ブログ

令和5年度

樹木・木工工作事業の推進活動

 樹木・木工工作事業の推進活動の一貫で体育館前の庭園にウッドチップを敷きました。

 学校環境整備作業(機動班)のかたに庭園を整備してもらい,その上に撒きました。

 毎朝,生徒が通る場所でもあり,「明るさと木のぬくもり」を感じ取ってもらえると幸いです。

地域学校園「小中一貫の日」

 2月16日(水) 14:45~16:30

 本年度3回目(最終)の地域学校園「小中一貫会議」をオンラインで実施しました。

 学校園小学校(田原小・田原西小)と田原中学校をオンライン(zoom)つなぎ,運営委員会・各部会(分科会)・教科部会を行いました。

 <日程>

  〇14:45~ 運営会議

  〇15:20~ 各部会分科会

       ①学力向上 ②学校生活適応支援 ③体力向上

       ④保険 ⑤食育 ⑥交流連携 ⑦事務 ⑧図書館

  〇16:00~ 教科分科会

       ①国語 ②算数・数学 ③英語

       ④道徳教育 ⑤特別支援

 令和4年度からは,組織の見直しを図りながら,さらに小中交流を深めて実施していきます。

 

1月14日(金)小6進学先中学校訪問

本日5時間目に小6進学先中学校訪問がオンラインで実施されました。

本年度の試みとして、リアルタイムで各小学校とつなぎ、小学生から挙がった質問に対し、生徒がその場で応える時間を取りました。

田原中学校の生徒会が主催となり、中学校生活について・委員会について・部活動についてなど、それぞれの委員長や部長がライブ配信で小学生に向けて説明しました。

先輩たちからの説明を聞いたり、中学校の様子を見ることで、来年田原中学校に入学する生徒の不安が少しでも取り除けたらと思います。

開催にあたり、各小学校の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

クリスマス花火

 12月25日(土) 河内地区まちづくり協議会主催による贈り物「クリスマス花火」が田原小学校で打ち上げられました。

 約20分間,数々の花火が冬の夜空を彩りました。

12月8、9日 星の子会活動

12月8日(木)、9日(金)田原中学校天文台にて、天体観測会が行われました。

クレーターまで見える月や輪が見える土星など、初めて自分で見る天体に生徒達も感嘆していました。

この活動は星の子会や代表菊池さんのご協力があってのものです。

地域の方の協力のもと、貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

 

PTA主催「親学」講座開催

 12月15日(水) 10:00~11:30 南館3F多目的室

 田原中PTA主催の研修委員会行事で「親学」出前講座を実施しました。

 宇都宮ヤクルト販売株式会社の総務部の橋本様,碓井様の2名を講師に迎え,ご講話をいただきました。宇都宮市役所生涯学習課からも2名の方が参加されて実施されました。

 

 

文化祭実行委員 鶴文字作成

今年度は新型コロナウイルスの影響により、文化祭が中止となってしまいました。文化祭実行委員会では文化祭の代替活動として、折り鶴を繋ぎ合わせて文字を作る「鶴文字」を作成しました。全校生徒だけでなく先生方にも協力していただき、約1500羽の鶴を折り、『夢』という文字を作り上げました。

この『夢』には、新型コロナウイルスに負けることなく、前を向いて努力していこうという実行委員の思いが込められています。

昇降口に掲示してありますので、学校にいらっしゃる際にはぜひご覧ください。

地域学校園「あいさつ運動」

小中交流のあいさつ運動は約2年ぶりの開催となりました。感染症対策をとりながらの実施となり,マスクは新しい生活様式には必需品となります。今回の重点目標は「笑顔であいさつ」です。「マスクの内側は笑顔」を合言葉に取り組みました。また生徒会本部役員は小学校へ行き,児童の皆さんと一緒にあいさつ運動をしました。

11/16(火)田原西小学校

     

 

11/18(木)田原小学校

    

 

両小学校のみなさん,ありがとうございました。

 

 

避難訓練(不審者対応)

