文字
背景
行間
日誌
コロナ禍における学びの保障
コロナ禍の中,新型コロナウイルス感染症等の影響で,学級休業や自宅待機をお願いするなどの対応を取らざるを得ない場合があります。そのような場合の対応として,本校では,教科の特性や学校内の状況などにより全ての教科での実施とはなりませんが,一人一台端末を活用したオンライン授業も提供しています。なおオンライン授業の提供が難しい場合には,学習内容の板書等を画像として残し一人一台端末に掲示するなどの対応をする場合もあります。
「全国学力・学習状況調査」,「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
本日は,3年生が「全国学力・学習状況調査(国,数,理)」を,2年生が「とちぎっ子学習状況調査(国,社,数,理,英)」を行いました。どちらの学年も真剣な態度で試験に臨む姿が見られました。
朝の登校指導が行われました。
学区内には交通量の多い道路や,急な坂,歩道のない道路など一歩間違えると事故になりかねない場所が多数あります。生徒の過半数が自転車を使って登校していますので,年に数回本校職員により登校指導を行っています。生徒の元気な挨拶に,朝からパワーをもらいました。
学校だより(令和4年4月13日発行)
職員がエピペンの使い方について研修しました
学校が生徒にとって安全・安心の場であることを目的に,職員研修の時間に学校薬剤師の先生を講師にお招きし,食物アレルギー対応としてエピペン使用方法の研修をしました。予防をしっかりとし未然に防ぐことができることが最優先されることはもちろんですが,起きてしまった時の対応として,先生方は真剣に取り組みました。今後も様々な視点で職員の資質向上を図っていきます。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。