学校行事

日誌

NEW 豊中だより12号を発行しました

 本日1月29日(水)、豊中だより12号を発行しました。今回は、主に「令和6年度うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケート」の結果と、昨日行われました1年生の「職業人に学ぶ会」の様子をお伝えします。

 こちらからご覧ください ⇒ R6 豊中だより第12号(HP).pdf

紙面の一部

 

学校 表彰朝会を行いました

1月22日(水)表彰朝会を行いました。今回は、アンサンブルコンテスト、彫刻造形協会展、うつのみやジュニア芸術祭の立体の部・ポスター原画の部・ジュニア文芸・学校音楽祭、書写書道作品展、フットサル大会、リフティング大会と、文化面、スポーツ面の様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から直接賞状が手渡されました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍を期待しています。

キラキラ 小学6年生中学校訪問

1月17日(金)小学校6年生の中学校訪問がありました。小学校6年生が、進学先中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに、中学校の学習や生活についての説明などにより、進学前の不安解消を図ることを目的に実施され、本校には、約200名の児童が参加しました。生徒会執行部は、中学生の一日の様子を分かりやすくスライドにまとめて発表し、制服の着こなしも紹介しました。授業参観では、真剣な眼差しで授業の様子を見る児童の姿があり、部活動見学では、興味のある部活動をいくつも見て回る姿が見られました。4月の入学を楽しみにしています。

NEW 令和6年度本校取組の評価(全体アンケートの結果)

 保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。学校の様子を見ていただける機会が少なく、評価することが難しかったかと思いますが、集計結果が届きましたので、取り急ぎご報告いたします。この後、全教職員で課題や改善策を検討し、第4回地域協議会でご意見を伺った上で学校評価書にまとめ、3月上旬には学校ホームページで公開する予定です。

 各項目の数字は肯定的回答(「とてもよく思う」「まあ思う」の合計)の割合です。A1~A20は市共通の質問項目、B1からB3は本校独自の質問項目です。

 こちらからご覧ください。 ⇒ 【豊郷中】R6全体アンケート 経年比較(HP).pdf 

お祝い 二十歳を祝う成人のつどい

 令和4年4月1日民法改正法の施行により成人年齢が18歳に引き下げられましたが、宇都宮市では旧来の成人式に替わり、20歳になったタイミングで中学校校区ごとに「二十歳を祝う成人のつどい」という形で実施されています。今年度は1月12日(日)にホテル東日本宇都宮で開催され、本校の卒業生も多数参加しました。つどいは、前半が式典、後半に地域交流事業という2部構成で行われ、前半の式典では、佐藤市長や市議会からの祝福メッセージ、二十歳代表者からの誓いの言葉など厳粛に行われました。後半の地域交流事業では、お世話になった地域の方への感謝の言葉や中学校恩師からのお祝いの言葉、クラスごとの写真撮影など和やかに進みました。中学校卒業後、5年ぶりの再会ということもあり、式典終了後も昔話に花が咲いていました。本校生徒が20歳になるときに、どのように成長しているか楽しみです。

                

学校 全校朝会を行いました

1月8日(水)約2週間の冬休みが終わり、本日から始まりました。テレビ放送で行った朝会では、校長先生から、「1年の計は元旦にあり」という言葉があるように、新しい年が始まった今、新鮮な気持ちで目標をたて、その実現に向けてどうすればよいかをよく考え具体的な行動を起こしてみてほしい、皆さんの目標が実現できるよう先生たちは全力で応援するというお話がありました。また、年頭にあたり、本校創立時の思いが表れている校章とその思いを未来に託す新制服についてのお話がありました。感染症等で体調を崩しがちな日々ですが、健康で穏やかな1年が送れるよう努力していきたいと思います。

 

音楽 栃木県アンサンブルコンテスト 銀賞!

 本日12月26日(木)栃木県総合文化センター大ホールにて第56回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部の3名が県央地区代表・打楽器3重奏として出場し、銀賞を受賞しました。演奏しました「雅~3人のマリンバ奏者のための」は、1台のマリンバを3人が共有しながら演奏する楽曲です。テーマは『和』!日本人の郷愁を誘う獅子神楽や祭囃子をマリンバで表現してみました。3人の息の合ったパフォーマンスは見事で、特に最後の掛け声(HA!)は、曲の〆としてカッコよく決まりました。

星 冬休み前全校集会

 12月25日(水)、冬休み前全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生からは、今年1年の世相を漢字一文字で表す今年の漢字が清水寺で「金」と発表され、筆を執った清水寺の森清範住職から「金」が選ばれたことについて述べられたこと、その上で、日本の情勢や世界の世相を考えて「和」という感じが書けるような社会になってほしいと話されていたことにふれ、来年こそは「和」という漢字が上位にランクインするような素敵な1年になってほしいというお話がありました。

