Topics

宝木中での出来事

立哨指導

12月 14日(水)登校に合わせて立哨指導を行いました。生徒は、交通ルールを守り、安全に登校していました。 また、女子テニス部とサッカー部によるあいさつ運動も、元気に行っていました。

防災教室&食農体験学習

 12月8日(木)に3年生、9日(金)に1年生を対象に食農体験学習と防災教室を行いました。この2つの事業は、食に対する感謝の気持ちを育てることを目的に、そして、本校にあるかまどベンチを利用することで、地域の防災について考えることを目的に実施しています。

 

 お昼休みに校庭に集合した生徒は午前中に準備したサツマイモを炭の上にのせて、防災教室が始まりました。

 

地域協議会長の松本様より宝木地区の防災についてお話をいただきました。

焼き芋をおいしくいただきました。

  

ご協力いただいた地域協議会の皆様ありがとうござました。

 

お弁当の日

12月1日は「自分で作るお弁当の日」。昨年より“できること”が増えるように,何度も事前の指導を受け、取り組みました。今回は宝木地域の学校園で『エコクッキング』と、宝木中の苦手克服『魚を入れる』というテーマを設けました。

当日はこれまでの活動を生かし、がんばってお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。この活動を通して、何気なく食べている毎日の食事が、健康と深く関りがあることを知ったり、いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちをもったりしてほしいと願っています。

 

11月の給食ダイジェスト

行事が多かった11月は、給食も行事食がもりだくさんでした。物価高騰対応の補助金を交付いただいたので、秋の味覚をたっぷり取り入れた給食が実施できました。

・断郊競歩のスタミナすいとん豚汁 ・秩父郷土料理の芋がら入り糧飯

 

 

 

 

 

・里芋と牛肉が美味の山形いも煮汁 ・秋の宮っ子ランチ 

 

 

 

 

 

・2-3リクエストメニュー    ・2-1リクエストメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードスケート県総合体育大会

 標記大会が12月2日(金)3日(土)と、日光霧降スケートセンターで行われ、本校からは個人で5名が参加しました。

   

優勝をはじめ、続々入賞を果たし、その結果、全員が長野県で行われる全国大会出場を果たしました!!おめでとうございます!!

小中合同あいさつ運動(西が岡小②)&避難訓練

   12月3日(金) 西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。本校から参加した西が岡小出身の1年生は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、交流を深めていました。

 

 

午後には避難訓練。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練です。

   

不審者が校内に侵入した場合、不審者がいる場所を特定するために「〇〇で緊急作業を行います」「緊急作業の場所が〇〇に移動しました」などと放送をしますので、ご来校の際にはご承知おきください。

 

生徒会朝会&お弁当の日の説明

 今朝は生徒会朝会とお弁当の日の説明がありました。

 生徒会朝会では後期の活動計画の説明がありました。自主的で活発な活動になるよう期待しています。また、明日はお弁当の日です。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

               

  

お弁当の日に関連した食の話

   11月 25日 (金)朝のLタイムを利用し、お弁当の日に関連させて、栄養教諭から食に関する話がありました。体に必要な栄養素と必要なエネルギー(カロリー)の話など、健康を守るための食事のとり方について詳しく説明がありました。教室で聞いていた3年生は、しっかりとした態度で聞いていました。