Topics

宝木中での出来事

お知らせ 感染症対策におけるお願い

 新型コロナウイルス感染症における御家庭へのお願い
 お子様の健康観察等を御家庭と協力しながら取り組んでいきたいと思います。
 コロナ対策御家庭へのお願い.pdf

 

1 健康観察の徹底
 ① 毎日御家庭で検温を行うとともに、風邪症状を確認してください。
   結果を「健康観察シート」に記入し持たせてください
   休日に部活動を行う際にも「健康観察シート」に記入し持たせてください。
 ② 発熱や風邪症状等がある場合は、必ず自宅で休養するようにしてください。
 ③ 校内で発熱や風邪症状等が確認された場合は早退となります。
 ④ ・息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合、
   ・基礎疾患があり発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合、
   ・発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合
  には
  栃木県新型コロナウイルスコールセンター(0570-052-092)
  帰国者・接触者相談センター(宇都宮市保健所 028-626-1114 
  夜間・土日の研究連絡先 028-6261135)へ相談してください。

2 新型コロナウイルス感染症が発生した場合
 ① お子様が感染者または濃厚接触者となった場合は
  すみやかに学校に連絡してください。
 ② PCR検査を受けることになった場合にもすみやかに学校へ連絡してください。

お知らせ 全校朝会(校内放送)

 生徒会役員任命
   6月10日(水)、校内放送を利用した全校朝会で生徒会役員任命を行いました。
 また、生徒総会の資料の確認も行われました。
   生徒総会は6月15日(月)に校内放送を利用して行われます。

 生徒会役員のやる気元気が全校に広がっていくことを願っています。

  
  
 
 生徒総会についての説明を真剣に聞きました。

お知らせ カレンダーをご利用ください

 カレンダーを更新しました
 
  をクリック →内容が表示されます。

  をクリック →大きくなります。
 
 ※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
 ※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。

お知らせ 表示に関するお知らせ

スマートフォンでもパソコンと同じ画面を表示するために
 
 スマートフォンでもパソコンと同じ画面表示をすることができます。
 スマートフォン画面の下部にあるアイコンをクリックしてパソコンと同じ画面表示でご覧ください。
 

NEW 薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室
 6月4日(木)、薬物乱用防止教室を実施しました。今年度は、三密を避けるために、校内放送を利用しての実施となりました。
 講師の先生は、学校歯科医としてもお世話になっている 渡邊 武夫 先生です。
 知ってほしい3つのポイント
  危険ドラックとは?
  乱用するとどうなるの?
  こんな言葉に気を付けよう!
  
 校長先生挨拶      講師:渡邊武夫先生
  
 校内放送での実施です
  
 真剣に聞きました。   NHKの取材が入りました
  
             お礼の言葉
  
  NHK、とちぎ読売、下野新聞、読売新聞の取材を受けました。
 
 薬物乱用防止教室が終了後の渡邊先生の言葉がとても心に残りました。
 「薬物がなぜダメなのか、正しい知識で理解してほしい。」
 「自分自身を大切にしてほしい。」
 「周りの人に支えられて生きていることを忘れないでほしい。」

 今日、学んだことをこれから生かしていきたいと思います。
 渡邊先生、大変お世話になりました。

 NHKでは、6月4日(木)とちぎ630(18:30~)でニュースとして放送されました。

お知らせ 生徒会選挙

 生徒会選挙を実施しました
 6月2日(火)生徒会選挙が行われました。今回は、校内放送を使っての実施となりましたが、どの立候補者も堂々と公約を述べ、各クラスでも真剣に話を聞くことができました。生徒会役員が、これから学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。

 会長立候補者と応援弁士
   
 クラスの様子
  
 1年生の投票は今回はありませんでしたが、演説を聴くことで、選挙の雰囲気がわかったかと思います。

花丸 学校再開しました

 学校を再開しました
 6月1日(月)、宝木中全校生徒が一緒に登校することができました。
 子供たちの元気な挨拶で、学校全体がいきいきと感じました。
 「チームTAKARAGI」教職員一丸となって感染症対策に取り組んでまいります。

 登校
  
 登校後にまず、手洗いを        検温表を提出

 新型コロナウィルス感染症について(全校放送)
  
 ウィルスは人の体の中でしか生きられません
 「人との接触を減らすこと」が大切です。
 「自分も感染しているかもしれない」という前提で
 「知らないうちに感染を拡大させないように」ということに気を付けて行動することが必要です。

 本日の給食
  
 ・ハヤシライス ・イチゴのロールケーキ ・牛乳
 ※感染症対策のため1品少ない献立になっています。
 ※各クラス、廊下に出る人数を調整して手洗いを行いました。

お知らせ 学校再開後の取組とお願い

学校再開後の取組
 5月28日(木)、29日(金)の登校日に通知文を配付しました。
 6月1日(月)からの学校再開にあたり、感染症対策に取り組みつつ、当面の間は、生徒が少しずつ、着実に学校生活慣れること、学校生活のリズムを取り戻すことを優先し取り組んでまいります。
 
 学校再開後の取組について.pdf
 
 


 感染症対策用の持ち物(毎日持たせてください)
 ・清潔なハンカチ・ティッシュ
 ・マスク
 ・ランチマット(タオルなど机の左右までかくれるものがよい)
 ・マスクをしまう祭の清潔なビニール袋や布等
 ・検温表(体温の他に、健康状態も記入してください。)

 感染源を絶つために
 ①発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅で休養することを徹底してください。
  (この場合、欠席扱いにはなりません。)
 ②毎朝、検温表に健康状態と検温結果を記入し持たせてください。
 ③登校時に発熱等の風邪の症状が見られた場合は自宅で休養するために、御家庭に連絡します。
 ・37.0℃以上または、平熱から+0.5℃以上の発熱がある場合、咳が出るの風邪症などがある場合には、早退することになります。
 ・保護者の来校が必要で時間がかかる場合は、礼法室で待機することになります。