ブログ

令和5年度

生徒会総会

 本日放課後,生徒会総会を開催しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,今年度の生徒会総会については,例年の開催方法を一部変更し,全生徒から署名を提出してもらい,各学級の委員長が代理人として指名を受け出席することになりました。

なお,この総会の模様は,お昼の校内放送で全校生徒にお知らせします。


中間テスト

 本日,令和2年度に入って最初の定期テストを実施しました。1年生にとっては中学校に入って初めてのテストです。事前に,各教科担任の先生や生徒会の学習広報委員会からテストの受け方や勉強法についての説明がありましたので,不安も解消されて臨むことができたかと思います。

中間テスト以降も,各自で家庭学習に取り組み,学習習慣を身に付けましょう。

生徒会朝会(第1回)

 今年度,第1回目の生徒会朝会をTV放送形式で実施しました。

 今回は,生活安全委員会と学習広報委員会が担当しました。

 生活安全委員会からは「いじめゼロ」啓発と「自転車の乗り方」に関する交通安全について,学習広報委員会からは「家庭学習」と「定期テストへの取組み方」についての紹介がありました。自分自身の言動を振り返るきっかけとし,
今後も「決まり事」を守りながら,学校生活を送ってほしいと思います。

 

Q-U 検査

 本日,帰りの会の前に,「Q-U検査」を実施しました。この検査は毎年実施しており,学級集団の状態と生徒の意識を把握し,具体的な対応策の検討に生かしております。

3学年保護者会(修学旅行説明会)

 本日5校時,本校体育館にて修学旅行説明会を実施しました。旅行代理店の添乗スタッフにも来校していただき,詳細を説明していただきました。
 8月下旬に延期になった修学旅行ですが,無事に実施できるように,生徒には感染予防への意識を高められるよう指導していきたいと思います。各ご家庭におかれましても,引き続き,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

生徒会活動(第2回 専門・中央委員会)

 学校が再開され,2回目の専門・中央委員会が開催されました。各専門委員会では,1か月の取組の振り返りから,改善点についての解決方法を話し合いました。その後の中央委員会では,各専門委員会からの報告等がありました。活動内容が制限されている中,皆で知恵を出し合い,どうしたらより良い田原中になっていくのか考えています。


SNSトラブル防止出前講座

 今年度のSNSトラブル防止出前講座はコロナウイルス対応もあり,テレビ放送で行いました。株式会社スキット様から,SNS機器の利用についての危険性などの話をいただきました。

 学級での振り返りも行いました。生徒の皆さんは,今後の生活に生かしていきましょう。


田原地域学校園事務室会議@田原中事務室

 今年度第1回目の田原地域学校園事務室会議を、ソーシャルディスタンスと換気に留意しながら開催しました。学校間連携及び相互支援を行い、学校事務の効率化・平準化による事務機能の強化と、地域学校園の運営にかかわる効果的な支援を行うことを目標としています。
 児童生徒のことを第一に考え、“顔が見える学校事務”と“つながり”を大切に、学校予算・就学援助関係・学校集金関係等について話し合い、情報交換、資料の共有などをしました。

「黄ぶな」 の 折り紙

 1・2年生を中心に1枚1枚祈りの気持ちを込めて,宇都宮の縁起物「黄ぶな」を折りました。河内地域まちづくり協議会の「かわち笑顔プロジェクト」として,協議会を通して,河内地区の病院や福祉施設等に届けられます。

任命式

 6月24日(水),テレビ放送による朝会時に前期生徒会任命式を行いました。新型ウィルス感染拡大防止による様々な制限がある中での学校生活ではありますが,各委員長を中心に,生徒主体の生徒会活動を進めていくことになります。委員長の皆さんは,今後,リーダーシップを発揮し,生徒会活動を盛り上げていってください。

教育相談(前期)

6月22日(月)から6月30日(火)までの期間,放課後の時間を利用して全生徒を対象に教育相談を実施しています。生徒一人ひとりの内面に目を向け,悩みごとの相談に応じたり,さらなる向上のためのアドバイスをしたりして,それぞれの個性を尊重しながら心の成長を促しています。

県民の日給食

本日,6月15日は栃木県民の日です。1873年(明治6年)615日に宇都宮県と栃木県が合併して今日の栃木県が成立しました。

 

県民の日メニュー:「宮っ子ランチ」
 麦ごはん  かんぴょう煮  豚肉と宮野菜炒め  春野菜みそ汁  牛乳


吹奏楽部の活動

本日の放課後,吹奏楽部が南館から屋外に向かって演奏しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,いろいろな活動が制限されている中ですが, 素敵な演奏のおかげで生徒・職員一同,とても元気づけられました。


プール清掃

生憎の悪天候でしたが,今年度も,宇都宮市消防団河内西分団の方々の協力を得て,本校のプール清掃を行いました。

強力なポンプで水を抜いていただいた後,本校運動部員有志がデッキブラシできれいに磨き,最後は強力放水によって仕上げました。協力してくださった皆さんのお陰で,きれいになったプールに水が張られ,いよいよ6月17日から保健体育の授業が始まります。