①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
なお,この総会の模様は,お昼の校内放送で全校生徒にお知らせします。
中間テスト以降も,各自で家庭学習に取り組み,学習習慣を身に付けましょう。
今年度,第1回目の生徒会朝会をTV放送形式で実施しました。
今回は,生活安全委員会と学習広報委員会が担当しました。
生活安全委員会からは「いじめゼロ」啓発と「自転車の乗り方」に関する交通安全について,学習広報委員会からは「家庭学習」と「定期テストへの取組み方」についての紹介がありました。自分自身の言動を振り返るきっかけとし,
今後も「決まり事」を守りながら,学校生活を送ってほしいと思います。
本日,帰りの会の前に,「Q-U検査」を実施しました。この検査は毎年実施しており,学級集団の状態と生徒の意識を把握し,具体的な対応策の検討に生かしております。
学校が再開され,2回目の専門・中央委員会が開催されました。各専門委員会では,1か月の取組の振り返りから,改善点についての解決方法を話し合いました。その後の中央委員会では,各専門委員会からの報告等がありました。活動内容が制限されている中,皆で知恵を出し合い,どうしたらより良い田原中になっていくのか考えています。
今年度のSNSトラブル防止出前講座はコロナウイルス対応もあり,テレビ放送で行いました。株式会社スキット様から,SNS機器の利用についての危険性などの話をいただきました。
学級での振り返りも行いました。生徒の皆さんは,今後の生活に生かしていきましょう。
6月24日(水),テレビ放送による朝会時に前期生徒会任命式を行いました。新型ウィルス感染拡大防止による様々な制限がある中での学校生活ではありますが,各委員長を中心に,生徒主体の生徒会活動を進めていくことになります。委員長の皆さんは,今後,リーダーシップを発揮し,生徒会活動を盛り上げていってください。
本日,朝の会前に「いじめアンケート」を実施しました。このアンケートは毎年定期的に行っております。いじめの予防,早期発見に取り組んでいます。
本日,6月15日は栃木県民の日です。1873年(明治6年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して今日の栃木県が成立しました。
県民の日メニュー:「宮っ子ランチ」
麦ごはん かんぴょう煮 豚肉と宮野菜炒め 春野菜みそ汁 牛乳
本日の放課後,吹奏楽部が南館から屋外に向かって演奏しました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,いろいろな活動が制限されている中ですが, 素敵な演奏のおかげで生徒・職員一同,とても元気づけられました。
1年生は,総合的な学習の時間に「なす」と「ピーマン」の苗を植えました。秋に収穫予定です。夏の暑さにも耐え,丈夫に育つことを願っています。
強力なポンプで水を抜いていただいた後,本校運動部員有志がデッキブラシできれいに磨き,最後は強力放水によって仕上げました。協力してくださった皆さんのお陰で,きれいになったプールに水が張られ,いよいよ6月17日から保健体育の授業が始まります。