女子4×100mリレー 第10位
第2学期が始まりました
5日間の学期間休業が終わり、本日から2学期が始まりました。
始業式では校長先生から以下の話がありました。
〇「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて、今学期も充実した学校生活を送ってほしい。
〇合唱コンクールではこれまで取り組んできた成果を余すことなく発揮して「自分たちは精一杯歌った」と満足できる発表になることを期待している。本番を控えた皆さんに次の言葉を贈る。
「修練と勇気、あとはゴミ」
これは、20世紀最高のオペラ歌手マリア・カラスさんが「オペラ歌手にとって一番必要なもの」と問われたときに答えた言葉で、舞台に立つ上で必要なものは、「修練と勇気」でこの2つのことに集中することの大切さを物語っている。皆さんは、今までの練習の中で「合唱の技術を磨き鍛えると同時に心も磨き鍛えてきた」修練は十分に積んできた。後は本番の勇気だけ。本番で緊張し弱気になったときは、「修練と勇気、あとはゴミ」という言葉を思い出して頑張ってほしい。
〇合唱コンクール・文化祭が終わると、3年生は、進路相談が始まり、私立高等学校の受験校を決定しなければならない。2年生は、社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に参加し、働くことの尊さや社会人としての心構え学んでもらう。1年生は少し先になるが、様々な職業人の話を聞き、自分の生き方・将来の進路についての考えを深める機会を持つ持つ予定である。それぞれの学年で、自分の在り方や生き方を見つめ、将来の夢や進路を明確にしなければならない大切な学期になる。ぜひ、皆さん一人一人が「自分から取り組む」という意識を持ち、それぞれの学年の後半を充実させてほしい。
豊郷地区PTA5校対抗球技大会
本日10月7日(土)本校を会場に、豊郷中央小・豊郷南小・豊郷北小・海道小・豊郷中の5校のPTAが一堂に集まり、球技大会が行われました。4年ぶりの開催となり、大会事務局を担当した海道小PTAの皆様には、準備と運営にご尽力いただきありがとうございました。秋空の下、けがもなく楽しいひと時を過ごすことができ、また他校との親睦を深めることができました。
本校PTAは、バレーボールの部で優勝、ソフトボールの部で準優勝を飾ることができました。おめでとうございます。
【ソフトボール】1回戦 豊郷中(10-9)豊郷南小 決勝戦 豊郷中(1-2)海道小
【バレーボール】 1回戦 豊郷中(2-0)豊郷南小 決勝戦 豊郷中(2-0)豊郷北小
【閉会式】
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。