文字
背景
行間
日誌
雪で寒くても元気に活動中です。
5日、本日昼過ぎから雪が降ってきました。
お昼休みになり、生徒たちは元気に外で遊んでいます。
冷たい雪の中でも楽しそうです。
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
1月24日から全国学校給食週間でした。豊郷中学校では「マナーアップ週間」や「給食委員会全員による調理員さんへの感謝の手紙」「宮っ子ランチ」「日本味めぐり【大分県】」などに取り組みました。
1年生ふれあい文化教室を実施しました
1月29日(月)と30日(火)の2日間、1年生を対象に「ふれあい文化教室」を実施しました。今回は、日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化と伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、若杉空先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。最初に和久先生から琴についての説明を聞き、箏、三味線、尺八による「六段の調べ」を鑑賞しました。その後、生徒は箏の体験を行い、わずかな時間に「さくら」が演奏できるようになりました。また後半は福田先生から尺八についての説明を聞き、様々な大きさの尺八の音色の違いを感じ取っていました。多くの生徒が初めて体験する箏の演奏でしたが、先生方の丁寧なご指導と友人との教え合いで、伝統楽器や伝統音楽への興味関心を高めることができました。
豊中だより第12号を発行しました
本日1月29日(月)、豊中だより第12号を発行しました。今回は先週26日(金)に実施されました2年生スキー教室の様子と令和5年度うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートの結果を中心に掲載させていただきました。ご協力ありがとうございました。
こちらからご覧ください。 ⇒ R5 豊中だより第12号(HP).pdf
紙面の一部
2年生スキー教室の様子⑤
2年生スキー教室の様子④(雪遊び)
2年生スキー教室の様子③(昼食)
2年生スキー教室の様子②
2年生スキー教室の様子①
ほぼ予定時刻にマウントジーンズ那須に到着しました。着替えを済ませ、学級ごとの写真撮影を行いました。いよいよ午前2時間、午後2時間のスキー講習の始まりです。
2年生スキー教室に出発しました
本日1月26日(金)、2年生はマウントジーンズ那須においてのスキー教室に出発しました。生徒たちは6時半頃から集まり始め、7時から出発式を行いました。出発式では、副校長先生の話、実行委員代表あいさつ、学年主任あいさつ、添乗員さんの紹介があり、その後各学級ごとにバスに乗り込み那須に向けて出発しました。スキー教室スローガンは「ともに笑い、ともに楽しみ、豊中みんなと最高のwinterに!!」です。
小学校6年生の中学校訪問がありました。
本日1月19日(金)、令和6年度入学予定の小学6年生の皆さんが豊郷中に集まりました。
最初に体育館アリーナにて、生徒会執行部から中学校全般についての説明がありました。
その後、4班に分かれ授業見学が行われました。多くの小学生に見学してもらい、本校生徒たちはいつもよりやる気が出ている感じでした。
最後は部活動見学です。小学生はそれぞれ興味・関心のある部活動を自由に見学していました。
小学6年生の皆さん、また4月に元気にお会いしましょう。
豊中だより第11号を発行しました
本日1月10日(水)、豊中だより第11号を発行いたしました。今回は年始のご挨拶と1月7日(日)に開催されました「豊郷地区 二十歳を祝う成人のつどい」の様子等を掲載させていただきました。
こちらからご覧ください → R5 豊中だより第11号(HP).pdf
紙面の一部
冬休み明け授業の様子
年始に大きな地震に見舞われた石川県の一部では、今日から始まる予定だった学校が再開できないところがたくさんある。子供たちは、友達の安否を心配しつつ、早く友達と一緒に学校で勉強したいという声が報道されていました。
私たちが過ごしている日常は決して当たり前のことではなく、いつ当たり前でなくなるか分からない、だからこそ『今を大切にして生きてほしい(学校生活を送ってほしい)』と思います。
さて、新年初の授業の様子をお知らせします。久しぶりに旧友と再会した生徒の表情はみな生き生きとしていました。どの学年・クラスも非常に落ち着いた雰囲気の中、授業が進められていました。
冬休み明け全校朝会
14日間の冬休みが終了し本日から学校が再開しました。
はじめにテレビ放送による朝会があり、校長先生から新年を迎えて、物事へ向かうときの心構えについてお話がありました。