 11月15日(月) 6校時終了後に避難訓練を行いました。

 今回は,授業中に校舎2階まで不審者が侵入してきた場合の訓練でした。

 今回は2Fの3年生のみ体育館へ避難し,1,2年生は教室待機するという形で実施しました。

 不審者確保の放送後,3年生は教室に戻り,全学年SNSトラブル関係のDVDを視聴しました。その間,教員は東警察署スクールサポーターの星野様,田原駐在所の木村様の指導のもと,「さすまたの扱い方」の訓練を行いました。

 最後に木村様,星野様にご講話をいただき訓練終了となりました。

★生徒に配付したチラシ

 2021版 警察庁・文部科学省資料.pdf

 

 

第3回地域協議会(地区巡回)

11月12日(金) 第3回地域協議会開催

・田原中周辺の6カ所で生徒下校時の立哨指導を行いました。

 地域協議会委員の方々,ありがとうございました。

【状況報告】 〇良 ●悪

 〇生徒たちがよくあいさつしていた。

 〇ライトをつけて安全に下校していた。

 〇一列走行を守って安全に下校していた。

 ●道が暗くて危険を感じた。全体的に暗い印象だった。

 ●道が悪い場所があった。

地域協議会「環境美化活動」

 10月18日(月) 15:30~ 地域協議会ボランティアの方と環境福祉委員会の生徒各クラス1名が参加して,環境美化活動を行いました。

 プランターと花壇にビオラの苗を合計100苗植えました。

 ビオラは寒さにも強く,冬を越して5月頃まできれいな花を咲かせます。

 来年3月から5月までのビオラの花が楽しみです。

 

 

 

保健体育の授業ーICT端末の利用

今年度は生徒全員にタブレットが配布され、さまざまな授業で活用されています。

保健体育の授業では、お互いの動きを動画でとってその場で確認をしたり、資料の配布をデジタルで行ったりしています。

自分ではわからない「自分の動きのようす」が見てわかることで活動の内容が深まるだけでなく、資源の削減やプリントの紛失防止にもつながっています。

1学期期末テスト(1・2年生)

9月1日(水)、2日(木)は1・2年生の1学期期末テストです。

3年生は9日(木)、10日(金)に実施です。

夏季休業中から自分で計画を立てて、テスト勉強に着実に励んできた生徒も多くいます。

上手に準備ができた生徒も、今回は予定通りに進められなかった生徒も、次回以降のより良い取り組みを目指して頑張りましょう。

 

 

夏季休業明け全校集会/表彰式

本日朝の会の時間に、テレビ放送にて夏季休業明けの全校集会と夏季休業中の大会の表彰式が行われました。

校長先生からのお話では、報道にあるような、新型コロナウイルスに関わる偏見や差別についての注意喚起などのお話をいただきました。

また、生徒指導主事の安野先生からは生活指導について、養護教諭の江連先生からは感染拡大防止についてのお話がありました。

新型コロナウイルスの影響は大きく、部活動や大会も延期や中止を余儀なくされ、活動の場が制限される場面が多くみられます。しかし、その中でも一生懸命に取り組み、活躍している生徒の姿があります。

緊急事態宣言が出されている中、全員が一丸となってこの状況を乗り越えていきましょう。

田原中学校 創立記念日

 7月2日は田原中の創立記念日です。
 昭和22年4月1日に栃木県河内郡田原村立田原中学校として田原小学校と併設する形で創立されました。
 その後,昭和26年7月2日に現在地で校舎が落成し,創立記念日となりました。
 本日はお祝いとして給食でお赤飯が出ました。お昼の放送でも,お赤飯の説明を含め紹介されました。
 図書室には創立記念日コーナーを設けて展示しました。

プール使用開始

 来週から体育科の授業において,プールが使用されます。
 過日6/12(土)に地域協議会事業として地域協議会長・コーディネータ参加のもと,河内西消防分団の協力によりプール清掃を行いました。
 当日は陸上競技・バレーボール部員が清掃活動を行いました。

運動会練習

迫る運動会に向け、各学年・各団とも練習へ熱が入っています。
授業に加え、放課後に応援団練習をし、朝練を実施する学級も見られます。
引き続き、熱中症対策・新型コロナ対策など、健康や安全には十分注意して参ります。
「今できること」に力を尽くす生徒の姿を、温かく見守っていただければと思います。

