本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
3年生奉仕活動
12月21日(水)と23日(金)の2日間、3年生が落ち葉拾いを行いました。体育館通路に落ち葉が風で飛ばされてくるため、3学年委員会で落ち葉拾いを提案したところ、多くの生徒が参加してきれいにしてくれました。奉仕活動に参加してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
冬休み前の全校集会
冬休みを前に、標記集会が行われました。21日(水)ではできなかった、吹奏楽・合唱・空手道・演劇・美術展・書道・読書感想文・人権作文・校内いじめ防止標語・校内しおりコンテスト・断校協歩俳句川柳コンクールの表彰と、校長、生徒指導主事、学習指導主任からの話がありました。生徒のみなさん、充実した冬休みを!そして保護者の皆様、よいお年をお迎えください。
教室クリーンコンクール
生徒会美化緑化委員会が標記のコンクールを行いました。 今日はその結果を発表して、 表彰を行いました。優勝した、1年2組、2年2組、3年4組には大きい黒板消しが送られました。
さつまいもの収穫
12月20日(火)1年生がさつまいもの収穫を行いました。予想以上に大きく育ったさつまいもを見て歓声を上げていました。
表彰朝会
本日は表彰朝会。陸上競技、ソフトテニス、バレーボール、スピードスケート、柔道の表彰がありました。続きは明後日の冬季休業前の集会で行われます。
薬物乱用防止教室
1,2年生は体育館、3年生は教室でオンライン、それぞれ薬物乱用防止について学びました。今年は4年に1度の、劇団三十六計による劇が公演されました。違法薬物の恐ろしさを学びました。
さつまいもの収穫
12月 15日(木)3年生がサツマイモの収穫 を行いました。参加した生徒はさつまいもを熱心に掘り起こし、収穫を楽しんでいました。
立哨指導
12月 14日(水)登校に合わせて立哨指導を行いました。生徒は、交通ルールを守り、安全に登校していました。 また、女子テニス部とサッカー部によるあいさつ運動も、元気に行っていました。
防災教室&食農体験学習
12月8日(木)に3年生、9日(金)に1年生を対象に食農体験学習と防災教室を行いました。この2つの事業は、食に対する感謝の気持ちを育てることを目的に、そして、本校にあるかまどベンチを利用することで、地域の防災について考えることを目的に実施しています。
お昼休みに校庭に集合した生徒は午前中に準備したサツマイモを炭の上にのせて、防災教室が始まりました。
地域協議会長の松本様より宝木地区の防災についてお話をいただきました。
焼き芋をおいしくいただきました。
ご協力いただいた地域協議会の皆様ありがとうござました。
お弁当の日
12月1日は「自分で作るお弁当の日」。昨年より“できること”が増えるように,何度も事前の指導を受け、取り組みました。今回は宝木地域の学校園で『エコクッキング』と、宝木中の苦手克服『魚を入れる』というテーマを設けました。
当日はこれまでの活動を生かし、がんばってお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。この活動を通して、何気なく食べている毎日の食事が、健康と深く関りがあることを知ったり、いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちをもったりしてほしいと願っています。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |