学校行事

日誌

持久走大会について

 16()持久走大会を実施しました。男子は約4.7Km、女子は約3.4Kmのコースを走りました。晴天に恵まれ、絶好のコンディションの中、無事持久走大会を終えることができました。PTA安全指導委員の方々には、交通指導にご協力頂きありがとうございました。また、多くの保護者の皆様にご声援頂き、子どもたちも背中を押され完走することができたのではないかと思います。

 19()は、土曜授業です。水曜日の43の授業になります。3時間目は、「関堀の獅子舞」を全校生で鑑賞します。皆様のご来校をお待ちしています。


 

土・日・祝日の部活動の送迎について

 10()の各部後援会代表社会議に、お忙しい中ご出席いただき、貴重なご意見を頂きありがとうございます。さて、その際出されたご意見の中に、練習試合等の送迎時の校内への車の乗り入れ時、活動中の生徒の安全に不安があるとのご意見が出されました。そこで、今後下記のような対応をしていくという話合いがまとまりましたで、各部のご協力をお願いします。

 

1 本校生徒の送迎の車は、東門から入り南門から出る。校庭内に車を乗り入れない。

2 各部の土・日・祝日の活動状況を保護者会で確認し、車の乗り入れ台数や時間を調整する。

3 各部の活動予定は、学校のホームページの「部活動」の各部のキャビネットで確認する。


文化祭・合唱コンクール

  112日(水)、文化祭を栃木県総合文化センターで開催しました。合唱コンクールの部、学習発表の部、技能・特技の部の3部構成で実施された文化祭に、650人を超える来賓・保護者の皆様の参観をいただき、生徒は充実した時間を過ごすことができました。これまでの準備期間中、何かとご支援・ご協力いただきありがとうございました。

 

市P連バレーボール大会

1030()、市P連のバレーボールのブロック大会が星が丘中学校で開催されました。1回戦は、泉が丘中PTAでしたが、0-2で惜しくも敗れてしまいました。第2セットは、1413とセットポイントを握り、あと1点でセットがとれるというところまでいきましたが、相手に連続得点を許してしまい、悔しい敗戦となりました。しかし、終始楽しい雰囲気の中で試合が進み、親睦を深めることができました。忙しい中、練習を行い、試合に出場して頂いた選手、大会のサポートを頂いた保健体育委員の皆様お疲れ様でした。



インフルエンザへの対応について

 インフルエンザ感染者が増えています。更なる感染拡大が心配されることから、本日の放課後の部活動等は中止し、帰りの会終了後下校とします。不要な外出を避け、手洗い・うがい等、感染予防に心がけてください。なお、12組・3組・4組は、感染者数が多いため、給食終了後下校とし、27()まで、学級閉鎖となります。詳しくはプリントをご覧ください。

インフルエンザ発生に伴う臨時休業(学級閉鎖)について.pdf

北山古墳群清掃

 1022()、1・2年生のボランティアにより北山古墳群清掃を実施しました。少し肌寒い中ではありましたが、215名の生徒が参加して行われました。当日は、保護者の皆様にもご協力いただき、生徒の怪我もなく無事終了することができました。初めて北山古墳群に来たという生徒も多く、身近にありながらあまり知らなかった、北山古墳群や地域の文化について、理解を深めることができました。


   

1年生農業体験学習

 本日の5・6校時、1年生の農業体験「稲刈り」を実施しました。学校の北門から100mほど北に行ったところに、学校でお借りしている水田があります。毎年もち米を収穫しています。今年も、農業ボランティアの半田様親子、若色様、駒田様、のご指導・ご協力を頂き、秋空の下稲刈りを実施することができました。

 今回収穫されたもち米は、この後の学校給食で全校生に提供されます。今年も豊作とのことですので、11月からの給食が今から楽しみです。


   

スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間

 宇都宮市では、1017()23()を、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」と位置付け、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」に基づく取組を行っています。今年の重点取組は、「夜間の友達との使用は9時まで!」の徹底です。

 明日20()は、「ノースマホデー」です。お子さんが、「スマホ・ケータイチェックシート」を持ち帰りますので、家族で話し合い記入をお願いします。

携帯電話等に関するリーフレット(17日配付).pdf

スマホ・ケータイチェックシート(20日配付)ト.pdf

立会演説会

 後期生徒会役員選挙の立会演説会を、帰りの会終了後実施しました。生徒会長、2年男女副会長、1年男女副会長候補がそれぞれ公約を述べ、自身への投票を呼びかけました。生徒会執行部役員として、生徒会を盛り上げ、よりよい学校生活を実現しようという気持ちを、公約という形で分かりやすく堂々と発表しました。

 演説会終了後教室に戻り、学級担任の監督の下、投票が行われました。投票結果は明日給食時の放送で発表されます。

  

給食のご飯椀が変わりました

汁椀とデザインが一緒で、大きさもほとんど変わらなかったご飯椀が新しくなりました。外側がピンクでかわいらしいものになりました。今まで同様、大切に扱うようお願いします。(今後5年間使用予定です)  給食室より

  
大きさと形は今までと同じ  今日は、十三夜メニュー