Topics

宝木中での出来事

地域協議会

2月8日(木)に、今年度最後の地域協議会を実施しました。今年度の活動報告、次年度の活動予定、学校マネジメント全体アンケート分析の報告後、学校評価について、協議会委員の方からご意見や感想をいただきました。また、2月中にいじめ防止標語看板の設置、2月19日(月)7:40~、生徒会と協議会委員で行う「あいさつ運動」を行うことを確認しました。

  

スケート全国大会

2月 3日(土)から2月6日(火) 長野県エムウェーブを会場に、全国中学校スケート大会が開催されました。本校から出場した選手は、男子1000m決勝と男子500m決勝の両方で、自己ベストを更新するなど、堂々とした滑りを見せました。全国大会出場おめでとうございます。

被爆体験伝承講話

本日、5・6校時に、広島平和記念資料館から、被爆体験伝承者として活躍している濱田千恵さんを講師としてお迎えし、2年生対象に「被爆体験伝承講話」を行いました。広島市と原爆の被害、当時中学2年生で原爆被害にあった人からの体験談などの話を聞きました。被爆の悲惨さなどの事実から目をそむけず、平和について考える貴重な時間となりました。

 

 

 

 

生徒会朝会

本日、テレビ放送で生徒会朝会を行いました。給食委員会が食事のマナーや手の洗い方、食事の大切さなどについて、クイズ形式で出題しながら、分かりやすく説明しました。また、生徒会長から、ペットボトルキャップ回収についての連絡がありました。

 

 

 

冬季休業あけ全校集会

本日、全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生からは、「昨年を振り返り、今年はこんなことを頑張ろうという自分で立てた目標に向けて1年間頑張ってほしい」「今日からの3か月間、1年の締めくくりとなるので進級や進学の準備をしてほしい」とのお話がありました。また、学習指導主任からは授業を大切にすること、生徒指導主事からは落ち着いた生活を心掛けることについてのお話がありました。

  

冬季休業前全校集会

明日から始まる冬季休業を前に全校集会を行いました。始めに表彰を行い、校長先生からは、「令和5年を振り返る」こと、冬休みに向けてやってほしいこととして、「家族との時間を大事にしてほしい。家族との一員として自分にできることをやってほしい。」「SOSを出す勇気をもつことも大切である。」とのお話がありました。最後に、学習指導主任と生徒指導主事から休み中の学習と生活について、全体指導がありました。

 

 

  

茶道教室

3年生を対象に茶道教室を開催しました。大日本茶道学会宇都宮支部の方々のご指導のもと、12月7日(木)は1・2組、12月21日(木)は3・4組が体験しました。参加した3年生は、先生の話を真剣に聴きながら、作法を熱心に覚え、日本の和の心を肌で感じていました。

新入生保護者説明会

本日、令和6年度、本校に入学予定である保護者に対する説明会を実施しました。校長先生から学校概要説明があり、その後、生徒指導主事から学校生活全般と部活動について、学習指導主任から授業と家庭学習等について、進路指導主事からキャリア教育についての話がありました。

 

  

福祉委員会オンライン交流活動

福祉委員会では、12月18日(月)に県立聾学校中等部の生徒と、12月19日(月)には高齢者福祉施設「宝木荘」の高齢者とオンラインによる交流会を実施しました。自己紹介や学校の説明をお互いに行った後に、レクリエーションで交流を深めました。福祉委員の生徒は緊張しながらも楽しく参加し、有意義な活動になりました。