結団式

6月18日(金)午後の授業時間において、運動会結団式が行われました。
赤団・黄団・緑団、それぞれの3年生応援団員が、各団員に向けて、
自己紹介や意気込みを発表しました。
田原中の名物である応援合戦の成功、そして活気のある運動会に向け、
生徒達は応援や競技の練習を一生懸命行っています。また、環境整備も生徒全員で頑張っています。

避難訓練

6月10日(木)6校時終了後に避難訓練が行われました。
火災発生の想定で放送がかかると、生徒達は速やかに、落ち着いて避難をしていました。
全校生徒が集まるまでにかかった時間は4分44秒で、目標時間である5分を達成することができました。
災害は突然やってくるものです。日々の備えがいざという時の行動につながりますので、
今日のように、真剣に訓練に取り組んでいきましょう。

生徒会朝会(生活安全委員・学習広報委員)

6月9日(水)朝会の時間に生徒朝会が開かれました。
今回の担当は生活安全委員・学習広報委員で、
生活安全委員は5月のいじめゼロ強化月間の振り返りと登下校の自転車について、
学習広報委員は間近にせまる定期テストの受け方や、家庭学習についての発表を行いました。
どちらの委員会も、日々の生活に深く関わることを、スライドやビデオを用いてわかりやすく伝えることができていました。
今後他の委員会の発表も控えていますので、田原中学校全体で意識を高める場になればと思います。

交通安全教室

6月1日(火)の5・6時間目に交通安全教室が開かれました。
宇都宮ブリッツェンの選手がお二人と、市役所や警察の担当の方も来てくださり、
実演やクイズを交えながら、わかりやすく自転車のルールを教えていただきました。
各学級から選ばれた10名の生徒は、事故の起きやすい状態を再現したコースを実際に走り、
見通しの悪い走路では十分に気を付けて走行することを意識していました。
自転車はほとんどの生徒が毎日乗っていますので、自分や相手の安全のために、
これからもルールを守って利用することを心掛けていきましょう。

5/28金 機動班の学校環境整備作業

 5/28(金)は,機動班による学校環境整備作業でした。
 6月から学校農園で食農体験での農作物作りを実施します。
 1年生の総合的学習・給食委員会・特別支援学級で苗を植えて農作物を育てていきます。
 今回は,食農体験のための「畝づくり」を機動班の方が行ってくださいました。

表彰式

5月26日(水)、全校朝会として表彰式が行われました。
宇河地区春季大会等の結果が表彰され、該当の生徒達は校長先生から
堂々と賞状を受け取っていました。
今回表彰された生徒や、それ以外の生徒でも、
この後県大会が控えている生徒がいます。
日頃の練習の成果が出せるよう、田原中学校一丸となって応援しています。

体育館空調工事

 今週から体育館空調工事が開始されました。
 体育館内に空調機が6機設置されます。
 夏場の熱中症予防対策に有効活用できると幸いです。
 ★5月22日(土) 13:00-16:30 校内停電による作業

2021/05/19 東京五輪聖火ランナー「トーチ」

なでしこジャパン   鮫島 彩 選手

(大宮アルディージャVENTUS所属)

 本校の卒業生である鮫島彩選手より,東京五輪の聖火ランナーとして使用した「トーチ」と「ユニフォーム」が田原中に届けられました。
 次の期間,学校内で  生徒に公開中です。
  公開期間 5/12-21 の平日 クラスごとに公開



 聖火ランナー「トーチ」    聖火リレー「ユニフォーム」

2021/05/17 薬物乱用防止教室

5月17日(月)、5校時に薬物乱用防止教室が開かれました。
学校薬剤師の黛久美子先生を講師に迎え、生徒達は各教室で講和を聞き、DVDの視聴を行いました。
実施後の振り返りでは、「薬物乱用の恐ろしさが改めてわかった」、
「誘いを受けてもきっぱりと断れるように」したい、など
講和の内容をよく理解した上で、今後の行動に活かしていこうとするようすが見られました。
保護者の皆様にも、アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。



配布したリーフレットです。ご家庭でもご確認ください。

2021/5/12 生徒会総会

5月12日(水)生徒会総会が行われました。
今年度は体育館に生徒会執行部・中央委員と3年生が集まり,
1・2年生はライブ中継にて,教室での参加となりました。
代表の生徒達は,各委員会や学年の話し合いで決定した本年度の活動予定について,
全校生徒に向けて堂々と発表をすることができました。
発表を聞く生徒達も,タブレットで総会資料を見ながら放送を見て,
「全員で参加する生徒会総会」を実現することができました。

