①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
1年生,給食委員会,4組で栽培収穫した「さつま芋」を11月22日の給食「いかとさつまいもの揚げ煮」で使いました。甘くてほくほくしたさつま芋,おいしかったです。次回は,さつま芋のシチューで使います。また,田原小学校と田原西小学校にもプレゼントしました。喜んでもらえるとうれしいです。
11月28日(月)5時間目、坪上先生による研究授業が行われました。
タブレットのアプリケーションであるオシロスコープを使用しました。音を視覚的にとらえるという活動を、各グループごとに行い、活発に議論し、学びを深めていました。1人1台端末があるからこそできる効果的な学習活動で、大変勉強になりました。
今回もPTA学年委員さんに巡回指導にご協力していただき、校内で授業検討を行うことができました。ありがとうございました。
今後も教職員一同、自己研鑽に励み、より良い学習活動につなげていきたいと思います。
11月24日(木)長距離走大会を行いました。
男子は3.5㎞、女子は2.5㎞という距離でしたが、自分自身の記録と向き合い、一生懸命に取り組んでいました。今年は、全学年男子と全学年女子という2つに分けてのレースとしました。学年の壁を越えた熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
PTA保健体育委員の方々には、立哨指導に携わっていただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。
11月16日(水)田原小学校にて、田原地域で学校対抗リレー大会を行いました。
小体連陸上大会に向けて、意欲と体力の向上を目的とし、実施しました。それぞれの学校のプライドをかけて、熱戦が繰り広げられました。
これからも地域学校園で協力し、刺激しあいながら交流を深めていきたいと思います。
11月20日(日)河内体育館において,市P連バレーボール大会が2年ぶりに開催されました。
本校PTAからも12名の方が参加し,気持ちよい汗を流しました。残念ながら,試合には負けてしまいましたが,楽しいひと時を過ごすことができ,会員相互の親睦が深まりました。PTA行事は,「親睦」が大きな目標となっています。保護者同士,地域の関係が深まれば,学校に活気が生まれます。参加される方が増えることを願っています。
11月17日(木)田原小学校、11月18日(金)田原西小学校にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
本校の生徒会役員がそれぞれの小学校に伺い参加しました。
生徒たちは、小学生だけでなく小学校の先生方や地域の方々とも交流を深め、中学生らしく明るいあいさつをしていました。「田原のあいさつ日本一」をスローガンに、これからもあいさつを活発に行っていきましょう。
11月17日(木)不審者が学校に入ってきた状況を想定した避難訓練を行いました。
生徒は、教室の出入り口にバリケードを作成し、立てこもる形での訓練でした。生徒たちは指示をしっかりと理解し、円滑に行動することができました。訓練後は、真剣にビデオを視聴し、様々な対応について学習することができました。
教員も実践的な対応について、スクールサポーターの星野様よりご指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
10月21日(金)本校体育館にて、文化祭・合唱コンクールを実施しました。
3年生にとっては、学校生活最初で最後の文化祭・合唱コンクールであり、準備から熱心に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症について予断を許さない状況のため、合唱コンクールでは、マウスガードの着用や歌唱隊形の工夫等感染対策を講じた上での実施となりましたが、生徒はこれまでの練習の成果をしっかりと披露し、素晴らしいコンクールとなりました。
文化祭では、各々がこれまでの活動の成果を存分に発揮していました。自分自身と向き合い、より良い発表とするために努力を重ね、大きく成長した姿に感心しました。
10月17日(月)に地域協議会事業で「環境美化活動」を行いました。
3年生の環境福祉委員を中心に魅力協ボランティア3名の方に協力いただき,プランターにビオラを植えました。
地域の環境美化を目的とし,この後,田原中周辺に設置します。
9月30日(金)5時間目に、3年2組八嶋先生による学活の研究授業が行われました。
「1学期の振り返り」をテーマに、生徒は最終的になりたい自分の姿を思い浮かべながら、1学期の振り返りや2学期の目標決めを進めました。
2学期の目標を達成するために必要な能力ややるべきことを、生徒がお互いに活発にアドバイスしあったり、意見を交わしたりする姿が見られました。
研究授業で各担任の先生が教室を空けてしまうことに際し、PTAの方々に教室巡回のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
研究授業は田原中学校全体における、よりよい授業づくりのためのものです。
生徒の学びを深める授業ができるよう、教師一同研鑽を積んでいきます。
本校の教員業務支援員である磯裕章先生は磯サッカークラブの代表として少年サッカーの指導及びビーチサッカーの普及活動をしています。
今回,栃木県初のビーチサッカーチームを結成し,関東2部リーグに参戦しました。
強豪鹿島のチームも参戦しているリーグ戦で見事に優勝し,関東1部リーグへの参入が期待されています。
磯ビーチサッカーチームには,磯プレーイングマネージャーを含め,田原中学校の卒業生が5名登録し活躍しています。
今後も海なし県でのビーチサッカーの普及・発展に寄与してほしいと思います。
この夏の県少年野球大会で本校野球部が第3位に入賞しました。
このたび,丸山スポーツ店主,丸山 守様より記念の盾の寄贈がありました。
本日9月28日10:35から野球部3年生4名を迎え,贈呈式を行いました。
丸山様からの贈呈・ご挨拶のあと,代表で山口主将が「喜び・感謝・後輩へのことば」を含め,立派なあいさつを述べました。
盾は本校玄関に掲盾させていただきます。ご来校の際は,ぜひご覧ください。
9月27日(火)5時間目、リモートにて生徒会選挙立会演説会が行われました。
3年生が退き、新しいリーダーを決める大切な会ということで、多くの生徒が真剣に臨んでいました。
立候補者の演説は力強く、代表としてふさわしいものでした。掲げた公約をしっかりと達成し、より良い学校へと導いてくれることを期待します。生徒のみなさんは、リーダーを支え、全員で学校を活性化させていきましょう。
9月14日(水)5時間目、黛学校薬剤師を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
大麻使用者は10代、20代が4割強を占め身近な存在であることや、薬物乱用により起きてしまった事件など、薬物が危険であることについて、具体的な事例を踏まえて説明していただき、生徒たちは自分事として講話を聴くことができました。
「薬物乱用は自分1人の問題ではない。」という言葉を心に留め、これからの生活を送っていきましょう。
魅力ある学校づくり地域協議会が主催で7月25,26,27日の3日間,「たわら未来塾」が開催されました。
25日は3年生13名,26日は2年生10名,27日は1年生10名の参加希望があり,夏休みの課題や復習での学習支援を行いました。
地域協議会から小藤さん,鈴木さん,鷹箸さんが受付・立会い等のお手伝いをしてくださり,栗原指導員・森本指導員・菊地指導員のもと,充実した学習活動ができました。
今年から始まった「たわら未来塾」。
今後も継続した活動でこどもたちの学習支援ができればと考えています。
夏休みに入ってすぐの21日22日にPTA図書館ボランティア活動が行われました。
保護者・生徒のボランティアにより,書架の大規模移動で図書館の模様替えを行いました。
入口から全体が見渡せる開放感にあふれた室内,採光や空調を配慮したレイアウトになりました。
ボランティアの皆さん,2日間ありがとうございました。
7月13日(水)5時間目、3年生を対象に性教育講演会を実施しました。
産婦人科医の先生から、性感染症や避妊についての詳しい説明をいただきました。授業でも学習する内容ですが、現場の先生によるお話は臨場感に溢れており、大変貴重な経験となりました。
自分と相手のことをよく考え、相手に対して思いやりのある行動ができるようにしましょう。
7月12日(火)6時間目、講師の方をお招きしてSNSトラブル防止教室を行いました。
実際のSNSの利用画面を再現し、起こりうるトラブルの例を紹介することで、インターネットを使う場面と直接コミュニケーションをとる場面とを区別することが大切であるとお話をいただきました。インターネットの利便性と危険性をしっかりと理解してこれからも効果的に活用していきましょう。
また、長期休みに入りますので、今一度自分の使い方を振り返り、充実した夏休みにしていきましょう。
6月23日~6月25日までの3日間冒険活動教室に行ってきました。
1年生は、全61名が元気に参加することができました。
1日目は雨の中の登山からスタートしましたが、2、3日目は天気に恵まれ、野外炊飯やクラス別活動など様々な活動に取り組むことができました。
今年のテーマは、1組が「進化」2組が「絆」
多くの経験をする中で、友達と絆を深め、進化することができました。
7月1日(金) 生徒下校時に本校にて,河内地区まちづくり協議会で「毎月1日はあいさつの日 あいさつ運動」を実施しました。「河内地区福祉のまちづくり計画推進委員」の方が10名程度来校され,あいさつ運動を展開しました。本校生徒会役員も参加し,生徒は明るく笑顔で元気にあいさつをしていました。