 さらに、先日本校で行われたブックトークで紹介された絵本に感動し、全校生徒にも紹介したいと校長先生から絵本の読み聞かせもありました。その絵本のタイトルは「戦争をやめた人たち -1914年のクリスマス休戦ー」でした。ちょうど110年前の1914年のクリスマスイブに第1次世界大戦の最前線で、銃声の代わりにクリスマスキャロルが流れたという実話をもとに、戦争になっても人の持つ優しさや愛おしさのすばらしさが伝わる絵本でした。ぜひ多くの方にも絵本を手に取って読んでいただければと思っています。また最後に流れたジョン・レノンの「Happy Xmas(War is Over)」が心にしみました。

 

表彰を行いました

12月25日(水)表彰を行いました。今回は、県新人大会、作文コンクール、音楽コンクール、アンサンブルコンテスト、ポスターコンクール、バスケットボール1年生大会、弓道強化練習会、下野書道展、ソフトテニス連盟会長杯など、運動面や文化面、様々な分野で活躍した生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

学校 研究授業を行いました

12月24日(火)1年4組で学級活動の研究授業を行いました。「学級の清掃活動について」自分たちの活動を振り返り、今後クラスで実践していくこと決めるという内容で、学級委員を中心に活発な話合いが行われました。放課後には授業研究会を行い、教職員も活発な協議をすることができ、宇都宮市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。より良い授業づくりにむけ、先生方も頑張っています!

 

生徒・先生によるビブリオバトル開催

12月23日、図書委員主催、生徒と先生によるビブリオバトルが開催されました。

生徒2名と1組、先生1名による推し本の紹介です。

豊郷地域学校園の各小学校6年生にも中継をつなぐ等、観戦していただきました。

読みたくなった本に投票後、中学校・小学校の投票数を合計して、本日結果が出ました。

「僕はお父さんを訴えます」(友井羊/宝島社)がチャンプ本に決まりました。

   

 

 

音楽 ふれあい文化教室を行いました

12月23日(月)、24日(火)の2日間、日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴くことにより、我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、ふれあい文化教室を開催しました。1年生がクラスごとに行い、生徒は、講師の先生方から直接お話を聞いたり、素晴らしい演奏を聴いたりすることができました。また、箏爪をつけて、実際に箏にふれて音を鳴らし、さくらさくらの演奏にも挑戦しました。初めは、一つの音を鳴らすのも難しく、講師の先生方から奏法のコツなどをご指導いただきながらの演奏でしたが、楽しく体験ができたようです。貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

キラキラ 門松を届けてくださいました

12月23日(月)、地域の方から、自作の立派な門松をいただきました。毎年、この時期に届けてくださっているそうです。学校では毎日が慌ただしく、年末とはいえ新年を迎える雰囲気があまりありませんでしたが、玄関に届けてくださった門松を飾ったおかげで、一気にお正月モードになりました。ありがとうございました。

1年生ブックトーク

今年度最後となる、読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。

一年を通し、さまざまなテーマで本を紹介してくださり、ありがとうございました。

晴れ 豊中だより第10号を発行しました

 本日12月18日(水)豊中だより10号を発行しました。11月に行われました土曜授業、地域未来会議、豊郷なかよし弁当の日の様子を中心にお伝えします。

 年内の登校もあと5日となり、3年生は中学校最後の定期テスト(2学期期末テスト)を受験しています。節目を迎える今を大切にし、良い1年の締めくくりをしてほしいと思っています。

 こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第10号(HP).pdf

紙面の一部

花壇整備②

11月下旬にパンジーを植えた花壇整備の続きとして、本日2回目の花壇整備を行いました。今回は、中庭と南校舎前西側の花壇にパンジーと葉牡丹、ビオラの苗を植えました。さらに花壇が華やかになりました。

キラキラ 豊郷なかよし弁当の日を実施しました

11月28日(木)、豊郷なかよし弁当の日として、地区内の小学校と同じ日にお弁当の日を実施しました。今回は、「栃木県や地域でとれる食材を知り、お弁当に取り入れよう」というテーマで、事前に献立作成を行いお弁当作りに挑戦しました。生徒の振り返りからは、「色々な食材を使うことで見た目もよくバランスの取れた食事が出来る」「栄養バランスに気をつけて地域の食材を使った」「今回のお弁当づくりでは一から全て作れるものを作ることができた。」「これから高校生になると毎日がお弁当になるので、全部を親に任せるのではなく、自分ができることはやっていきたいと思いました」などの振り返りが見られました。保護者の皆様には、お弁当づくりにご協力いただきありがとうございました。