ブログ

2025年9月の記事一覧

PTA奉仕作業

9月27日(土)

今日は早朝から、たくさんのPTAの方々が参加して校庭の除草作業および校舎内トイレ清掃を行いました。一月後の「ファイト!とみや」に向けたトラック内の除草だけでなく、雑草が伸び放題だった校庭南側の除草や児童だけでは手が回らないトイレの清掃など、いろいろな所に保護者の皆様のお力を貸していただきました。おかげさまで緑の草原だった夏休み明けとは見違えるほどにきれいになりました。あとはこの状態をどれだけ維持できるか・・・がんばります。

 

いじめゼロ集会

9月24日(水)

今日の富屋タイムに「いじめゼロ集会」を行いました。9月の「いじめゼロ月間」に即して催され、各学年の代表児童がスローガンを発表しました。参加した児童全員が、いじめを「しない・させない」決意をあらたにしました。

各学年のスローガンは以下の通りです。

1年生:おともだちをだいじにする やさしくして みんなをにこにこにする

2年生:人の心を大切に 思いやりをもって楽しくすごそう

3年生:あそぼうよ みんななかよく いじめゼロ

4年生:学校中 たえない笑顔をつくろうよ

5年生:見ているだけじゃ救えない 小さな勇気が未来を変える

6年生:大丈夫あなたは絶対一人じゃないみんなでつなごう笑顔の輪

ジャンプ・はばたき:げんき おもいやりで みんな なかよくすごす

全校除草作業(朝)その2

9月19日(金)

今日は朝から涼しく、絶好の草むしり日和でした。1年生から6年生まで、そして先生方もみんなで朝から除草作業を行いました。夏休み明けに比べて、校庭の土色の割合が増えてきました。みんなのがんばりのおかげですね。それにしても抜いても抜いてもまた生えてくる、雑草魂・・・見習うべきでしょうか…。

生命(いのち)の安全教育(6年)

9月18日(木)

今日の3時間目は、宇都宮大学の久保先生にお越しいただき、吉本先生と養護教諭の鈴木先生がタッグを組み心と体の「きょり感」を主なテーマとして研究授業を行いました。地域ボランティアの方々の協力もあり、たくさんの先生方が授業を参観しました。さすが6年生、きちんと自分の意見を発表したり、互いに活発な意見交換を行ったりと中身の濃い授業が展開されました。

縦割り班活動⑤

9月16日(火)

今日の富屋タイムは縦割り班活動でした。天気が良すぎて暑さ指数が高いため、室内での活動となってしまいましたが、久しぶりの異学年交流ということでどの班も楽しく活動できたようです。

6年 民話語り 敬老会にて

9月14日(日)に,富屋地区市民センターにて敬老会が開催され,総合的な学習の時間で学んだ民話語りを6年生5名が披露しました。たくさんの方々の前で,学習したことを披露する機会に恵まれ,参加した子供たちは緊張しながらも立派に語りを行い,終わった後には満面の笑みを浮かべていました。

 

全校除草作業(朝)

9月12日(金)

今日は朝の学習の時間を利用して、全校除草を行いました。運動会「ファイト!とみや」にむけて何回かこういった時間が設けられており、今日はその第1回目となります。児童たちも意欲的に除草に取り組んでくれたおかげで、「緑の草原」だった校庭が、とてもきれいになりました。でも雑草との戦いはまだまだ続きます。

 

避難訓練(竜巻)

今日は,竜巻に備えた避難訓練を行いました。訓練の時刻を予告せず訓練期間や避難方法のみ事前に指導して行いました。これは,万一の自然災害に備え,実践力を高めるための訓練の1つです。休み時間に行ったので,校庭や図書室,廊下など,教室以外の場所からの避難となりました。校庭にいた児童は,竜巻発生の放送が入ると一目散に走り出し,校舎内で身を守る行動がとれました。また,校舎内にいた児童は,カーテンを閉めて窓ガラスの飛散を防いだり,机の下にもぐり落下物に備えたりする行動がとれました。災害が起きないことを祈りながら,万が一の時でも自分の身を自分で守れるよう,今後も家庭と協力しながら指導を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

体育館通路カーペット交換

体育館の通路のカーペットがずいぶん古くなっていたので交換しました。上履きと下履きを区別するための緑のカーペットです。長もちするよう,カーペットの上は下足禁止となっています。子供たちにも,再度,使い方の確認をしました。

わくわくおはなし会⑤・4年市施設見学

9月9日(火)

今日は夏休み明け最初の「わくわくおはなし会」がありました。夏休みにたくさん本を読んだ児童も、読み聞かせをみんなと一緒に聞くと、また違った面白さを感じてくれていると思います。ボランティアの皆さん、いつもありがとうごさいます!!

また、今日の午前中に4年生が「クリーンパーク茂原」の見学に行きました。とても大きな施設で、たくさんのごみを処理している様子を間近に見ることができました。ごみの分別の大切さや、そもそもごみを出さないことの重要性を感じてくれていたようでした。