Topics

宝木中での出来事

ふれあい文化教室

本日、2年生を対象に「ふれあい文化教室」を行いました。 今年も男体雷太鼓の方々を講師としてお招きし、 和太鼓の体験学習を行いました。和太鼓の迫力を感じながら、日本の伝統文化を肌で感じる貴重な体験となりました。男体雷太鼓の皆さん、ありがとうございました。

生徒会朝会

本日、放送による生徒会朝会を行いました。生徒会後期執行部、各専門委員長から、活動目標と計画、連絡事項、SDGsの取組についての発表がありました。

  

  

  

  

 

姿勢強化週間

本日から1週間、 生徒に正しい姿勢を意識してもらうための姿勢強化週間を行います。今朝はLタイムにテレビ放送を使って、保健委員会を中心に、姿勢を正す大切さなどについて話がありました。また姿勢を良くするためのストレッチも行いました。生徒は、しっかりとした態度で説明を聞き、 ストレッチ体操も真剣に行っていました。

防災教室

11月30日に3年生、12月1日に1年生が防災教室を行いました。この防災教室は、地域防災について学ぶため、学校に設置している「かまどベンチ」を利用して行う本校独自の体験学習です。地域協議会松本会長と校長先生からの防災についてのお話があり、かまどベンチで焼いた炭をドラム缶に入れ、学校農園で自分たちが育てたさつま芋を焼きました。とても美味しい焼き芋ができました。

 

 

 

避難訓練(竜巻)

本日、 竜巻を想定した避難訓練を行いました。 今回の訓練では、竜巻発生後、放送の指示をよく聞き、教室で防御姿勢を取る訓練です。 生徒は、 万が一に備え、 この訓練に真剣な態度で臨んでいました。

西が岡小音楽朝会での合唱発表

本日、合唱コンクール第3学年で金賞を受賞した3年1組が西が岡小の音楽朝会で合唱を発表しました。西が岡小では小学1年生の歌と鍵盤ハーモニカの演奏発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。

 

土曜授業

本日、全市一斉土曜授業を開催しました。生徒は、いつもより緊張した様子で、授業に釣り組んでいました。授業参観にあわせて、2学年保護者会、3年生の県立高校説明会も行い、充実した一日となりました。学校に足を運んでいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ブックトーク

 現在1年生を対象にブックトークを実施しています。今日は、1年2組で行いました。進路の決定に役立つ本が、学校図書館司書から紹介されると、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。