本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
Topics
宝木中での出来事
テレビ放送による全校朝会
テレビ放送による全校朝会
7月9日(木)、テレビ放送による全校朝会を実施しました。今回の校長先生の話は「新型コロナウイルス対策」についてです。各教室で、生徒はテレビ画面を見ながら真剣に聞き、考えていました。
一人一人の小さな取組が学校全体での大きな成果につながります。
生徒自らが考えて危険から身を守る行動をとることができるよう、これからもチーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。


〇手洗いの励行
〇ところでなぜ予防をがんばっているの?
〇マスクの着用
〇ソーシャルディスタンス
〇無症状感染者の存在
〇濃厚接触者
〇感染者、濃厚接触者への偏見や差別防止
7月9日(木)、テレビ放送による全校朝会を実施しました。今回の校長先生の話は「新型コロナウイルス対策」についてです。各教室で、生徒はテレビ画面を見ながら真剣に聞き、考えていました。
一人一人の小さな取組が学校全体での大きな成果につながります。
生徒自らが考えて危険から身を守る行動をとることができるよう、これからもチーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
〇手洗いの励行
〇ところでなぜ予防をがんばっているの?
〇マスクの着用
〇ソーシャルディスタンス
〇無症状感染者の存在
〇濃厚接触者
〇感染者、濃厚接触者への偏見や差別防止
宝木中学校だより7月号
宝木中学校だより7月号を発行しました。
R2 学校だより(7月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

【7月号の記事】
・新型コロナと水害等複合災害への対応について
・本校の地震や雷雨や竜巻、台風等への対応について
・授業の追加実施と行事の精選
・校内TV放送による生徒総会
R2 学校だより(7月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
【7月号の記事】
・新型コロナと水害等複合災害への対応について
・本校の地震や雷雨や竜巻、台風等への対応について
・授業の追加実施と行事の精選
・校内TV放送による生徒総会
7月中の水曜日の下校時刻
7月中の水曜日の下校時刻
7月8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
7月中の水曜日の日程の見直しを行うとともに、下校時の昇降口の密集を防ぐために1年生を2・3年生より5分遅らせ、次のように下校時刻を変更といたします。
・2・3年生 15:15
・1年生 15:20
御理解と御協力をお願いします。

7月8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
7月中の水曜日の日程の見直しを行うとともに、下校時の昇降口の密集を防ぐために1年生を2・3年生より5分遅らせ、次のように下校時刻を変更といたします。
・2・3年生 15:15
・1年生 15:20
御理解と御協力をお願いします。
1学期中間テスト
1学期中間テスト
7月2日(木),1学期中間テストを実施しました。2・3年生は,開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。1年生は、中学校での初めてのテストにとまどいながらも一生懸命に取り組んでいました。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
7月2日(木),1学期中間テストを実施しました。2・3年生は,開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。1年生は、中学校での初めてのテストにとまどいながらも一生懸命に取り組んでいました。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
7月中の追加としての授業
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
カレンダーでも確認できます

■をクリック →内容が表示されます。
をクリック →大きくなります。

※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
カレンダーでも確認できます
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
感染防止に対応した給食のようす
感染症防止に対応した給食のようす
6月も後半になり、学校生活のリズムも整ってきました。
今回は、給食のようすをお伝えします。
集団感染のリスクを少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
初めは、新しい試みに戸惑うことが心配されましたが、短時間での配膳ができるようになりました。
(1)給食当番は3人です。(密を避けるために少人数)
給食台もしっかり拭きます。