2021/4/9 入学式


ご入学おめでとうございます。
4月9日(金),校庭の桜が綺麗に咲く中,入学式が行われました。
本年度は72名の新入生を迎えました。
生徒達は緊張しながらも,しっかりとした返事で,
これからの新生活への期待を表していました。

離任式

 本日,離任式を行いました。定期異動に伴い,本校から10名の先生が異動またはご退職となりました。これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えて見送りました。先生方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

修了式・表彰式


 本日,令和2 年度が無事に終了しました。保護者の皆さま・地域の皆さまには、本校教育活動のためにご支援・ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。来年度も,本校発展のために職員一同がんばっていきます。今後とも,よろしくお願いいたします。(修了式の前に,年度末の表彰式を行いました。)

大空を見上げよう

 本日,エアレースパイロットの室屋義秀選手が,栃木県内の上空を飛行しました。室屋選手はワールドチャンピオンにも輝いたことのある実績ある選手です。新型コロナウイルスの影響が普段の生活にも及ぶ中,数分だけでも空を見上げ,気分をリフレッシュし,明るい気分になってもらいたいという想いで立ち上げた「#FlyforALL #大空を見上げよう」プロジェクトの一環です。宇都宮市上空を1230頃経由し,栃木県内の8箇所上空に,室屋さんが操縦する飛行機で「ニコちゃん」マークが描かれました。なお,この様子はお昼の校内放送で生徒たちに報告しました。

離任式

3月18日には新採指導教員の阿久津先生,19日には学校支援員の磯先生,庄子先生の離任式が行われました。それぞれの先生からご挨拶をいただきました。これまで田原中学校のためにご尽力頂いた先生方,大変お世話になりました。ありがとうございました。今後の先生方のご健康とご活躍をお祈りしています。

卒業式

本日,感染症防止対策を講じながら,無事に卒業式を挙行することができました。96 名の卒業生は,それぞれの道に歩みを進めました。中学校を卒業しましたが,これまで同様,田原地域の子どもとして,温かく見守りくださいますよう,お願い致します。

表彰式・同窓会入会式 (3学年)


 いよいよ明日は卒業式です。本日,3年生96名の生徒が「田原中学校同窓会」に入会しました。卒業後は同窓生として後輩たちのために田原中学校に関わっていくことを誓いました。この他,学校長賞,PTA会長賞,義務教育9カ年皆勤賞など,表彰式が行われました。

県立一般入試 事前指導

 本日6校時,いよいよ3日後に迫りました,県立高校一般入試の事前指導を行いました。話を真剣に聞く生徒たちの態度から,「合格をつかみ取るぞ!」という意気込みが感じられました。田原中受験生全員の合格を祈っています。

3年生を送る会

 本日2月25日(木)の午後,生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。3年生の卒業を祝い,今までお世話になったことへの感謝を伝えるとともに,在校生が3年生の活動を受け継いで,来年度の活動に対し意欲を持たせることを目的としています。

 今年度はコロナ禍の影響により体育館での実施を変更し,スタジオから放送を通して行うことになりました。内容は,映画上映会「野球部員、演劇の舞台に立つ!」と,在校生(クラスごと)によるビデオメッセージです。その後,実行副委員長から,前生徒会長への記念品贈呈を行い,最後に3年生代表のあいさつとして前生徒会長から在校生へ感謝の言葉が贈られました。生徒全員にとって,今日は思い出深い一日となりました。

百人一首大会(1学年)

 本日,1学年クラス対抗百人一首大会を開催しました。1チーム3, 4人で源平合戦の形式で行いました。小学校から積み重ねた百人一首の知識を持ち寄り, それぞれのプライドをかけて集中して取り組みました。熱戦も多く, 運命戦までもつれ込む試合もありました。勝ちにこだわり, 試行錯誤して暗記や作戦の工夫をした経験は, 今後の生活に必ず生きるはずです。来年度, 更なる熱戦が見られることを楽しみしています。

天体観測(3年理科)

