Topics

宝木中での出来事

NEW 初任者研修・指導訪問を行いました。

 11月4日(火)初任者研修・指導訪問がありました。
 1年3組:理科「光による現象」、2年2組:英語「比較級・最上級の表現」初任者教諭が研究授業を行いました。それぞれのクラスでは「主体的・対話的で深い学び」につながる授業が展開されました。
 宝木中は「学び続ける生徒 学び続ける教師」で学力向上を目指します。
  

  
1年理科【光による現象】
  

  
2年英語【比較級・最上級の表現】

NEW 音楽朝会に参加しました。

 11月4日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
 合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年1組が「ヒカリ」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生が鍵盤ハーモニカを使って「まほうのドア」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
 小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
  


 

NEW ふれあい体験を行いました。

 10月30日(木)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年2組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
  

  

  

  

  

  

  

NEW  生徒会執行部と校長先生との懇談会

 10月29日(水)生徒会執行5名と校長先生の歓談会を行いました。
 宝木中学校の良さ(ストロングポイント)と改善点(ウイークポイント)を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
 5名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「みんな思いやりがあり、明るく元気」「明るくあいさつができる」などの良さがある。課題は「けじめがつかないので、メリハリを付けたい」といっていました。
 「校長室はとびらが開いているので、休み時間などに気軽に声をかけてください」とお願いしました。

生徒会執行部の皆さん、笑顔でピースです。

NEW 食料自給率について考える。

 10月29日(水)本日の給食はご飯とパンのセレクトとなっており、栄養教諭から食料自給率について考えてみようとお話がありました。「残食をできるだけ減らし、食品ロスを減らしましょう。もったいないの精神を忘れないようにしましょう。」と提案がありました。
  

NEW 教育実習が始まりました。

 10月29日(水)教育実習生の授業観察、授業実習が行われています。
 実習3日目となり、先輩の先生方の授業観察や授業実習が行われています。教員を目指す3人は意欲的に取り組んでいます。「学び続ける生徒 学び続ける実習生」 
  

  

NEW 全校朝会(TV放送)を行いました。

 10月28日(水)全校朝会(TV放送)を行いました。
 「学校・地域を知ろう」ということで、校長からプレゼンテーションソフトを用いて、学校と宇都宮市、宝木地域の気候や特徴などについて話をしました。
 来週11月7日(金)には、伝統行事・断郊協歩大会が行われるのを前に、テレビを使った講話を行いました。
 保護者、地域の人々から愛される宝木中生になります。

NEW  ふれあい体験を行いました。

 10月28日(火)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年1組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
  

  

  

  

  

  
   

NEW 教育実習が始まりました。

 10月27日(月)今日から3週間、教員を目指す大学生の教育実習が始まりました。
 2年1組、2組、4組の学級で実習を行います。生徒の皆さんと年齢も近いので、どんどんと話しかけてみてください。
  
実習の心構えなどについて話しを聞いています。