物事と向き合うときに、全ての人がチャンスを生かせるわけだはないこと、その時チャンスをつかめなかったとしても、自暴自棄にならないこと、何故ならチャンスは2回でも3回でもめぐってくること。「チャンスは1度きり」という言葉があるが実際にはそんなことはない、チャンスは何度でもやってくるものである。ではなぜそのように言われるのか、それはせっかく次のチャンスが巡ってきても、それを生かせないことが多いからではないか、普段から準備をしていないから、生かしたくても生かせないのではないか。という校長先生の考えが示された後、そのチャンスを生かすために校長先生が大切にしている言葉の紹介がありました。
『人生は敗者復活戦』人生に失敗はつきものですが、1度や2度の失敗で諦めて、日々の準備を怠ってしまうから、次のチャンスを生かすことができない。一度や二度チャンスをつかめなかったとしても、3度目のチャンスがあるものである。その3度目のチャンスに備えて『腕を磨いて、時を待つ』、そんな人がチャンスをつかむことができると信じている。
特に3年生の皆さんは、1回目の私立高入試試験がほぼ終わり、今月末から2回目の私立高校の入学試験、2月上旬からは県立高校の入学試験が始まる。『人生は敗者復活戦』『腕を磨いて、時を待つ』この2つの言葉を胸にとめ、希望の進路が実現できるまで頑張ってほしいというエールが送られ終了しました。
その後、本日から着任した島田優子(まさこ)先生の着任の挨拶がありました。島田先生には、3学年副担任、美術の授業、美術部顧問をお願いしています。どうぞよろしくお願いします。
謹賀新年
謹賀新年
お健やかに新年をお迎えのことと存じます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和6年 元旦 宇都宮市立豊郷中学校 教職員一同
栃木県アンサンブルコンテスト金賞!
12月24日(日)芳賀町民会館にて、第55回栃木県アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは県央地区予選を勝ち抜いた吹奏楽部員3名が打楽器三重奏で出場し、金賞を受賞しました。演奏した曲は「夢幻」(石毛里佳作曲)で、透き通るような音色と激しいリズムにより不思議な感じをイメージさせる演奏でした。マリンバ、ビブラフォン、太鼓と小人数でしたが、一人一人が活躍し心から演奏を楽しんでいるようでした。
令和5年の授業が終了しました
本日で「令和5年」の授業が終了しました。
授業終了後、校長先生から生徒に以下のお話がありました。
今年1年の世相を表す漢字の話から始まり、漢字一字の筆を執った、清水寺の森清則住職の、「世の中は不穏な空気ばかりだが、来年こそは世界中の人々が和むよう『和』という漢字が選ばれることを祈っている」という言葉と校長先生の思いが述べられました。
その後、「生徒の皆さんにとって今年1年どのような年だったか振り返ってみよう。今年もあと1週間ほどしかないが、年の初めに立てた目標が、まだ達成できていない人は、残り少ない日々を大切に使い、しっかりと取り組んでほしい」というメッセージがありました。
また、本日が今年の最終登校日なので、新しい年に向けて、普段見過ごしている場所にも気を配り、自分たちが使ってきた学校をいつもよりきれいにして下校しようという話がありました。
最後に、1月4日から私立高校受験を迎える3年生に「体調を整え、これまでの学習成果を発揮できることを祈っています」というエールをいただきました。
Merry Christmas !
教員の指導力向上を目的に研修を実施しました
中学校では、教員の指導力向上を目的に、いくつかの取組を行っています。
1つ目が、一人一授業公開です。先生方が校内で授業を公開し、教員が相互参観、アドバイスしあい授業力を高めていく取組です。
2つ目が今回紹介する要請訪問になります。要請訪問とは学校の研究課題等の達成のために年間を通して授業研究し、教育委員会の先生にご指導いただくというものです。本校では今年度「特別の教科 道徳」について、1年生を中心に研究を進めてまいりました。昨日の研究授業では、1年5組で「心の弱さを乗り越えるために」という主題に迫るために「銀色のシャープペンシル」という教材を使い研究授業を行いました。全教職員で授業参観した後、授業に対する研究協議を行い、最後に、宇都宮市教育委員会指導主事の先生から、授業についての指導助言をいただきました。今後も、生徒たちの学力向上のために、我々教職員の授業力を高めていく取組を続けてまいります。
新年に向けて② 3年生クリーンカップ
12月1日~12月11日までの間に、3年生がクリーンカップを行いました。本クリーンカップは年末&卒業を控えるにあたり、お世話になった学校をきれいにしようと、3年生の学級委員が企画し実施されました。
どのクラスの生徒も、いつも以上に真剣に清掃の取り組みました。栄えある1位は3年6組でした。これからも最上級生として、後輩の手本となれるよう期待しています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。