 本日,「河内星の子会」の代表の菊池実さんが3年生を対象に理科の授業で天文台の使い方を教えてくださいました。星の子会は発足26年だそうです。田原中学校では毎月2回~3回程度,土曜日の夜間の時間帯に天文台公開日を設けています。当分の間,感染症予防として三密を避けるために,「完全予約制」で行います。ご興味のある方はぜひご参加ください。

面接指導(3学年)

 いよいよ県立一般入試が来月に迫ってきました。本日は試験内容に「面接」が含まれる受検者を対象に,面接の心構え等の指導を行いました。生徒たちはメモを取るなど,真剣な眼差しで取り組んでいました。

体育の授業の一コマ 剣道〈2年女子〉

 今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の関係で、面を装着して授業をすることができませんでした。そのため『日本剣道形』の1本目を学習にも取り入れました。竹刀ではなく木刀を使い、剣道の『気・剣・体』を違った角度から学ぶよい機会になったようです。
 

おにぎりの日

宇都宮市では食育推進を図ることを目的に,全小中学校で「お弁当の日」を年間2回実施してきましたが,今年度は新型コロナウイルス対応で12月1日「おにぎりの日」を1回実施しました。「自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身に付ける」を目標に,事前チャレンジ(ご飯をしゃもじで茶碗によそう・おにぎりを作る・ご飯をたく)を行い,当日は,大きさや具材を工夫したおにぎりを作ってきました。また,事後チャレンジ・ステップアップを行い,保護者の皆様,ありがとうございました。

第2回PTA消毒ボランティア活動

 1125日に、第2回PTA消毒ボランティア活動を行いました。

 各教室の机やイス,教卓や扉など,手が多く触れる部分にアルコール消毒液を噴霧し,キッチンペーパーで丁寧に拭き取りました。お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

田原地域学校園 事務・食育分科会合同研修 @田原中学校小会議室

10月の事務・養護教諭の合同研修に引き続き、今回は、田原地域学校園3校の事務職員と学校栄養職員の合同研修を行いました。

新型コロナウイルスによる休校があった今年、各校の給食費執行状況の確認や今後の見通し・消耗品費や施設修繕に関する情報交換・アレルギー対応などについて話し合いを行いました。小中一貫・地域連携の取り組みの一環及び相互支援・人材育成等を目的として、3年目となる一人職同士の合同研修でした。今後も引き続き連携を深めて、田原地域の子どもたちの心と身体の健康を支えていきたいです。


後期(第2回)専門委員会

 本日,後期の第2回専門委員会を行いました。

 学習広報委員会では,学力向上を目指して,クラス対抗による「英単語チャレンジ」を企画しました。階段の段差を利用し,掲示物も作ってみました。生徒の素晴らしいアイディアに感心します。

オールとちぎプロジェクト 応援バンダナ

栃木県国体実行委員会の「国体を一緒に盛り上げてくださる方、大募集」という募集があり、田原中学校も応募をしました。

 今年の長距離走大会は、コロナの影響で声を出しての応援を極力控えたり、保護者のお手伝いや応援を自粛していただくことになりました。

 そこで「国体のアピール」と、「長距離走大会を皆で頑張ろう」ということでバンダナを活用した大会を実施しました。 

 また、当日は、サプライズゲストで「とちまるくん」も応援に駆けつけてくれ、生徒の皆さんのやる気もさらに上がったようでした。 

 国体のことを、地域の方や、おうちの方々にも広く知っていただくために、カバンにもバンダナを付けて登下校をしています。

長距離走大会

さわやか秋晴れの19日,34校時を利用して長距離走大会が開催されました。

今回は保護者の方のお手伝いや応援もなく少しさみしい開催となりましたが,生徒たちは自分の目標をしっかり定め,日ごろの練習の成果を存分に発揮していました。





大会後の授業での振り返りで

3年生からは…

・部活動引退後で体力が落ちていたが練習するたびにタイムが短くなりうれしかった。

・みんなの応援で諦めそうな時も頑張ることができた。・高校へ行っても精一杯がんばりたい。

1,2年生からは…

1年の時より記録が伸び、達成感が大きかった。

・来年に向けて体力づくりをがんばりたい。・順位は悪かったが最後まで走り切れてよかった。

・来年は8位入賞を目指したい。応援の存在はとても大きく頑張ることができた。

等々,前向きな意見がたくさん聞かれました。

避難訓練(地震)

本日、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練(安全行動の実践:姿勢を低くし、机の下などで体や頭を守り、揺れが収まるまで動かない。)の後に、避難経路から校庭に集合しましたが、短時間で避難することができました。今後、実際に地震や火災等が発生した際には、訓練の経験を生かしていきましょう。

2学期 中間テスト

 本日,全学年で中間テストを実施しました。各教科50分の5教科のテストです。今まで学習してきた内容が理解できているか,家庭学習の効果があがっているか,確認することがテストの大切なところです。点数で一喜一憂するのではなく,テスト直しを行うなど,復習にも力を注ぐことを期待します。

冒険活動教室(1学年)

 11/5(), 1年生は冒険活動教室に参加しました。例年とは違って, 今年度は日帰りでの実施でした。篠井の山々を7時間かけて登るという過酷なコースでしたが, お互いに励まし合い助け合いながら, ほとんどの生徒が五山を踏破することができました。終わってみれば, ”楽しかった冒険活動。これからもたくさんの思い出を作っていきましょう。

 

任命式

 本日,新生徒会本部役員と専門委員会・学年委員会の後期委員長,後期の学級委員長の任命式を行いました。今後の活躍を期待します。

田原地域学校園 事務・保健分科会合同研修

小中一貫・地域連携の取り組みの一環及び相互支援・人材育成等を目的として、昨年度に引き続き、田原地域学校園3校の事務職員と養護教諭の合同研修を本校小会議室にて行いました。

小中連携での行事・オージオメーター校正点検に係る共通理解・医薬品等の適切な購入・一人職同士の連携などについて話し合いをしました。田原地域の子どもたちのために、今後もよりよい協働・協力体制を築いていきたいと思います。


保健体育委員会(手洗い放送)

10月15日は「世界手洗いの日」でした。新型コロナウイルス感染症をはじめ、病気の原因となるウイルスや細菌から身を守るため、最もシンプルで効果的な習慣が手洗いです。

 前期保健体育委員会で、10枚の寒天培地に様々な条件下(手洗いをしない場合、水洗いのみ、石けんを使って10秒・20秒・30秒手洗いをした場合、次亜塩素酸水のみ、アルコールのみ、手洗い後に次亜塩素酸水、手洗後にアルコールを使用した場合)の手を押し当て、2日培養し、手にどのくらい、どんな場所に細菌が残っているか(コロニーの数等)調べる実験を行いました。

 その実験の様子と結果を小学生にも分かるような動画にまとめ放映を行いました。また、田原地区学校園の2校の小学校にもこのDVDをプレゼントしました。

 田原中のキャラクター「たわらんち」や学校薬剤の黛先生も解説で登場してくださいました。どのクラスも興味を持って生徒たちは観ていました。これからの時期、さらに手洗いが重要になってきます。この動画をきっかけに生徒一人ひとりが手洗いの大切さを再確認する機会になったと思います。



運動会

 晴天に恵まれた10月21日(水),当初の年間予定から延期されておりました「運動会」を無事に実施することができました。コロナ禍ではありましたが,3色の生徒全員が終始主体的に活動し,生き生きと競技・演技に全力を尽くすことのできた運動会となりました。









宇河地区駅伝競走大会

 本日,今年度完成したばかりのカンセキスタジアムで宇河地区駅伝競走大会が行われました。

 新しいスタジアムで,田原中の選手たちは快走し,男女ともに1名ずつ区間3位に入賞しました。応援ありがとうございました。


2学期始業式

始業式では,各学年の代表生徒による作文発表がありました。
2学期への目標や決意を全校生へ向けて
力強く発表しました。

        校長先生の話

1学期終業式(TV放送)

終業式前に行われた表彰では,各種大会受賞者,宮っ子心の教育表彰(教育長奨励賞)の表彰が行われました。 



終業式では,各学年の代表生徒による作文発表がありました。1学期を振り返った感想や2学期の目標を全校生へ向けて堂々と発表しました。



   開式(閉式)の言葉【副校長先生】     秋休み中の生活について【生徒指導主事】

目の愛護デー

明日,1010日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。本日はお昼の校内放送で,保健体育委員会,給食委員会,図書委員会の3つの委員会が合同で「目の愛護デー」の啓発活動を行いました。大切な目を労って目の健康を保ちましょう。

