本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
令和6年度の給食スタート
・今年度初の給食は「マーボー豆腐」皆完食でした! ・宇都宮トマトを使ったハヤシライス、大好評♪
・入学&進級お祝い献立、赤飯の意味を伝えました。 ・人気の二色揚げと鰹のダシを効かせた土佐煮の献立。
年間行事予定表をアップしました。
4月12日(金)年間行事予定表をアップしました。
コロナウイルスが5類に移行され、通常の学校生活が戻ってきました。学校、家庭、地域が協同で生徒に適切な支援を行っていきましょう。私たちは、生徒が生きる学校を作っていきます。
★年間行事(HP用)R6.pdf
↓ 画像をクリックすると全体を見ることができ、ダウンロードできます。印刷してご利用ください。
部活動見学が行われています。
4月11日(木)部活動見学が始まりました。入学式が終わり、1年生の部活動見学、仮入部が始まりました。運動部、文化部とも多くの一年生が見学、体験に来ていました。2、3年生が優しく指導をしていました。
「ぬくもりと夢のあふれる宝木中」とっても良い雰囲気でした。
全国学力・学習状況調査【質問紙調査】
4月11日(木)全国学力・学習状況調査の質問紙調査が行われました。タブレットを用いた回答です。
写真は回答に取り組む3年生の様子です。来週18日(木)には国語と数学の調査が行われます。
2年生のとちぎっ子学習状況調査も18日(木)に5教科の調査が行われます。よく復習してください。
オリエンテーションが行われています。
4月10日(水)各学級で、自己紹介、「新年度に頑張りたいこと」作文の記入、身体計測、学級組織づくりなど新たな仲間と絆を深めながら、新たな学級が出発しました。その様子を画像で紹介します。
※ホームページのレイアウトを変更しました。パソコンやタブレットで見る場合、写真が大きくなりました。
身長・体重測定
視力検査・聴力検査
作製した掲示物を貼り付けます。
グループ活動です。発表に対してみんなが拍手です。
学級組織作りをしています。
3学年とも、クラスごとに進級写真を撮りました。
入学式を行いました。
4月9日(火)あいにくの雨でしたが、令和6年度「入学式」を行いました。少し大きい真新しい制服を着て、緊張した面持ちで入場した新入生でしたが、学級担任の呼名にしっかりと返事をし、立派な態度で式に参加していました。
学校長式辞では、4つの教育目標「たくましく さとく あかるく いきいきと」についてや学校生活で心掛けてほしいこと、周りと協力したり、助け合ったりしながら、生き生きと学校生活を送ってほしいとのお話がありました。
新入生代表生徒からは、中学生としての自覚をもち、充実した学校生活を送る決意が伝わりました。また、在校生代表生徒からは、魅力ある学校行事の紹介や信じる心を大切にしてほしいという願いが込められたことばが新入生に贈られました。入学式の様子を画像で紹介します。
オリエンテーションが行われています。
4月9日(火)1年生各学級で、明日からの学校生活の説明を受けています。宮っこダイアリーの使い方、持ち物や提出物について学級担任からの説明に真剣に耳を傾けていました。新たな仲間と絆を深めながら、新たな学級が出発しました。その様子を画像で紹介します。
クラスの仲間といい感じです。
みんな笑顔です。
学級担任の言葉に耳を傾けます。
優しく、丁寧に話しかけます。
着任式・始業式を行いました。
本日、体育館にて、令和6年度着任式・始業式を行いました。着任された17名の先生方、本日よりよろしくお願い致します。
始業式では、2年生、3年生それぞれの代表生徒から、新年度にあたっての抱負や目標について具体的な発表があり、決意を新たにして始業式に臨んでいることが伝わりました。校長先生からは「2年生は格好いい先輩に、3年生は憧れられる先輩になってほしい」「新しい友達との出会いを大切にしてほしい」「頑張る姿こそ格好いい」とのお話がありました。
もうすぐ 新学期
4月4日(木)新年度が始まり、先生方の職員会議が終わり生徒を迎える準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんも新年度、新たな出会いにわくわくしていることと思います。私たち教職員も皆さんとの出会いを楽しみにしています。さわやかな笑顔、元気な挨拶を期待しています。【校長】
始業式・入学式の頃、満開になるかな。
なんと、プールに鴨が泳いでいました。
昨日の雨が上がり、さわやかな青空です。
教育目標(たくましく さとく あかるく いきいきと)
校内研修①食物アレルギー・エピペン研修
4月3日(水)職員研修①「食物アレルギー・エピペン研修」を行いました。栄養教諭・養護助教諭の指導の下、エピペントレーナを用いて生徒がショック状態になった時に慌てずに対応できるようにと、全職員で研修を行いました。
研修を終えた若手教員からは「もし何か起こっても、慌てずに対応できそうです。」と頼もしい言葉が聞かれました。研修の様子を画像で紹介します。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |