Topics

宝木中での出来事

土曜授業

本日、4月16日(土)土曜授業を開催しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、出席番号で参観時間を設定しました。ご協力ありがとうございました。

 保護者の方が参観しているため、生徒は少し緊張している様子でしたが、どの授業にも熱心に取り組んでいました。

令和4年度入学式

4月11日(月)本校体育館にて入学式を行いました。

 体育館には新入生と保護者、教職員が参列し、在校生は、各教室にてリモートで参加しました。新入生にとって中学校の行事は初体験ですが、堂々と立派な態度で参加することが出来ました。新入生の今後の活躍に期待しています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご入学おめでとうございます。

演劇部関東大会出場

3月26日(土)演劇部は神奈川県立青少年センターを会場に行われた、「関東中学校演劇コンクール」に出場しました。練習時間が少ない中、3年生を中心に劇を仕上げ、立派な演劇を披露しました。

 

 

修了式

3月24日、令和4年度前期生徒会任命式表彰式修了式を行いました。

生徒会任命式
 令和4年度前期生徒会役員17名が任命されました。来年度の生徒会の活躍が楽しみです。









表彰式
 アンサンプルコンクール、明るい選挙啓発ポスターコンクール、宮っ子心の教育表彰の表彰をしました。
 受賞したみなさん、おめでとうございます


















修了式
 校長先生は式辞の中で、
 ・生徒は、一つ一つの行事の中で大きく成長することができた。
 ・春休みに今年度を振り返り、来年度の目標をよく考えてほしい。
ということを述べました。
 これからも目標をしっかりとたてて、前向きな気持ちで多くのことに挑戦してください。

修了証授与

 

 






2学期を振り返って







学校長式辞







学校だより3月号

宝木中学校だより3月号を発行しました。

  

 

 

 

 








R3宝木中学校だより3月.pdf

【3月号の記事】
                   
 ・卒業証書授与式
 ・同窓会入会式・表彰式
 ・2年生立志式
 ・1年生働く人の学ぼう
      
 ※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
 ※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。 

1学年朝会

本日、校庭で1学年の学年朝会を行いました。学期末ということで、各クラスの学級委員が2学期の活動を振り返り、一人ずつ、自分または自分のクラスが成長したところなどについて話をしました。どの学級委員も原稿を見ないで、自分の言葉で話ができていました。最後に学年全体で、前期の学級委員とともにその活躍を称賛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式

3月15日、2年生が立志式を行いました。
一人一人が「立志の誓い」を色紙に書き、全員の前で誓いました。
堂々と、自分の誓いを宣言することができました。
もうすぐ3年生、目標に向かって毎日小さな力をかけ続けてください。




























 

 




 

 

3月11日

東日本大震災から11年が過ぎ、復興が進んでいるなかで、まだ手付かずのような状態の場所があります。そのひとつが、浪江やきそば発祥の町です。みなさんに、自分自身にも「この日のことを忘れないように、そんな町があることを忘れないように。」という思いで今日の「浪江やきそば」「ざくざく」の献立をたてました。

 

卒業証書授与式

3月10日卒業証書授与式を行いました。
3年生128名はそれぞれ立派な態度で式に臨み、卒業証書を受け取ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
宝木中学校の同窓生として今後の活躍が楽しみです。
1,2年生はオンラインを利用して、教室で式に参加しました。

 

 

 

 




 

 

 

 




 

 

 



 

 

 

 




 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 











 

3年生最後の給食 3年3組のリクエスト

「わかめごはん・鶏のからあげ・ひじきと大豆の煮物・けんちん汁・チョコケーキ・いちご」で、3年生にとって9年間食べてきた学校給食の最終日です。調理員さんもいつも以上に心を込めて作りました。卒業してからも,給食やお弁当の日を通して学んだ『食』に関わる知識を,元気な毎日のために生かせたらいいです。そして時々,給食のことを懐かしく思ってくれたらうれしいなあ。