文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
地域高齢者との交流会(3年)
5月26日(月)
今日の3校時目に、3年生が地域の高齢者の方々をお招きして、社会福祉協議会や体育協会の方々の協力のもと「モルック」という競技で競う交流会を行いました。「モルック」とはボウリングの木の棒版のようなものですが、なかなかに奥が深く頭を使う競技でした。3チームに分かれて熱戦が繰り広げられ大いに盛り上がりました。最後に3年生から高齢者の方々に手作りのメダルが授与され、とても喜んでいただきました。
田植え(5年)
5月23日(金)
今日は5年生による学校田での田植えが行われました。代かきの時と同様に床井さんと地域のボランティアの皆さんに協力をいただきながら,手作業による田植えとなりました。泥に足を取られ動きにくそうでしたが,それもまた良い経験になったと思います。秋にはたくさんのお米が実りますように。
サツマイモ苗植え(1・2年),下校ボランティア顔合わせ一斉下校指導
5月21日(水)
今日の1時間目に1,2年生が生活科の授業の一環として,サツマイモの苗植えを行いました。秋の収穫に向けて一人一人丁寧に苗を植えていました。すくすくと大きく育ってほしイモのです。秋が楽しみです。
また,放課後は下校ボランティアの皆様に学校へお越しいただき,顔合わせをしました。駐在所の警察官から安全を守るためのこつ「いかのおすし」についてご指導いただきました。その後,みんなの感謝の気持ちを,代表児童からお礼の言葉とてお伝えしました。毎日の登下校。暑い日も,寒い日も,雨の日も風の日も。毎日同じように交差点に立ち,子供たちに声をかけ,見守ってくださり,本当にありがたいと思います。また,今年度は地域協議会の生活安全部の大野さんに御尽力いただき,宇都宮中央交通安全協会富屋地区と富屋地区町づくり連絡協議会より,防犯ブザーをいただくことになりました。大野さんは町づくり協議会の代表もされています。富屋地区の子供たちのために,力を尽くしてくださる方に改めて感謝いたします。
ホタル学習(3年) 幼保小連携(1・2年) 調理実習(5年)
5月20日(火)
今日から3年生のホタル学習が始まりました。来年2月の放流まで1年かけて学習していきます。第一弾はホタル愛護会の入江さんを講師としてお迎えし、なぜホタルについて学ぶのかについてお話を伺いました。来週はホタル研究所にお邪魔する予定です。楽しみですね。また、5時間目に1・2年生が卒園したこども園の先生方をお招きして1・2年生の授業を見ていただきました。先生方はみんな、1・2年生の皆さんのすばらしい成長ぶりに感動していました。5年生は1、2時間目に調理実習を行いました。ほうれん草を食材としたおひたしを作りました。班で協力して作業し、醤油とかつお節だけのシンプルな味付けながら柔らかくおいしくできました。家に帰って復習として作ってみるとよいかもしれませんね。
↑ご協力いただいたホタル愛護会のみなさんです
↑入江さんの熱い講義です。
↑1年生の授業風景
↑2年生の授業風景
↑5年生の調理実習です。
学校田代かき(5年),学校探検(1・2年),調理実習(6年)
5月16日(金)
今日は、5年生による学校田の代かきが行われました。現代は機械で行うものですが、「昔ながらの」方法で人力で行いました。肥料をまき、土に混ぜ込むように足袋をはいた足でかき混ぜました。隅々まで行き届くようにみんなで協力して行えました。泥を足で踏む感触はなかなかに得難い経験だったと思います。
本日の2時間目に、1・2年生合同で学校探検が行われました。校長室にもやってきました。2年生が先輩として1年生を案内する姿は、とても頼もしく映りました。
6年生は3・4時間目に調理実習を行いました。ハム・人参・ピーマン・キャベツを使った野菜炒めです。班で協力して上手にできたようです。自分で作った料理は格別だったことでしょう。