(2)水道が混まないようにします。
クラスで順番に少人数が水道に行き、手を洗います。
他の生徒は、順番が来るまで教室で静かに待ちます。

(3)水道で手を洗った後に、アルコール消毒も。
配膳を済ませたら静かに席で待ちます。

(4)全員前を向いて無言で食べます。
余ったおかずは、先生が配ります。

一人一人の小さな取組が、学校全体で大きな力になっています。
本日の献立
メンチカツバーガー 牛乳 サマーシチュー エクレア

ランチマットも毎日洗ったものを使います
6月も後半になり、学校生活のリズムも整ってきました。
今回は、給食のようすをお伝えします。
集団感染のリスクを少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
初めは、新しい試みに戸惑うことが心配されましたが、短時間での配膳ができるようになりました。
(1)給食当番は3人です。(密を避けるために少人数)
給食台もしっかり拭きます。
(2)水道が混まないようにします。
クラスで順番に少人数が水道に行き、手を洗います。
他の生徒は、順番が来るまで教室で静かに待ちます。
(3)水道で手を洗った後に、アルコール消毒も。
配膳を済ませたら静かに席で待ちます。
(4)全員前を向いて無言で食べます。
余ったおかずは、先生が配ります。
一人一人の小さな取組が、学校全体で大きな力になっています。
本日の献立
メンチカツバーガー 牛乳 サマーシチュー エクレア
ランチマットも毎日洗ったものを使います
授業の追加実施等について
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
・6月19日(金)に通知文をお子様を通して配付しましたので、御確認ください。
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について.pdf
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
・6月19日(金)に通知文をお子様を通して配付しましたので、御確認ください。
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について.pdf
避難訓練
避難訓練
6月16日(火)避難訓練を実施しました。今回の訓練は地震発生後の火災からの避難です。
地震発生時の教室での行動、その後の校庭への避難、避難後の人員確認、どれも真剣な態度で行うことができました。
校長先生からは、「雷、竜巻、台風、不審者、ミサイルなど様々な危険から、自分で判断して身を守れるようになってほしい。」との話がありました。


きちんと整列、真剣に話を聞く態度が身についています。
6月16日(火)避難訓練を実施しました。今回の訓練は地震発生後の火災からの避難です。
地震発生時の教室での行動、その後の校庭への避難、避難後の人員確認、どれも真剣な態度で行うことができました。
校長先生からは、「雷、竜巻、台風、不審者、ミサイルなど様々な危険から、自分で判断して身を守れるようになってほしい。」との話がありました。
きちんと整列、真剣に話を聞く態度が身についています。
生徒総会
生徒総会
6月15日(月)、生徒総会が実施されました。今年度は一堂に会することができないため、事前に資料を読んで議案を承認するというかたちをとりました。生徒からは、鋭い質問も出ました。(よく資料を読み込んでいて素晴らしいです。)この日は、TV放送にて、中央委員会の生徒が発表や答弁を行いました。
資料を見ながら、真剣に聴いています。 会長から。堂々とした答弁でした。

放送室の執行部役員の様子。3年生の先輩が2年生をよく見守っています。

この日のために、中央委員会の生徒は、準備を重ねてきました。どの生徒も、生徒会や委員会の代表としてふさわしい立派な発表・答弁でした。
全校生徒が生徒会の一員としての自覚をもち、よりよい校風づくりを考える機会となりました。
6月15日(月)、生徒総会が実施されました。今年度は一堂に会することができないため、事前に資料を読んで議案を承認するというかたちをとりました。生徒からは、鋭い質問も出ました。(よく資料を読み込んでいて素晴らしいです。)この日は、TV放送にて、中央委員会の生徒が発表や答弁を行いました。
資料を見ながら、真剣に聴いています。 会長から。堂々とした答弁でした。
放送室の執行部役員の様子。3年生の先輩が2年生をよく見守っています。
この日のために、中央委員会の生徒は、準備を重ねてきました。どの生徒も、生徒会や委員会の代表としてふさわしい立派な発表・答弁でした。
全校生徒が生徒会の一員としての自覚をもち、よりよい校風づくりを考える機会となりました。
宝木中学校だより6月号
宝木中学校だより6月号を発行しました。
R2学校だより(6月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。

【6月号の記事】
・学校再開
・薬物乱用防止教室
・行事の延期・中止等について
・7月の主な学校行事
R2学校だより(6月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
【6月号の記事】
・学校再開
・薬物乱用防止教室
・行事の延期・中止等について
・7月の主な学校行事