着任式(学習指導員 磯 裕章 先生)

本日、田原中学校に、本校卒業生の「磯 裕章(いそ ひろあき)先生」が、着任されました。磯先生は、ビーチサッカーの日本代表として活躍され、今もビーチサッカーを続けていらっしゃいます。これから、磯先生には、勉強や運動、学校行事、学校生活等のさまざまな場面で、御指導をいただくことになります。どうぞよろしくお願いします。

生徒会役員選挙

 本日6校時,生徒会役員立候補者による立会演説会を実施しました。例年体育館で実施していましたが,今年度は密を避けるため,ZOOMを活用して行いました。

 立会演説会終了後は,各クラスで投票を実施し,選挙管理委員が集計を行いました。

 

文化祭に向けた練習のようす

文化祭本番に向け,放課後の練習のようすを紹介します。
今年度の文化祭は,合唱発表会の他,吹奏楽部によるコンサート,生徒会劇,有志発表を予定しています。コロナ禍の中,さまざまな制限はありますが,「できる活動」を考え意欲的に取り組んでいます。
※写真は有志発表(左側)と生徒会劇(右側)の練習のようすです。


専門委員会・学年委員会

本日の放課後,1学期最後の専門委員会・学年委員会を実施しました。コロナ禍の中,残念ながら昨年度同様の活動はできませんでしたが,そのような状況でも生徒たちは知恵を出し合いながら活動することができました。2学期は新たなメンバーでの活動になりますが,引き続き有意義な活動になることを期待したいです。




運動会実行委員会

本日,運動会実行委員会を発足しました。6月13日(土)に予定しておりましたが,年度始めの臨時休校の影響を受け日程を組み直しました。10月21日(水)に本校校庭で実施予定です。


特設駅伝競走部

10月下旬に予定されております,「宇河地区駅伝競走大会」に向け,選抜チームが発足されました。平日の放課後を中心に練習しています。応援よろしくお願いいたします。

3学年 学年集会

感染症拡大防止により,実施を見送っておりました学年集会ですが,密を避けるなどの対策を講じ,本日実施することができました。

学年主任からの話の他,各学級からの話,進路指導主事からの話がありました。

TV放送などでこれまでも集会を実施しておりましたが,対面式の集会ということで,どの生徒もより一層集中して聞いていた様子が伺えました。

文化祭実行委員会(9月3日 実施分)

9月3日(木)の放課後,文化祭実行委員会を実施しました。

今回の内容は,各クラスから選出された文化祭テーマ・シンボルマークの選考でした。

10月8日(木)に実施することが決定し,実行委員を中心に現在準備を進めているところです。

PTA消毒ボランティア活動

 92日に、感染症予防対策として,PTA消毒ボランティア活動を行いました。

 各教室の机やイス,扉,階段の手すり,水道やトイレの水回りなど,手が多く触れる部分にアルコール消毒液を噴霧し,キッチンペーパーで丁寧に拭き取りました。御参加くださいました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 今後も,月1回程度,御協力をお願いしたいと思います。

とちぎっ子学習状況調査

 8月25日(火),2学年を対象に「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。例年,4月に実施しておりましたが,今年度は臨時休校期間だったこともあり,学校再開後に日程を再検討し,今回無事に実施することができました。この結果を分析し,教職員一同,学力向上につなげたいと考えています。

夏休み明け全校集会

 2週間の夏休みを終え,8月17日より授業が再開しました。

朝の全校集会では,学校長から全校生徒に再開に向けたお話がありました。

夏休み気分から気持ちを切り替え,新たな気持ちで充実した学校生活を過ごしていきましょう。

ラジコンヘリコプターによる水稲の農薬散布について

 本日(7/27月),「ラジコンヘリコプターによる水稲の農薬散布防除実施に伴う危被害防止等について」というプリントを生徒を通して配付しましたので確認してください。
 プリント裏面の内容をHPにも添付しました。
 農薬散布資料 ラジコンヘリ農薬散布.pdf